平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2251 前へ進むエネルギー   

2021-06-20 10:54:57 | 日記

昨日は、大宮地区の「交流会」2回目。
1昨年、昨年、さいたまシルバー人材センター主催の「40時間傾聴講座」を受けたけれど、コロナで、
特別養護老人ホームなどの施設を訪問出来なくなって、折角勉強したのに、傾聴活動が出来ない新人さん達、
ナントか、傾聴活動に対するモチベーションを持ち続けて欲しい、と、
昨日は大宮地区で2回目の、新人3人と、旧人10人による、ミニ交流会の日でした。
特別養護老人ホーム訪問の摸擬傾聴と、新人の皆さんの真剣な質問、旧人の体験談など交流会は盛り上がり、
笑顔で散会。
傾聴で大事なことの一つに、いかに、話し手さんと楽しい時間を共有できるか、という事があります。
つらい、寂しい、認知が進み孤立している、など、抱えていらっしゃる利用者さんが、何とか、いっとき、
ツライことなど忘れて、楽しいひと時を、私達傾聴者と一緒に過ごすこと、を目指すのです

昨日、私たちの傾聴活動を勇気づけるブログがあり、嬉しく思いました。
「団塊シニアのひとりごと」と、定年後の日々の生活の中で感じたことを書かれていらっしゃる方で、
いつも、元気や感動を頂き、楽しみにしているブログの一つです。
昨日のブログの中の一文、

「ストレスを解消するには、私は過去の記憶の中から、嬉しかったこと、幸せだった瞬間を思い出す、
それは、わたしにとって楽しいひと時でもある、振り返ることで前へ進むエネルギーを生み出す、そして
生きる力につながると思っている

ブロガーさんのこのお気持ち、「そだねー」と思わず、ホッコリします。
傾聴訪問先で、利用者さんが、過去の記憶の中から、嬉しかったこと、幸せだったことをお話しされている時
笑顔がいっぱいになる、私達傾聴者も笑顔いっぱいになります

どなたでも、嬉しかったこと、幸せだったことの記憶をお持ちです。
傾聴活動で、嬉しかったこと、幸せだったご記憶を引き出せたら、宝物を探り当てたように嬉しい。
「団塊シニアのひとりごと」さん、ありがとうございます

大宮での交流会風景

我が家のベランダで、オクラの花

ウォーキング中に出会ったクチナシ、桔梗

6月20日は。「今日は何の日??カレンダー」より 世界難民の日、ペパーミントデー(北見市)
▲ヴァリニャーノ、長崎に遣欧使節を連れて帰り、印刷機を伝える(1590)▲玉川上水完成(1654)▲幕府、開港場
での舶来武器購入を大名・旗本・藩士に許可(1859)▲初の日本製映画、歌舞伎座で上映(1899)▲1000キロ
平和行進広島を出発(8月11日東京着)(1958)▲初のロングサイズたばこハイライト発売(1960)
▲牛肉・オレンジ輸入自由化の日米交渉妥結 (1988)▲サッカーワールドカップ・フランス大会(1998)
▲2000年12月に、6月20日を「世界難民の日」にすることを国連で決議。(2000)▲ 明治大学のサークル
による泥酔騒動が発生(2014)▲米大リーグ、大谷翔平選手1試合2本のホームラン(2021)

平和への希い2250 ひめゆり部隊の無念

2021-06-19 07:13:35 | 日記

76年前の昨日(1945年6月18日)は、私達日本国民にとって、忘れられない、沢山ある戦争による
悲劇の1つ、「沖縄の姫ゆり部隊の悲劇」が起きた日。
1945年6月18日、激戦となった沖縄戦で負傷兵などの看護や後方支援にかり出されていた「ひめゆり
部隊」に解散命令が出された。
守ってくれない軍隊、行き場を失った「ひめゆり部隊」の方々は、米軍の砲撃などの猛攻で亡くなったり、
辿りついた喜屋武(きゃん)岬で投身自殺したり、手りゅう弾で自決(自殺)せざるを得なかったのです。
解散命令以前に亡くなった方は11人、解散命令後に亡くなった方は112人、生存者はたった5人。
ひめゆり部隊は、必要な時にはかり出され、軍隊に見捨てられて、無念の結末を迎えたのです


