まず、レッツ・ノートOSの再インストールについては以下の過去ブログを見てください。
レッツ・ノート OSの再インストール
SD-Jukebox と言うソフトについては、あまり詳しくないのですが、パナソニックの音楽取り込みソフトで、娘が愛用しているミニコンポ、I-pod みたいな携帯式の再生機器など、パナソニック製品で共有して使える音楽取り込みソフトで、パナソニック独自のフォーマットで記録するようです。
まず状況ですが、SD-Jukebox を起動するとSDドライブが認識されるはずなのに、認識されません。
レッツ・ノートには、標準でSDスロットを装備しており、通常のデーターは問題なく読み書きできます。
パナソニックのホームページで調べてみると、意外な事がわかりました。

SDーJukebox では著作権保護のため、パナソニック製SDリーダーライターと専用ドライバーが必要、とありました。
レッツ・ノートはもちろんパナソニックですし、SDリーダーライターも当然パナソニック製のはずです。
更にOSの再インストールする前は問題なく使用できていたので、原因はOSの再インストールにありそうです。
今回の再インストールは、リカバリーディスクを使わず、パナソニックから専用ドライバーをダウンロードしてセットアップしたのですが、最終的に問題はドライバーにありそうです。
でもいくら探しても、他にドライバーは見当たらず、お手上げです。
仕方なく、リカバリーディスクから再度インストールし直した結果、ようやくOKとなりました。
レッツ・ノート OSの再インストール
SD-Jukebox と言うソフトについては、あまり詳しくないのですが、パナソニックの音楽取り込みソフトで、娘が愛用しているミニコンポ、I-pod みたいな携帯式の再生機器など、パナソニック製品で共有して使える音楽取り込みソフトで、パナソニック独自のフォーマットで記録するようです。
まず状況ですが、SD-Jukebox を起動するとSDドライブが認識されるはずなのに、認識されません。
レッツ・ノートには、標準でSDスロットを装備しており、通常のデーターは問題なく読み書きできます。
パナソニックのホームページで調べてみると、意外な事がわかりました。

SDーJukebox では著作権保護のため、パナソニック製SDリーダーライターと専用ドライバーが必要、とありました。
レッツ・ノートはもちろんパナソニックですし、SDリーダーライターも当然パナソニック製のはずです。
更にOSの再インストールする前は問題なく使用できていたので、原因はOSの再インストールにありそうです。
今回の再インストールは、リカバリーディスクを使わず、パナソニックから専用ドライバーをダウンロードしてセットアップしたのですが、最終的に問題はドライバーにありそうです。
でもいくら探しても、他にドライバーは見当たらず、お手上げです。
仕方なく、リカバリーディスクから再度インストールし直した結果、ようやくOKとなりました。
私の初のノートPCがPanasonic Let's noteでした。OSが95で、HDDが2GBでした。現在はOSをMe、HDDの代わりにCF4GBでLANでLANDISK250GBに接続しています。カードスロットが2つあるのに1つしか使えません。インターネット用に時々使っています。
SD-Jukeboxとの出会いは、2台目のNECのXP搭載ノートPC使用時でした。
現在、Cドライブに保存していた音楽ファイルを外付けに移して使っています。当時の30GBではプログラムしか保存しないようにするしかないですね。実質23GBしかありません。今700曲保存していますが、まだ保存していない音楽CDが残っているのでのんびり変換していきたいです。