goo

2022 10/29の拝観報告2(京都當道会 館内見学と琴演奏 府庁界隈まちかどミュージアム)

-
写真は、外観。

護王神社を出て出水通へ。
12:30過ぎにやってきたのが、京都當道会(とうどうかい)です。
この日は13:00~こちらで府庁界隈まちかどミュージアムのイベントとして、館内見学と琴演奏がありました。

當道会とは古くは平安時代頃からあった目の不自由な人びとの組織の名称で、
それこそ平家物語の琵琶法師などがそうです。
そういう流れで琵琶や琴の演奏が付け継がれているようです。

13:00まで1階の広間で待たせて頂きました。
最終的に参加者は15名ほどだったでしょうか。

まずは1階で宝物を見ながら、當道会の歴史についてお話。
少なくとも室町時代にはもうしっかり組織化されており、当道職屋敷が東洞院仏光寺の辺りにあったそうです。
実家のそばなので、イメージが湧きます。
戦国時代も為政者に容認され保護されます。
その頃には盲人だけではなく、身体障害者全体を保護する受け皿になっていたようです。
しかし幕末を経て明治維新になると、新政府は「盲官廃止令」により当道制度を廃止。
当道職屋敷も廃止になったそうです。
じゃあその敷地はどうなったのか、気になったので調べたら・・・
その一部は番組小学校の豊園小学校(現 洛央小学校)になったそうです・・・
僕の小学校・・・ゴメンw

しかしすぐに今の地に集まり再集結されたそうですが、もちろん相当な苦労があったそうです。

宝物では「絹本著色 日吉山王本地仏曼荼羅図」と「絹本著色 日吉山王垂迹神曼荼羅図」があり、いずれも京都府指定有形文化財です。
当日あったのはレプリカのパネルでした。
鎌倉時代のものでボロボロになっていたのを修復し、来年京博で展示されるそうです。

そして2階に上がり、13:40頃から10分程度お琴の演奏を聴きました。
2階の広間は行事や昇級テストにも使われる舞台があり、後ろの板は古いお琴を分解したものでした。

再度1階に降りて、奥の部屋にある古い琵琶などを拝見し、14:20頃に終了。

なかなかチャンスがないと入りにくいところでしたが、當道会についてある程度知ることが出来ていい機会でした。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/29の拝観報告1(京都府公館 庭園 特別公開 府庁界隈まちかどミュージアム)

-
写真は、茶室の内部。

10月最後の土曜日です。
この週末は比較的落ち着いている、拝観予定が少ない週末でした。
しかし11月に入ったら、忙しくなってきますw

嵐の前の静けさ。
この日は自宅で昼食を食べてから出かけます。

11:50頃に徒歩でやって来たのが、烏丸中立売にある京都府公館
庭園の特別公開を府庁界隈まちかどミュージアムで開催していました。

このイベントは例年この時期ですが、あまり広報されていないのでひっそり開催されている感があります。

僕が行った際も誰もおられず、後から1人来られただけ。
記帳を見ると、僕が告知したアマ会員さんが先に2人w

久しぶりに庭園とお茶室をじっくりと拝見しました。
庭のもみじの紅葉が、少し始まっていましたね。
また庭園の説明書きも新しくなっていました。

12:10頃にこちらを出て南下します。
まだ次まで時間があったので、途中の護王神社に立ち寄りました。
お参りをしてから休憩所に行くと、護王神社の説明書きがあったので頂きました。
コレクションが増えてよかったです。
次へと向かいました。 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/25の夕食報告7 最終(創作中華 一之舟入)

-
写真は、個室。

徒歩で18:30頃にやって来たのが、ホテルオークラの裏側にある創作中華 一之舟入です。
この日は職場のDrの送別会をこじんまりとしました。
一緒に嚥下の評価をしていたSTの療法士さん、その病棟の師長さんで計4人。
僕が現病院に来たのが今年の4月なので7か月しかそのDrとは関りがないように見えますが、実は高1の駿台コースから大学入学までずっと一緒。
16歳からお互いを知る仲なんですw

仕事を始めてから交流を持った方は、同期でも敬語交じりになりがちです。
しかし彼とはマジでタメ口。
むこうももちろんそう。
やはり利害関係がなかった頃からの友人は違いますね。

     
 

今回の送別会の幹事はもちろん僕。
皆さんの意見、帰り方、僕の行きたいところ(笑)を考慮して、こちらにしました。
船入コースで7品個室確定のプラン。
2階の4畳半+3畳鞘の間の部屋。
写真2は、店名にもなっている個室の窓から見える高瀬川の一之舟入です。

コースは
3:広東焼きもの冷菜
4:チンジャオロース春巻き
5:ふかひれ姿の白湯醤油煮込み
6:秋のキノコとエビの炒め物
7:白菜と干しエビの蒸しスープ
8:海鮮炒飯
9:デザート
でした。
食事ももちろん美味しかったですが、病院での思い出話からお互いの昔話など、比較的普段から交流のある4人だったので、非常に話が盛り上がりました。

会計は44,400円でしたが、当初2人で話していたようにDr2人で折半しました。
30年前、まだ未来がどうなるのかもわからなかった高校生が、お互いよくここまで頑張って生き残ったという五分のお祝いが2人の裏テーマでした。

非常に楽しい時間を過ごして、21:30頃にこちらを出て帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/25の拝観報告6(工房チェリ)

-
写真は、2階の1室。

西大路松原から、202系統に乗って1停留所の西大路四条で下車。
次は太秦広隆寺へ向かいます。
いつもなら嵐電ですが、今日は1日乗車券があるので使い倒しますw
11系統が行くのですが、これが15:29発。
まだ来ないかと思っていたら、15:19に来ました。
その前の15:09が10分遅れだったんですね。

でも少し早くなってラッキー。
三条通から太秦天神川駅を経由して、太秦広隆寺前へ。
15:45頃に徒歩でやって来たのが、工房チェリです。

漆芸家 徳力彦之助の旧宅で、大丸ヴィラと同じチューダー様式の建物です。
まいまい京都でツアーもあり、1度申し込みましたがコロナで中止。
その後は日程が合わなかったので、もう自分で予約してきました。

チューダー様式って上下の境目がはっきりしてて、三角や四角の幾何学的模様があったり、煙突があちこち付いて居たりして、総じてかわいい建物ですよねw
英国の豪華貨客船の調度品を使って建てたこの建物。
2階への階段や踊り場、そして2階右手の1室が主な見学場所ですが、
なかなか見事です。
特に2階の1室床の木組みは細かいですね。

詳細はまた今後の本編に掲載します。

16:10頃にこちらを出て帰ります。
すぐに京都バスの京都駅行きが来ました。
京都バスは市バスより間の細かい停留所がないので早いです。
四条河原町に行くつもりでしたから、四条烏丸で右折するこのバスは四条大宮で下車。
四条烏丸を直進する3系統に乗り換えました。
 
四条河原町には17時前に着きました。
この日は夕食が外食予定だったので、この辺りで時間をつぶします。
木屋町の四条通から南側のお店を探索して、
高島屋を上から順にみて、
外商サロンで休憩して(ドリンクサービスが復活しましたね)、
18:00ぐらいから河原町通を歩いて、左右のお店を観ながら北上しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/25のおやつ報告5(おやつ工房雅)

-
写真は、秋の実りパフェ 1700円。

14:30にNISHHAを出ました。
次の予定は時間に余裕があれば行こうと思っていたところ、なんとかなりそうでした。
西大路松原下車なんで、13系統なら1本で行けるのですが来ない。
なので203系統から西大路四条乗り換え202系統で、西大路松原へ向かいました。
バス停からは徒歩で東へ。
14:45にやって来たのが、おやつ工房雅です。
このエリアでおやつを探したら、やっぱり最初にヒットするのは菓子職人。
こちらのケーキも確かに美味しいのですが、イートインがない。
そこでネットで調べたらこちらが出てきました。

個人経営のお店の様ですが、インスタにアップされていた季節限定の秋の実りパフェ。
美味しそうでしょ。
来ちゃいましたw

上から栗。
紫芋のクリームで、その直下に安納芋のアイスクリーム。
甘さ爆発w
濃厚でメッチャ美味しいです。
しかし下を観てみるとゼリーの層があり、甘くなさそう。
僕は最後まで甘く食べたい派なので、1/3ぐらいの幅で下まで食べ進め、
下ゼリーと上のクリームを合わせて食べますw

柿の果物の下にシュトロイゼルの歯ごたえ。
スポンジを敷いて生クリーム。
そして最後はほうじ茶ゼリー。

いや、美味しかったですよ。
個人のお店なんで自分でラインナップ決めておられるんでしょうね。
大変なご苦労だと思います。

いい感じの秋パフェでした。
わざわざ来て良かったです。

15:10頃にこちらを出ました。
 
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2022 10/25の拝観報告4(NISSHA印刷記念館 後編 紡績遺構)

-
写真は、旧講堂。
 
旧本館を出て、敷地内を北へ。
まず見えるのが旧紡績工場。
のこぎり状の屋根が目立ちます。
建物内は今でも工場として使っておられます。

さらに奥に進み、旧講堂。
さらに工場の裏にある変電所。

いろいろ見どころがあるのをDVDで観ている時からチェックし、1つずつ確認して観ていくので、いつも聞かれるワードを質問されました。
「建築関係のお仕事ですか?」と。

いつも答えます。
「いや、趣味です」ってw
趣味しては真剣なんでしょうね。
手がけたことはなんでも、キッチリやらないと気が済まないタイプなんでw
いい加減な仕事が殊の外キライです。

説明員の方も4月にこちらに異動になられたばかりだそう。
最初はこういう近代建築の良さもあまりわからなかったそうですが、
徐々に興味を持ち始めているそうです。
そもそもは見学者が嬉々として観ている姿を見るのがうれしくなり、
何がそんなに楽しんだろうと思ったのがきっかけだったそうです。

たくさん観ると共通点とか違いが見えてきて、その背景を調べたりするのも面白いんですと話しておきました。

実にゆっくり見学させて頂き、14:30頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/25の拝観報告3(NISSHA印刷記念館 前編 旧本館)

-
写真は、本館のロビー。
 
四条京阪から市バスに乗ります。
四条大宮よりさらに先なので、203系統に乗りたいけど予告案内でも全然来ません。
そこですぐに来た207系統にまず乗ります。
1日乗車券様様ですw
しかしこれは大宮通で左折するので、その手前の四条烏丸で降りて、
後続で来た3系統に乗り換えます。
バスを乗り換える際は方向が変わるギリギリではなく、手前での平行区間で乗り換える方がバス停そのままで乗り換えが出来ます。

そして四条中新道で下車して13:20にやって来たのが、NISSHA印刷記念館です。
こちらは通常平日しか見学できないのですが、恐らく登録有形文化財になった2011年は土日に見学会があって1度参加した記憶があります。
しかし当時は近代建築も何にも知識がなかったので、平日休んだのを好機とばかりに午後から予約しました。

予約は必要ですが、見学は無料です。
入館証を頂いて、係の方について見学します。
まずは印刷記念館こと旧本館。
明治39年の建築です。
こちらでまずはDVDを観ます。
歴史と建物をサラッと説明したmustバージョンを見た後、
「各建物を詳しく述べるバージョンもありますよ」と言われたので、
「見ます!」と言って、本館、工場、旧講堂、変電所、塵突(解体され現存せず)をすべて見ました。
解説の声、聞き覚えがあると思ったらすぐに気づきました。
川島先生ですね。
その後すぐにDVDに登場されましたw

係の方は僕が建築メインで来ていると分かると、すぐにそちらにシフトチェンジして下さりました。
各部屋の設えなど、2階も、ベランダも開けて見せて下さいました。

通常はここで終わりだそうですが、僕が興味津々な紡績遺構(工場、旧講堂、変電所)にも、連れて行って下さいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/25のランチ報告2(京都肉×青果サワー 京 miyako)

-
写真は、京(みやこ)セット 2,750円。

さて智積院を最初にして、その後2つ予約している箇所がありました。
その経路の途中に12時頃になるであろう地点で、食事を探すように計画の時点でしています。

今回は祇園周辺でした。
しかもこの日は1日乗車券があるので、途中下車も1停留所乗車も平気ですw

この日12:30から予約したのが京都肉×青果サワー 京(miyako)さんです。
お店自体が大きくないのもありますが、予約しないと入りにくい人気店。
京都肉や京野菜を使ったおばんざいに、果物と野菜のミックスドリンクがウリです。
場所は四条大和大路を上がって(壱銭洋食あたり)、少し東に入ったところです。

12:10頃に着きましたが、12:25頃まで結局待ちました。
1階のカウンターに座り、お店イチオシの京(みやこ)セットにしました。
おばんざいは左上から順に、
京都牛和牛のあぶり、京都豚スコップコロッケ、牛タンシチュー、京ノ玉(卵焼き)、
京赤地鶏のハム、麩の田楽、京赤地鶏の治部煮風、牛筋金平
でした。
いずれも少量ずつって感じで美味しかったです。
男性には少し量が足りないかもしれませんが、僕と同年代の女性ならこれぐらいでいい感じではないでしょうか。

そしてドリンクです。
僕は柿キャラメリゼのノンアルコール(アルコールありも選べます)にしましたが、16種類から選ぶので結構悩みますw
こちらは炭酸と柿のさわやかさにカラメルの濃厚がプラスされていました。

お店の情報がインスタで拡がっていくんでしょうね。

13:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/25の拝観報告1(智積院 大師堂 御開帳 宗祖弘法大師ご誕生1250年慶賛法要)

-
写真は、大師堂。

火曜日です。
本来この日は休む予定ではなかったのですが、祖母の納骨があったので10/23に行けなかった件のリベンジで休むことにしました。
そしてせっかく休むので、それに平日がらみの予約の件を組んでみた日程です。

市バスの1日乗車券を購入し、9:45にやって来たのが智積院
10/5から宗祖弘法大師ご誕生1250年慶賛法要で、大師堂の弘法大師像が御開帳されているとアマ会のRitchieさんから伺いました。

しかし通常だとお堂の外からで、近くでお参りするには法要に参加した後だけだと伺いました。
すると10/23に実際に行かれたアマ会のあきさらささんから、
通常時はお堂の縁側の障子の一部がアクリル板になっており、そこから覗けるけど詳細には見えない。
法要参加後に近くまで行ってお焼香してお参り出来ると
詳細な現地情報が入りました。
こういうところ、アマ会は助かります。

密厳堂や求聞持堂などの内部は、昨年の京の冬の旅で行っています。
大師堂の弘法大師像だけが抜けていたので、これはハズセませんw

10:00から本堂に30人ぐらいの法要の僧が入って来られます。
入堂が落ち着くのに約15分。
11:00頃まで法要。
その後、金堂の前で記念撮影をした後、大師堂に入ってお参り出来ました。
11:20頃でしたね。
凛々しいお顔の像でした。

11:30頃にこちらを出て、次へと参りました。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2022 11/5の夕食報告6 最終(焼肉 ダイスケ 3年ぶりのアマデウス会総会)

-
写真は、7,700円のコース。

本来は10月の拝観報告なんですが、今日は時宜を逸しないようにこの話題です。

昨夜のことです。
3年ぶりにアマデウス会の総会を開催しました!
要するにこのブログ読者さんのお友達の食事会です。

参加者はルーキー、tsumuji、あきさらさ、frippertronics、至誠館、あんとん、WAN、シヲ、京極堂、狛犬好き! 、K、京love、serimama、さくら、アノマロカリス、masa、ぷらぷら、bosun、堀川通、amadeus(敬称略)の20名。

以前は希望者全員参加で35名前後だったのですが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて先着20名限定にしました。
そういう状況でもあったので、今回の会場は18:00から貸し切りで、四条堀川東入にある焼肉 ダイスケさんにしました。
実はこのお店、アマデウス会員さんルーキーさんの娘さんご夫婦のお店なんですw

コロナ前は年2日開催だったので、毎回参加の方は「元気~~?」ぐらいなんですが、たまに「久しぶり~~~!」って方もおられる感じでした。
しかし今回は全員3年ぶり。
皆さん「久しぶり~~~!元気にしてた~~~?」って感じで、非常に懐かしく感慨深かったです。

でもそこは古い仲間。
話始めるとすぐに馴染みますねw
今回初参加はKさんとぷらぷらさん。
Kさんは普段から予約拝観系でご一緒することが多いので既に違和感はないのですが(笑)、ぷらぷらさんはお会いするのがこの日初めてでした。

後半はお話する機会が多くて、どういう系がお好きなのかもよくわかりましたw
それに結局、拝観の話よりも日頃のこととかの話の方がメインになりますね。
もう初期の会員の方では、今はそれほど拝観されていない方も多いので。
この世界に10年以上いて、今なお拝観とブログ更新を続けている方が異常なのかもしれませんwww

お食事はお肉のうまみや甘みの特徴がそれぞれにあるお肉で、非常に美味しかったですね。
そもそも外で焼肉を食べるのも久しぶりでした。
また利用させて頂きたいと思います!

楽しい時間はあっという間。
気付いたら20:30頃になっていました。

この日はこれで解散して帰宅しました。

また次は春に開催したいですね。

コメント ( 5 ) | Trackback ( )

2022 10/23の拝観報告2 最終(選仏寺 うむ)

-
写真は、権現堂の内陣。

祖母の納骨から帰宅し、即座に着替え。
すぐさま自転車で出かけます。

13:30にやって来たのが、選仏寺
普段は公開しておられない、臨済宗建長寺派の寺院です。
3年ぶりのイベント、うむが今年は開催されたので来ました。
参加費は500円でした。

しかし行った時間が人出ピークの時間。
子供を中心に人が多い多いw
方丈も書院も人がひしめいていました。
奥の茶室は2017年以来、入れる企画はないですね。

その中で今回は権現堂に入れましたね。
以前は入れた記憶ないんですよ。
権現堂内をしっかり拝見し、方丈に戻りコーヒーを頂いて、
14:00頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/23のランチ報告1(白河院)

-
写真は、2階奥の間。

日曜日です。
本来この日の午前中は行きたいところがあったのですが、この件があったのでさすがに行けませんでした。
母、姉と一緒に9:30頃に車で向かったのが、法然院
我が家のお墓があります。

実は9月上旬に祖母が亡くなり、その納骨を行いました。
祖母、享年102歳!
大往生ですよ。
むしろ3人の実子の内、2人は先に亡くなってるし。
95歳までは1人暮らしでしたが、さすがに認知症が悪くなってきて、
老健そして最後は特養に入っていました。
ここ数年ADLは全介助でしたが、最後まで食事は経口摂取でした。

10:00から40分ほど法要。
そしてお墓で納骨。
11:00過ぎに終わって、みんなで食事に向かいました。

法要関係の手続きは母と姉がしてくれ、僕は食事の幹事でした。
・皆さん高齢でそれほど量は食べない。
・しかも法然院からあまり遠くない方がいい。
ということで、白河院2階を個室借りにしました。

11:30に到着。
         


食事は松花堂弁当 3,500円。
さらにご飯、赤出汁とデザートが付きました。
会計はこれに確か個室料が5,000円だったと思います。
今回支払ったの母なんで詳細は不明ですw

でもまあ、もう正月に集まったりもないので、いとことか会うの30年ぶりとか。
当時高校生だった僕や姉がアラフィフですから。
 
13:00頃に終了し、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/22の拝観報告(地蔵院 木津川市)

-
写真は、本堂内陣。

土曜日です。
この日は大きな予定はないものの、3年ぶりの時代祭でしたね。
午前中は家の用事をして、お昼も自宅で食べて、
12:30頃に車で自宅を出ました。
堀川通を下がり、上鳥羽から第2京阪道へ。
八幡市で京奈和道に乗り換え、木津へ。

13:30頃にやって来たのが、木津川市にある地蔵院です。
南山城のお寺は大概行っているのですが、今回の浄土宗特別大公開を見ているとここがまだだったので、このためだけに行きましたw

しかし最後のアプローチの道が狭い~~
3ナンバーだとギリギリw

到着するとご住職がおられ「誰も来ないと思ってました」と。
イヤイヤ、このためだけに京都市内から来る人もいるんですってw

境内の石塔、本堂の内陣もしっかり拝見しお参りさせて頂きました。

13:45頃にこちらを出てボチボチ帰りましたが、帰りに堀川通の南行きは時代祭の影響でしょう、メッチャ渋滞していましたね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/20のランチ報告3 最終(東観荘)

-
写真は、南棟 最奥の個室。

国立京都博物館を出て、車で東大路通を北へ。
12:00頃にやって来たのが、東観荘です。
といっても、東観荘ってどこ?ってなるでしょう。
円山公園の奥、長楽寺隣にある料亭です。
かの未在も近いです。

以前NHKカルチャーで左阿弥を訪ねた帰りに前を通りました。
その時に中はどんなんだろうと思ったので、今回来てみました。
詳細は今後また本編に掲載します。

     

1が表門。なかなか気になる感じです。
石畳のアプローチを進み、唐破風の玄関を入ると、2のロビー。
今回の食事は5,500円のミニ会席でしたが、3,850円花点心や4,400円の天麩羅御膳もあります。

3八寸、4刺身(太刀魚など変わった魚で美味しかったです)、5天麩羅(エビ2尾の衣が変えてあり、食感の違いも楽しめます)、6焼物、7椀物、8ご飯、9水物。

さらに食後は館内の案内もしてくれました。
簡単言うと南の棟が個室、北の棟が広間になります。

食事も数寄屋建築も楽しんで、13:20頃にこちらを出て仕事に向かいました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2022 10/20の拝観報告2(国立京都博物館 京に生きる文化 茶の湯)

-
写真は、天寧寺の 馬祖龐居士問答図(重文)と銹絵水仙文茶碗(重文)~由緒書きより~。

車で八幡市の円福寺を出て第2京阪に乗り、9:50頃にやって来たのが
国立京都博物館です。
今回は特別展の京に生きる文化 茶の湯。

いつものように京都のもの中心で気になるものを述べます。
この期間というか10/20までは龍光院の曜変天目が出ていましたね。
前回の公開でもちろん拝見していますが、まあ何度見てもいいものなので。
それともう2点気になっているのがありました(それももうバレてますがw)。

まずは3階から見て1階へ降りてきますが、1階の仏像は全部出されて待庵の写しや秀吉の黄金茶室(伏見キャッスルランドが持っていたもの)が展示されていましたね。

国宝 大井戸茶碗 銘 喜左衛門 大徳寺 孤篷庵:こちらは何度か拝見していますね。
国宝 太平御覧 103冊のうち2冊  東福寺:東福寺もいろいろ持ってるなと思いました。
国宝 秋景冬景山水図 伝 徽宗筆 2幅  南禅寺 金地院:こちらも有名。何度か観ています。
重文 耀変天目  MIHO MUSEUM :やはり油滴はしっかり見えますが、青の深さが足りないですよね。
重文 油滴天目 大徳寺 龍光院 :龍光院は曜変天目に目がいきがちですが、油滴もあります。
国宝 玳玻天目  相国寺:こちらも特別展によく出ますね。

さてこの2点ですよ。
重文 馬祖龐居士問答図 愚極智慧賛  天寧寺
重文 銹絵水仙文茶碗  野々村仁清作  天寧寺
恐らく多くの方は天寧寺といってもピンと来てないんじゃないでしょうか。
僕はお伺いしてお参りさせて頂いており、由緒書きでこの重文の2点があることを知って拝見したいな~と、思っていたのでまたとないチャンスでした。
やはり寺宝を観るにも所蔵が「a temple」と「the temple」では全然違いますね。

国宝 宗峰妙超墨蹟 与宗悟大姉法語 大徳寺 大仙院:大仙院は特別名勝庭園に目がいきがちですが、こんな国宝もあるんですね。
重文 千利休像 長谷川等伯筆 春屋宗園賛 不審菴 :千利休、長谷川等伯と不審菴って、出て来る名前がいちいちビッグネームなので止まっちゃいますよねw

国宝 青磁鳳凰耳花入(万聲) 和泉市久保惣記念美術館 
重文 青磁鳳凰耳花入(千聲) 陽明文庫
この2点も以前も一緒に出して下さってましたね。

重文 隠元隆琦像 喜多元規筆 隠元隆琦賛  萬福寺:萬福寺の隠元隆琦像となるとスルーは出来ないです。きれいでしたね。

最後に
国宝 曜変天目  龍光院:1階に降りた最奥右手の部屋の真ん中にありました。
深い青がやはりきれい。
藤田のもまた見たいです。

1回見たら11:30と100分経ってました。
道理で疲れるわけですw

こちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )
   次ページ »