戦争は、人間が起こす最悪最大の「人災」。
中国の、人権、覇権など、戦争の火種はくすぶっているが、核兵器が、世界に13000発あり、核兵器を
運ぶ大陸間弾道ミサイルが米中ロ中心に膨大な数の現在、世界戦争が始まったら、人類ばかりではなく、
地球上の生物が滅亡する。
えっちらおっちら、真珠湾を奇襲出来た頃とは、違い、ボタン一つで、世界の隅々まで、核兵器を飛ばす
ことが出来るのだ。
勝った負けたはなく、戦った両者は、核の惨禍で、消滅するだけでなく、戦争に参加しなかった国々にも
核の雨が襲い、ジワジワと人類滅亡に向かうのだ。もう、世界戦争は出来ない

6月18日は、「ひめゆり部隊」の皆さまの無念を思い、「絶対戦争をしない」と、世界中の人々が誓う日
の一つにしたい

ウォーキング中に出会った花。
キョウチクトウ

バラやアジサイ

怪しげな梅雨雲

6月19日「今日は何の日カレンダー」より 元号の日、京都府開庁の日、ベースボール記念日、
桜桃(太宰治)忌、トークの日 (毎月)
▲蘇我氏を倒した中大兄皇子、わが国最初の元号「大化」制定(645)「平成」まで247号を数える
▲秀吉、キリシタン禁令を出す(1587)▲松平定信、老中となり改革開始(1787)▲近代野球、初試合(1846)
▲日米修好通称条約調印(1858)▲万国郵便条約締結(1877)▲ツェッペリン、処女飛行(1910)
▲高峰譲吉の提唱による理化学研究所創設(1915)▲丹那トンネル貫通(1933)▲マリアナ沖海戦(1944)
▲太宰治の遺体発見(1948)▲クウェート独立(1961) ▲東京・渋谷で温泉ガス爆発、通行人等3人死亡(2007)
▲改正公職選挙法施行。選挙権年齢18歳以上になった。(2016)

平和への希い2249  お久しぶり   

2021-06-18 12:38:05 | 日記

昨日は、大宮地区の「交流会」。
1昨年、昨年、さいたまシルバー人材センター主催の「40時間傾聴講座」を受けたけれど、コロナで、
特別養護老人ホームなどの施設を訪問出来なくなって、折角勉強したのに、傾聴活動が出来ない新人さん達、
ナントか、傾聴活動に対するモチベーションを持ち続けて欲しい、と、我々旧人との交流会を持つことに
なり、昨日は大宮地区の新人4人と、旧人10人での、ミニ交流会の日でした。
特別養護老人ホームを訪問することを想定して、
先輩のベテランが施設リーダー役で、新人さんを連れて、施設を訪問、施設担当者への挨拶、訪問名簿へ
の 記帳、訪問フロアの確認、特に注意することの確認(○○さんは、暴力振るうので近寄らないように
など)、リーダーの指示で、各自の傾聴者のところへ、自己紹介~お話しする方から話したいことを引き
出す~お話しする方の身になって聴く、共感モードで(決して、「可哀相に」「気の毒に」など上から
目線の同情や自分の経験と同じお話に「わかります」と同感して自分中心に盛り上がる、ことのないように、
あくまでも、主人公はお話しされる方であることを忘れないように)~終わって、ピアサポート(困った
こと良かったことなど、仲間と、問題点も良かった点も共有し、次回に活かすと共に、今日の傾聴で伺った
施設利用者さんの話された内容についての守秘義務を確認する、ミニ会議)~「お疲れさま」と、
サヨナラまでの流れを体験して頂いた。
 傾聴活動で、良くある、注意点の大事な1つ、車椅子ご使用の方が、「トイレに行きたい」「あっち行き
たい」から、と、傾聴訪問私達にお願いすることがあるけれど、決して車椅子を押して上げず、施設の方に
して貰う事。倒れそうなど危険な時、以外は、車椅子の手伝いはしてはならないことを、認知が進んだ
利用者に扮した大宮地区リーダーが、新人さんに「トイレに連れてって」とせがむ場面を演出、施設の人
に伝えて、施設の方にお任せすることを、実感して頂いた

勉強したけれど、コロナで傾聴訪問出来ず、ウツウツとしていた気分が少しでも、晴れてくれればと、
企画したミニ交流会、ドタバタ演劇会みたいでしたが、喜んで頂いたようです

何よりも、旧人同志、久しぶりに会え、話しが出来、喜んでいました。
マンボウのため、帰りに、反省会名目の「飲み会」が出来なかたことが残念
。(写真撮り忘れ)
ウォーキング中に出会った花。


6月18日「今日は何の日カレンダー」より 海外移住の日、頭髪の日、米食の日
▲ジャンヌ・ダルク、パテーの戦いに勝利(1429)▲ワーテルローの戦い(1815)▲日本からの移住者
781人がブラジルのサントス港に到着。本格的な海外移住がスタート(1908)▲沖縄戦ひめゆり部隊
自決(1945)▲極東国際軍事裁判で、米側主席検事が、「天皇を戦争犯罪人とせず」と言明(1946)
▲豊田商事会長・永野一男刺殺(1985) ▲燃料高騰で、採算合わないと全国のイカ釣り漁船が一斉
休業、消費者に「イカ釣り漁船の窮状」を訴える(2008)▲大阪府北部地震M6.1発生、死者6人
(2018)▲山形県沖地震M6.7重軽傷43人、住宅半壊、一部破損約1600軒(2019)▲ニュージー
ランドで、M7.4の地震(2020)

平和への希い2248 国民はバカである   

2021-06-17 10:06:04 | 日記

菅総理の、国会での答弁、党首会談の質問に対する、まともに答えない姿勢、さすが安倍前総理の後継者。
ある政治評論家の方が、7年ほど前に、安倍晋三氏の政治哲学について、論じていたことを思い出す。
安倍前総理は、「国民はバカである」ということを、政治哲学の根本に置いている、というのである。
「ものすごく怒っていても、時間が経てば忘れる」
「ほかの問題が出れば、前の問題から、気持ちが逸れる」
「ウソでも、繰り返し断定口調で叫べば、信じてしまう」
数々の、疑惑、次から次へ、まえの疑惑を逸らすために、新しい疑惑を作る。
国民い対して、真摯に説明すると言いながら、真摯に説明したことがない。
疑惑問題が出る度に、支持率が落ちても、すぐに回復、不利の筈の選挙に、消費増税時期を延長しないと
言い切っていたのに、延長するなど、「耳障りのよいこと」を全面に自民党が、大勝

要するに、「国民はバカである」から、国民は謀かっても(たばかっても)、大丈夫、と思っているのだ
ソンタク集団を作り、ソンタク集団が「親分のために」、自殺者を出しても、守り抜く、態勢を作った。
菅総理も、国会の答弁や党首会談のやり取りを見ると、はぐらかし答弁や、昔のオリンピック思い出話で
煙に巻くなど、「国民はバカである」「野党もバカである」との、安倍前総理の政治哲学を引き継いでいる。
自民党に代れる野党も無く、国民をバカにした安倍政治哲学を変えられない、自浄作用が無い自民党に、
怒り心頭で、血圧が上がる

こういうゴタゴタの中から、「孝子(こうし)」が出て来るものだけれど、自民党は、『国民のための政治』
を目指す、「まともな人」を、潰してしまう。
私たちも待っているだけではなく、選挙で、「国民はバカである」と思っているバカを、選ばないことです
ウォーキング中に出会った花。

6月17日「今日は何の日カレンダー」より 考古学出発の日
▲弁慶、牛和若丸と五条の橋で出会う(1180)▲江戸城で歌合会、開催(1474)▲全国247藩が版籍奉還(1869)
▲大森貝塚を発見・発掘した アメリカの動物学者、モース来日(1877)▲日本人初の水上スキー凧(1962)
▲東京の7新聞社、暴力排除・議会主義擁護の共同宣言(1960)▲ 故・坂本九の「上を向いて歩こう」が
「スキヤキ」というタイトルでビルボード全米No.1(1963)▲池田満寿夫、外国人最高賞を受賞 (1966)
▲中国が初の水爆実験(1968)▲宇宙中継で沖縄返還協定調印(1971)▲盗聴の証拠湮滅を謀った事件がワシントン
・ポストが、暴露。ニクソン大統領はアメリカ政治史上初めて、大統領を辞任(ウォーターゲート事件)(1972)
▲根室半島沖地震(1973)▲山下泰裕、引退(1985)▲南アのアパルトヘイト法廃止(1991) ▲臓器移植法成立(1997)
▲18歳以上に選挙権、改正選挙法成立(2015)▲JR西日本トワイライトエクスプレス瑞風運行開始(2017)
▲トヨタが、ル・マン24時間レース、日本勢27年振り制覇(2018)

平和への希い2247 お粗末野党に不信任案

2021-06-16 10:25:33 | 日記

お粗末野党が、「疑惑なんてクソクラエ、やりたい放題」の安倍1強政権を産み、怪獣に育ててしまった。
安倍怪獣政権の傀儡政権みたいな、菅政権。
昨日、野党が提出した「菅内閣への不信任決議案」が、衆議院本会議で、圧倒的多数を占めている自・公
等の反対多数で否決された。
「1日も早く新しい政権をつくり、命と暮らしを守る政治を実現する」と、菅内閣の新型コロナ対応を批判、
「菅内閣への不信任決議案」を提出した。
本来、不信任案は、政権に対して、内閣総辞職か衆議院解散を要求する意味があり、可決されれば内閣は、
解散するか、総辞職しなければならない。
解散すれば、衆議院の総選挙になる。
コロナで、大混乱、安倍病気辞任を引き継いだ菅内閣は後手後手の対応で、フラフラ状態だが、ワクチン
接種が進み、ナントかトンネルの先に光が見え始めたところ。
物議いっぱいの、東京五輪開催も40日後に迫っている。
この時期に解散?いい加減にしてもらいたい

と、思っていたら、ナント、
「菅総理は解散しない」と分かったから、「菅内閣への不信任決議案」を出した、というのだ。
もし解散となったら、国民からブーイングを受けるのは「不信任決議案」出した、お粗末野党。
更には、解散総選挙になったら、選挙準備が出来ていないので困るのも、お粗末野党。
このお粗末野党が、「1日も早く新しい政権をつくり、命と暮らしを守る政治を実現する」政権を
つくれるとはとても、思えない

私的には、菅政権にも嫌悪感がありますが、お粗末野党に、不信任案を突き付けたい、気持ちです
ウォーキング中に出会った花。

6月16日、「今日は何の日カレンダー」より ケーブルテレビの日、南ア闘う人民との国連連帯デー
▲全国天気予報開始(1884)▲フォード社、設立(1903)▲東京神田に中央職業紹介所開設(この年、全国に
44職業紹介所新設)(1920)▲アメリカ・ルーズベルト大統領の下で1933年から39年まで推進されたニュー・
ディール政策、開始(1933)▲国民精神総動員委員会がネオン全廃、学生の長髪禁止、パーマネント廃止などの
生活刷新案決定(1939)▲工場法戦時特例公布(工場就業時間制限令を廃止)(1943)▲B29、空襲開始(1944)
▲日米・日英原子力一般協定調印(1958)▲初の女性宇宙飛行士、ソビエトのテレシコワ少佐が宇宙へ(1963)
▲新潟大地震、死者26人(1964)▲衆院本会議、PKO協力法・国際緊急援助派遣法改正可決(1992)
▲介護保険法改正案可決(2005)▲皆既月食(2011)▲中国・上海でディズニーランドオープン(2016)
▲ル・マン24時間レースでトヨタ2連覇(2019)▲吹田警察・千里山交番警察官襲撃事件(2019)