私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

メモリの設定

2011-01-12 02:01:51 | メモリ
先日紹介した記事は以下です。

メモリクロック設定

Superπを走らせると、 104万桁の計算途中で、以下のように停止してしまいました。



そこで、更にメモリクロックを下げて(166MHz → 133MHz) みました。



ところが、今度はWindowsXPが起動できませんでした。下げすぎても駄目、という結果に。

他に、メモリに関しBIOS設定出来る項目が Min RAS# 、RAS# to CAS#、Row precharge、の3項目あり、それぞれ「7T」とかの値がデフォルトで入力されてました。
この数値を見てみると、「AUTO]という設定が可能なことが分かり、早速「AUTO」に設定し、メモリクロックを 166MHzに戻して見ました。



今度はWindowsXPも問題なく起動し、Superπ 104万桁も完走できました。
メモリ設定の奥深さを実感した次第です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 壊れた液晶モニターの分解調... | トップ | HT17E13-100 液晶パネルを分... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メモリ」カテゴリの最新記事