本体と上蓋の固定には、M3 のボルト2本使用することにしました。
ボール盤があれば高精度に加工できるのですが、手持ちの電動ドリルでどうすれば上蓋と本体の穴位置がズレないように加工できるか、少しやり方を工夫してみました。
まず、上蓋側にΦ3.2の穴をあけます。穴のあいた上蓋を本体にビニールテープでしっかり固定します。
固定が完了したら、上蓋の穴に、Φ3.0を突っ込み、軽くサラモミして本体側の穴位置を決めます。
その後、Φ2.6のドリルでM3の下穴をあけました。

ということで、こんな感じで本体のネジ穴加工が完了です。
上蓋の固定には、見栄えのよいM3の六角ステンレス・ボルトを使用してみました。

続いて防振用のゴム足を取り付けます。
ゴム足は手持ちの市販の透明シリコンゴム製のものを使用。元々基板を固定するためのM3のネジが4か所、底板から2㎜ほど出っ張っていたので、ゴム足側にΦ2の穴をあけ、ねじ込んだらかなりしっかり固定できました。

自分なりに、結構納得できる仕上がりになりました。
ボール盤があれば高精度に加工できるのですが、手持ちの電動ドリルでどうすれば上蓋と本体の穴位置がズレないように加工できるか、少しやり方を工夫してみました。
まず、上蓋側にΦ3.2の穴をあけます。穴のあいた上蓋を本体にビニールテープでしっかり固定します。
固定が完了したら、上蓋の穴に、Φ3.0を突っ込み、軽くサラモミして本体側の穴位置を決めます。
その後、Φ2.6のドリルでM3の下穴をあけました。

ということで、こんな感じで本体のネジ穴加工が完了です。
上蓋の固定には、見栄えのよいM3の六角ステンレス・ボルトを使用してみました。

続いて防振用のゴム足を取り付けます。
ゴム足は手持ちの市販の透明シリコンゴム製のものを使用。元々基板を固定するためのM3のネジが4か所、底板から2㎜ほど出っ張っていたので、ゴム足側にΦ2の穴をあけ、ねじ込んだらかなりしっかり固定できました。

自分なりに、結構納得できる仕上がりになりました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます