以下に手順を紹介します。
まずこれまで使っていたケーブルに被覆を剥く位置にマークを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/83cbf710610be077c67d664d677cdd9f.jpg)
次に被覆を剥く器具(ワイヤストリッパー、というんでしたっけ?)で剥いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/0f714f59475cd38472df522b02f76106.jpg)
次にカッターナイフで銅線を傷つけないように、チューブに切れ目をいれて除去します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/f7aaba73c720bd137a5c9eaa100fe382.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/75d71a1cf9121e59e3a54a5aa6cfbe60.jpg)
この後、被覆を剥いた部分に熱収縮チューブを被せ、ドライヤーで加熱して収縮させます。
二本のケーブルを、ビニールテープで10cm程度の間隔で平行になるように固定し、完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/4f3a39bc5213fb2fe453bc5331eded1d.jpg)
これで音質がどうなるか、楽しみです。
まずこれまで使っていたケーブルに被覆を剥く位置にマークを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d0/83cbf710610be077c67d664d677cdd9f.jpg)
次に被覆を剥く器具(ワイヤストリッパー、というんでしたっけ?)で剥いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/0f714f59475cd38472df522b02f76106.jpg)
次にカッターナイフで銅線を傷つけないように、チューブに切れ目をいれて除去します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/89/f7aaba73c720bd137a5c9eaa100fe382.jpg)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/75d71a1cf9121e59e3a54a5aa6cfbe60.jpg)
この後、被覆を剥いた部分に熱収縮チューブを被せ、ドライヤーで加熱して収縮させます。
二本のケーブルを、ビニールテープで10cm程度の間隔で平行になるように固定し、完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7f/4f3a39bc5213fb2fe453bc5331eded1d.jpg)
これで音質がどうなるか、楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます