アップデートの様子です。
最初に前回紹介した(以下の記事を参照ください)、Microsoft のサイトからダウンロード「Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso」ISOファイルをダブルクリックし、仮想ドライブにマウントします。
Windows 11 の 最小要件を満たしていない Windows 10 メインマシン の Windows 11 へのアップデート開始。 - 私のPC自作部屋
ここでは以下の F: ドライブになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/5d08361a10183ad1e639af719a08a73d.jpg)
Windows 11 の最小要件を回避する方法はいくつかありますが、ここでは一番簡単な コマンドプロンプトから実行しました。
具体的手順は、以下の下段赤枠にあるように
「f: 」コマンドを入力 ・・・ドライブを F: にするため
「setup.exe /product server」コマンドを入力すると、Windows 11最小要件を回避したセットアップが起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/e1b6f4898ec004c183ce8c3bdf0f1b9c.jpg)
30秒ほどで、以下のセットアップウイザードが起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/361acdd84ce0f01d5e98809f33585ae5.jpg)
ここでは「ファイル、設定、アプリを保持する」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/bc32783ca52f82b3ba3061afc9cfa634.jpg)
「Windows Server のインストール」とありますが、問題なくWindows へアップデートができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/c910e71efcb00caed8d7c15079515d82.jpg)
「インストール」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/a54ae716dfad3e15bdf5be0e586a4e01.jpg)
「同意する」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/25da3847ee4ea17a220d18d6d5703dc3.jpg)
再度引き継ぐ項目に確認が出てきますので確認後「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/93475e400a84c450b9f741f1cd3acb47.jpg)
漸く、ダウンロード開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/63a5be1737b5df6a73f47a72d5e48371.jpg)
再度、「インストール準備完了」の画面になるので「インストール」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/1a6c884d76591924fa1c2d2b1d354eaf.jpg)
これで、漸くインストールが開始されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/98b837c34e814a3847200255758248c9.jpg)
数回、再起動を繰り返し、無事? Windows 11 バージョン 23H2 になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/5bccb5c70fe1036d5111ca1982fc235b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/7055130c6d1dfbb30730d9579305e819.jpg)
スタート画面を見ると、「Windows 10 のアプリ」というアイコンがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/5b84cc4c257f8a9f7fd249027b11cbbc.jpg)
これをクリックすると、以下が Windows 10 のアプリとなっていました。Windows 11 でも問題なく使えるのに、なんで分離されたのか、理由がよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/7c996999ce18f2656e951cbd21835f0e.jpg)
最初に前回紹介した(以下の記事を参照ください)、Microsoft のサイトからダウンロード「Win11_23H2_Japanese_x64v2.iso」ISOファイルをダブルクリックし、仮想ドライブにマウントします。
Windows 11 の 最小要件を満たしていない Windows 10 メインマシン の Windows 11 へのアップデート開始。 - 私のPC自作部屋
ここでは以下の F: ドライブになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/5d08361a10183ad1e639af719a08a73d.jpg)
Windows 11 の最小要件を回避する方法はいくつかありますが、ここでは一番簡単な コマンドプロンプトから実行しました。
具体的手順は、以下の下段赤枠にあるように
「f: 」コマンドを入力 ・・・ドライブを F: にするため
「setup.exe /product server」コマンドを入力すると、Windows 11最小要件を回避したセットアップが起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/e1b6f4898ec004c183ce8c3bdf0f1b9c.jpg)
30秒ほどで、以下のセットアップウイザードが起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ea/361acdd84ce0f01d5e98809f33585ae5.jpg)
ここでは「ファイル、設定、アプリを保持する」にチェックを入れ、「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d2/bc32783ca52f82b3ba3061afc9cfa634.jpg)
「Windows Server のインストール」とありますが、問題なくWindows へアップデートができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/36/c910e71efcb00caed8d7c15079515d82.jpg)
「インストール」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8c/a54ae716dfad3e15bdf5be0e586a4e01.jpg)
「同意する」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f6/25da3847ee4ea17a220d18d6d5703dc3.jpg)
再度引き継ぐ項目に確認が出てきますので確認後「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1e/93475e400a84c450b9f741f1cd3acb47.jpg)
漸く、ダウンロード開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/46/63a5be1737b5df6a73f47a72d5e48371.jpg)
再度、「インストール準備完了」の画面になるので「インストール」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/1a6c884d76591924fa1c2d2b1d354eaf.jpg)
これで、漸くインストールが開始されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/10/98b837c34e814a3847200255758248c9.jpg)
数回、再起動を繰り返し、無事? Windows 11 バージョン 23H2 になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7f/5bccb5c70fe1036d5111ca1982fc235b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/7055130c6d1dfbb30730d9579305e819.jpg)
スタート画面を見ると、「Windows 10 のアプリ」というアイコンがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/5b84cc4c257f8a9f7fd249027b11cbbc.jpg)
これをクリックすると、以下が Windows 10 のアプリとなっていました。Windows 11 でも問題なく使えるのに、なんで分離されたのか、理由がよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/7c996999ce18f2656e951cbd21835f0e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます