城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

賢者の歴史メール 智者の歴史メール が安土城と彦根城の謎解明の糸口

2022-02-18 11:40:35 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
賢者の歴史メール 智者の歴史メール 
が安土城と彦根城の謎解明の糸口
賤ケ岳合戦文室山【高尾山】見学会 智者の論述
 
◆ブログ読者
この投稿を吟味して拝読すると私は今まで城見学
人生に後悔しています。何百と言う城郭講演に行
き安土城、彦根城に何回も行っているのに、私は
彦根城も安土城も「見切れていない」事を痛感し
たもっと長谷川先生に早く気付くべきだったです。
長谷川先生と彦根城天守を見ていたら良かった!
 
◆長谷川
学門とは「温故知新」が肝要です。常に
古きを訪て新しき事を更に知る事が肝要。
現実の賎ケ岳合戦「余呉の庄の戦い」や
リアルな現状を知る事が歴史城郭の本質。
 
 
 
▼ブログ著者 近景
 
◆長谷川
平素の対話形式ブログは講演見学会の対話を
記憶しておいて様々な角度から投稿を展開し
ております、今回は匿名様からの直接DMを
御紹介して、生々しい心情を御紹介致します。
 
 
◆賢者の歴史メール 智者の歴史メールDM①
 
先日は文室山砦などを案内していただき、あ
りがとうございました。今回は事前に高柳
光寿「賤ヶ岳之戦」(春秋社)を読んでおき
ました。現地では、これが賤ヶ岳の戦いで
佐久間盛政が撤退し秀吉が追撃した道なのか
と感動しました。軍道、塹壕、広大な削平地
 
◆賢者の歴史メール 智者の歴史メールDM②
 
土塁、砦が次々と出現する。特に文室山
頂付近の砦の巨大さには驚きました。観光
地にもハイキング道にもなっていない所に
賤ヶ岳の戦いの生々しい跡が残っている。
これほどの遺構があるとは思ってもいなく
て唖然とした次第です。先生に案内して頂かな
いと絶対に行けない。本当にありがとうござい
ました。
 
▼戦国の塹壕 大坂城夏の陣
◆長谷川
國學院大學で教鞭を取られていた高柳光寿氏
の賤ケ岳合戦の記述は文献史学者として誠実
 な内容になっております。歴史城郭分野は
文字歴史の記述内容と現地戦跡遺構の現実が
双方が適合してる事や整合性あるのか?検討
する分野で歴史地理/地歴分野であろうと思い
ます。そう言う意味において高柳氏の賤ケ岳
合戦の記述は諸書の中で現地合戦遺構と最も
一致する内容となっています。文字と現実が
一致した時に初めて合戦の真実が実証される
と思います。そのような意味で生月余呉城郭
研究会会長が文室山山頂部の土塁堀切遺構に
着眼されて文室山見学会の実施を検討された
事は長浜市の戦国史の現実をより深く知る為
の先駆けとなると思われ感謝を申し上げます。
 
◆質問者
竹束「たけたば」つて何ですか?
◆長谷川
敵の城を攻める時に攻城軍が鉄砲の防弾の為に
使う竹束の事です。
◆反論者
ふん土手に隠れて鉄砲を射撃するなんて無い!
文室山の山中の土塁などそんなもの関係無い!
◆長谷川
土塁と鉄砲の関係は「まな板と包丁」の様な
存在なので土塁見る気が無い=城見ないとと
同じ意味があるりですよ?
▼茂山陣の鉄砲塹壕 前田利家布陣遺構 城郭フオーラム
▼茂山陣の鉄砲塹壕 前田利家布陣遺構 城郭フオーラム
▼銃砲は戦国期の重要な武器であった。
◆賢者の歴史メール 智者の歴史メールDM③
 
前回の茂山も良かったです。私は2年前に1人で
神明山砦から茂山、権現坂まで歩いたのですが、
茂山の遺構は完全に見逃してしまって通過しただ
けでした。前回は犬走りや塹壕などにも目が行く
ようになり、これでも少しは上達したのかなと思
っています。
 
▼城郭の犬走り見学は城址見学の基本中の基本!
 
城址にハイキングに行く事は楽しい事
城址に旅行に行く事もこれも楽しい事
 
でも犬走の大切さを真心を持って教え
てくれる先生は長谷川先生だけです?
 
◆対談者
私は長谷川先生に直接会ってみて感じた事は聞
いてた噂と全く逆の素朴で温和でフランクな人。
もしろ社会的に「すれた部分が少なく素朴な人」
狡猾な商売人じやなくて、素朴さんと言う印象。
 
▼直接ビイスタ線を書き込む体験型講義実施
 
◆参加者様(匿名)よりDM④
11月25日の米原公民館での先生の講演には初めて
参加させて頂きました。講演は大成功だったんじ
ゃないでしょうか。自分で図面に線を引くという
ことで自分が測量したように思ってしまいますから、
その後の話にも引き込まれてしまいました。私が
先生のビィスタ理論に初めて接したのは4年前の
安土城の見学会で縄張り図のレジュメを頂いたとき
でした。これを見たとき「これが正しい」と直感し
たんです。信長のような財力と権力を持つ者なら、
例えば櫓台を正方形に作ることなど造作ないことで
しょう。なぜそうしなかったのか?ビィスタ
理論ならその理由を説明できてしまう。単に自然地形
だと言うのではまったく説得力が無い。先生の講演を
聞いて当時思ったことを思い出しました。良かったです。
▼織田信長 安土城ビイスタ工法
 
▼太閤秀吉 肥前名護屋城 ビイスタ工法
 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆安土城見学参加者
長谷川先生と安土城を何度か見学しています。
ある時の見学会で先生は伝前田利家邸を見学
しましょうと言われました。ところが参加者
1人様が「長谷川さんは変わっていると公然」
と言われ私達見学者は閉口してしまいました。
何故貴方は前田利家邸宅のビイスタ工法も解
らん城に開眼してない人かと思った訳ですね。
 
長谷川先生は参加者様の意見こそ従うと謙虚
に言われました。私達は長谷川先生の切口や
実力を知っているから大変残念な思いでした。
何故ならば軽い城郭建物解説では無くて本当
に切口が鋭い城郭研究の深奥いビイスタ工法
ですから、くだらんと言われた人が軽佻浮薄
な人とつくづく今更ながら深く強く感じます。
打消論や否定論は誰でもできるが法則の発見
は並みの人間では不可能に近いんでのすわ!
だれも気付かない事に気付く事が学究です!
 
Eureka(エウレカ)はギリシャ語に由来する
感嘆詞で、何かを発見・発明したことを喜ぶと
きに使われる。古代ギリシアの数学者・発明者
であるアルキメデスが叫んだとされる言葉である。

◆長谷川
城郭見学会の難しさがそこに潜んでいます。
もう安土城本丸天守に何度も行った人々は
伝前田利家邸に是非行ってみたいものなの
ですが押しの強い性格の見学者がアンタは
何で前田利家邸から安土城見学するかな?
アンタは素人かと言われてしまえば見学会
の空気乱す事も出来ず本丸へと行く訳です。
 
◆対談者
 長谷川先生の城址解説って深いんですよ!
何年も経過して先生の解説の深さが突然に
解った時に私はショツクを受けた訳なんです
従って城の簡略ガイド文書を読んでスタコラ
安土天守へと急ぐ軽そうな性格の城見学人様
ではなくて、じゅつくり遺跡を考察する人に
は長谷川先生の解説は非常に深く重いんです。

◆対談者
学者が安土自城然地形と言うは完全な逃げ口上
人間は特に日本人は言葉が発する言霊に弱い!
だれか権威のある人が自然地形だと言い出し
たら日本人全体が自然地形だと言う固定観念
を植え付けられ盲信し城の形状を見なくなる
事は必定。日本人は尻馬乗が非常に多い傾向。
行った城の形が〇か□か△かは非常に大切な事!
 
◆対談者
城郭ビイスタ論とは戦前戦後を通して稀代
の城郭縄張のデザイン論なのですよ。この
論説は先人の論説の模倣や踏襲つまり亜流
系の論説する凡百の物真似学者でない気付
き論、発見系の理論なのです!物真似コピー
の「真似師」と気付き発見悟り学者はそも
そも、その本質や論点や視点の根本が違う!
模倣はコピー機に任せて人は考える葦です!
 
◆反論者
安土城がビイスタ「放射測量方法」を用い
て築城されていたなんて長谷川などの珍説
世間の常識ある人々が一体誰が信じるか!
 
◆大多数様
そうだそうだ長谷川説など空論に過ぎない!
こんな放射状に四角くあるべき城の石垣を
作ったら四角四面の櫓と石垣の間には隙間
が出来るがな安土城の櫓の中に雨水が侵入
したら当然天下の名城も腐ってしまうがな!
 
▼ユンゲの安土城版画
◆長谷川
反論者様大多数様の御批判に感謝申し上げる。
安土城は石垣の天端と櫓が一致しない城だっ
たと言う事を指摘して頂き深く感謝致します。
それならば石垣と櫓の間に雨水の吹き込む事
を防ぐ「腰板」「こしいた」が安土城に存在
した事になります。残念ながら織田信長自身
が安土城屏風絵をバチカンに献納したが屏風
絵は未だにバチカンの屏風絵が未だにいくえ
不明です。バチカンの安土屏風絵を模したと
評される安土城版画「ユンゲ版画」は見事に
石垣と櫓建物の欠点の隙間から吹き込む雨水
をシャツトアウトする防水施設「腰板」を描写
している事に注目して下さいね!それも巨大な
腰板です。まるでスカートや日本の袴を連想す
るビイスタ縄張建築建物の矛盾を補強して補う
巨大な腰板を描写している事に注目して下さい!
◆彦根市民様
 私は彦根城に市民入城券を利用して
1000回も行ってますが日本の伝統建築
彦根城にはユンゲの安土版画の様な腰
板は一切残っていない長谷川さんは城
の事を全く知らない人なのでしょう?
 
◆長谷川
櫓や建物の裾にある「腰板」はやがて時代
とともに彦根城のような「小屋根」と呼ば
れる「腰板」へと退化していく経緯があり
ます。人間には尾骨がお尻にありますが、
今は人間のお尻には尾は退化して凸だけ。
従ってだから彦根城に千回行くより1回で
もよいから彦根城天守小屋根を見る事です。
彦根城天守の「小屋根」は幻の安土城の
「腰屋根」の伝統様式を現代に伝承してる。
今一度貴方が本物の城郭フアンならば先ず
彦根城天守の「小屋根」から勉強しなおす
「初心」に帰る謙虚さと勇気が学門の本質!
城郭見学は驕り勝ち誇る人でなく冷静な人
▼安土城 ユンゲの版画
▼彦根城 天守 付け櫓の現況写真 石垣と建物がズレいる。
▲彦根城の石垣と建物は完璧に整合していない。
石垣と建物がズレている。これは作事と普請の
齟齬「かみあわない事」の現実を的確に提示!
 
◆長谷川
 私の安土城ビイスタ論「放射状設計論」とは
城郭石垣の天端と城郭建物に空間が発生して城
に風雨が吹き込んで城郭建築物の保存に適さな
いと指摘された!では元来石垣と建物の両者が
整合しない。つまり石垣と建物はピタリと収ま
って構築されていたのか?安土城では城郭建築
は作事担当の尾張熱田の宮田大工、岡部又衛門
も担当した。築城の普請奉行は丹羽長秀担当し
た事は『信長公記』に明確に記録されている。
作事=建物 普請=石垣 両者が齟齬を来して
かみ合わない状態が彦根城天守にも存在するか
と言う事になります。簡単です彦根城に小屋根
が存在します。越前丸岡城天守には「腰屋根」
が存在致します。▼
▼安土城ユンゲの版画とは極めて生々しい現実描写
 だと言える!
従って安土城はビイスタ工法に従って構築されて
石垣と建物の隙間を雨水から護る「腰板」は発達
していた。彦根城天守の小屋見学を城愛好家だと
言って1000回彦根天守に行って一度も「小屋根」
も彦根城天守の小屋根を見てない人は城を見る気
がない。千回行くより一回見る事が如何に大切か?
 
◆世話人様
ほらごらんなさいよ!
城郭一期一会とは一回の見学を真剣に見る事!
城郭の先生とは長谷川先生ではなく城自体よ!
城郭の真の先生とはね「城」自体なのですわ!
城見学に参加する私達が如何に真剣かが問題!
 
◆城フアン様
私長く城に行き続けてます講演にも多数行った
でもこ今回の会話内容の投稿ブログに衝撃受け
た!何に衝撃を受けたか?当然知っておくべき
城郭根本基礎を私は会得していなかった城自体
に私達は衝撃を受け自己啓発や自分発見した!
 
◆エウレカ
Eureka(エウレカ)はギリシャ語に由来する
感嘆詞で、何かを発見・発明したことを喜ぶと
きに使われる。古代ギリシアの数学者・発明者
であるアルキメデスが叫んだとされる言葉です。

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤堂高虎の赤木城と徳川家康... | トップ | 令和ソロキャンプ!戦国ソロ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (金田一城助)
2021-12-14 14:59:54
長谷川先生は城郭の金田一耕助だと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-12-11 12:33:24
なんでもない平凡な投稿と思いましたが、とんでもない城郭研究の達観や奥義が凝縮されている事に驚きます。それにしても「気付く人」の知性の冴え、いいや智者の洞察というモノを強く感じる投稿内容になっていますね。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-12-11 09:00:40
智者さんの洞察力と言い、城址見学に参加されている人や城郭講演でビイスタ工法を学ばれた人々の知力つまりは「知」よりも「智」と言う事が非常に大切な事を痛感します。考える力、考察するちからこそ、学門の本貫ですね。
返信する

コメントを投稿

規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、」カテゴリの最新記事