平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2251 前へ進むエネルギー   

2021-06-20 10:54:57 | 日記

昨日は、大宮地区の「交流会」2回目。
1昨年、昨年、さいたまシルバー人材センター主催の「40時間傾聴講座」を受けたけれど、コロナで、
特別養護老人ホームなどの施設を訪問出来なくなって、折角勉強したのに、傾聴活動が出来ない新人さん達、
ナントか、傾聴活動に対するモチベーションを持ち続けて欲しい、と、
昨日は大宮地区で2回目の、新人3人と、旧人10人による、ミニ交流会の日でした。
特別養護老人ホーム訪問の摸擬傾聴と、新人の皆さんの真剣な質問、旧人の体験談など交流会は盛り上がり、
笑顔で散会。
傾聴で大事なことの一つに、いかに、話し手さんと楽しい時間を共有できるか、という事があります。
つらい、寂しい、認知が進み孤立している、など、抱えていらっしゃる利用者さんが、何とか、いっとき、
ツライことなど忘れて、楽しいひと時を、私達傾聴者と一緒に過ごすこと、を目指すのです

昨日、私たちの傾聴活動を勇気づけるブログがあり、嬉しく思いました。
「団塊シニアのひとりごと」と、定年後の日々の生活の中で感じたことを書かれていらっしゃる方で、
いつも、元気や感動を頂き、楽しみにしているブログの一つです。
昨日のブログの中の一文、

「ストレスを解消するには、私は過去の記憶の中から、嬉しかったこと、幸せだった瞬間を思い出す、
それは、わたしにとって楽しいひと時でもある、振り返ることで前へ進むエネルギーを生み出す、そして
生きる力につながると思っている

ブロガーさんのこのお気持ち、「そだねー」と思わず、ホッコリします。
傾聴訪問先で、利用者さんが、過去の記憶の中から、嬉しかったこと、幸せだったことをお話しされている時
笑顔がいっぱいになる、私達傾聴者も笑顔いっぱいになります

どなたでも、嬉しかったこと、幸せだったことの記憶をお持ちです。
傾聴活動で、嬉しかったこと、幸せだったご記憶を引き出せたら、宝物を探り当てたように嬉しい。
「団塊シニアのひとりごと」さん、ありがとうございます

大宮での交流会風景

我が家のベランダで、オクラの花

ウォーキング中に出会ったクチナシ、桔梗

6月20日は。「今日は何の日??カレンダー」より 世界難民の日、ペパーミントデー(北見市)
▲ヴァリニャーノ、長崎に遣欧使節を連れて帰り、印刷機を伝える(1590)▲玉川上水完成(1654)▲幕府、開港場
での舶来武器購入を大名・旗本・藩士に許可(1859)▲初の日本製映画、歌舞伎座で上映(1899)▲1000キロ
平和行進広島を出発(8月11日東京着)(1958)▲初のロングサイズたばこハイライト発売(1960)
▲牛肉・オレンジ輸入自由化の日米交渉妥結 (1988)▲サッカーワールドカップ・フランス大会(1998)
▲2000年12月に、6月20日を「世界難民の日」にすることを国連で決議。(2000)▲ 明治大学のサークル
による泥酔騒動が発生(2014)▲米大リーグ、大谷翔平選手1試合2本のホームラン(2021)