59歳。おめでとうございます。
来年の2月23日からは、天皇誕生日となるのです。
天皇皇后両陛下が、憲法で規定されている「象徴天皇」とはどうあるべきか熟慮された、内外の行事や災害
見舞などのご訪問のお姿や、年頭やお誕生日などのご挨拶に、深い感銘を受けています。
今年の新年、天皇が一般参賀でお話しされた
「わが国と世界の人々の安寧と幸せを祈ります」と、
常に「世界平和」こそ、日本国民の幸せに繋がると、ご思慮され、国民生活の安寧を希い、嬉しい時も
辛い時も、国民の心に寄り添うお姿に、熟慮を重ねられた「象徴天皇」のあるべき姿の一端を垣間見る思いを
しています。
今年は、天皇陛下がご退位され、皇太子様が天皇になられます。
59歳のお誕生日を迎える記者会見で、
「国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、ともに悲しみながら、象徴としての勤めを果たしてまいりたい」
と、天皇即位へのご決意を述べられました。
天皇皇后さまのご薫陶を受け、「象徴天皇」のあるべき姿を学ばれ、これからも一層深めて頂き、世界平和を
希い、私達国民を、嬉しい時にも辛い時にも、寄り添うお心で包んで頂きますよう、心からお願い申し上げます。
ウォーキング中に出会った花屋さんの花。
2月23日、「今日は何の日カレンダー」より
税理士記念日(日本税理士会連合会)、ふみの日(郵政省、毎月)、府民の日(京都府、毎月)、皇太子誕生日
▲畠の中で「漢委奴国王印」の金印発見(1784)▲ペリー一行、蒸気機関車の模型を贈呈(1854)▲近藤勇が、
土方歳三ら壬生組結成(1863)▲函館の娼妓坂井フクの廃業訴訟、大審院で勝訴。廃娼運動のはずみに(1900)
▲日韓議定書調印(1904)▲民家に侵入しては2時間ほど戸締まりなどについて説教をしていく「説教強盗」
逮捕(1929)▲現在の税理士法の前身である「税務代理士法」制定(1942)▲毎日新聞の「竹槍では間に合わぬ、
飛行機だ」の記事に東条首相が激怒し、新聞を差し押さえる(1944)▲プロ野球、コミッショナー制導入(1949)
▲ローマ法王ヨハネ・パウロ2世初来日(1981)▲川崎市が全国初、指紋押捺を拒否した外国人を起訴しない
方針を 固める(1985) ▲荒川静香トリノオリンピックで、フィギュアで金メダル、アジア人で初(2006)