まず、コントロールパネルを開き、「バックアップと復元(Windows7)」を開きます。
ここで疑問になったのは、「Windows7でバックアップされたファイルのコピーを復元します」という解説です。

このマシンは、Windows7 とは無関係なので(Windows7からアップグレードしたものではないので)、この解説通りだと、Windows10 のバックアップはできないのかも? と思ったのですが、問題なくできました。
なんか、この解説自体がおかしいのでしょうか。。。
それでは、やり方を紹介します。
まず、「バックアップの設定」をクリック。

サーバーへのパス(保存したいフォルダー)を入力し、サーバーへのアクセス情報、PWを入力し「OK」をクリック。

バックアップは外部ハードドライブへの保存を推奨する、とありますが、ネットワーク上のサーバーにはアクセス権を設定してあるので、セキュリティ面では問題ないと思います。
「次へ」をクリック。

バックアップ対象の設定です。
「自分で選択する」にチェックを入れ「次へ」をクリック。

ここではオペレーティングシステムのみバックアップしたいので、ローカルディスク(C:)にチェックを入れ、更に欄外にある「次のドライブのシステムイメージを含める・・・」にもチェックを入れ、「次へ」をクリック。

ここではバックアップの頻度、時間等を設定できますので、都合の良い値を入力し「設定を保存してバックアップを実行する」をクリックします。

これでバックアップが開始されます。
完了すると、以下の画面になります。バックアップサイズは104GBになっていました。

(C:)ドライブのサイズは 65GBなので、なんでこんなに大きなサイズになるのかはよくわかりませんが、(C:)の空き領域も含め、バックアップしているのかもしれません。
ここで疑問になったのは、「Windows7でバックアップされたファイルのコピーを復元します」という解説です。

このマシンは、Windows7 とは無関係なので(Windows7からアップグレードしたものではないので)、この解説通りだと、Windows10 のバックアップはできないのかも? と思ったのですが、問題なくできました。
なんか、この解説自体がおかしいのでしょうか。。。
それでは、やり方を紹介します。
まず、「バックアップの設定」をクリック。

サーバーへのパス(保存したいフォルダー)を入力し、サーバーへのアクセス情報、PWを入力し「OK」をクリック。

バックアップは外部ハードドライブへの保存を推奨する、とありますが、ネットワーク上のサーバーにはアクセス権を設定してあるので、セキュリティ面では問題ないと思います。
「次へ」をクリック。

バックアップ対象の設定です。
「自分で選択する」にチェックを入れ「次へ」をクリック。

ここではオペレーティングシステムのみバックアップしたいので、ローカルディスク(C:)にチェックを入れ、更に欄外にある「次のドライブのシステムイメージを含める・・・」にもチェックを入れ、「次へ」をクリック。

ここではバックアップの頻度、時間等を設定できますので、都合の良い値を入力し「設定を保存してバックアップを実行する」をクリックします。

これでバックアップが開始されます。
完了すると、以下の画面になります。バックアップサイズは104GBになっていました。

(C:)ドライブのサイズは 65GBなので、なんでこんなに大きなサイズになるのかはよくわかりませんが、(C:)の空き領域も含め、バックアップしているのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます