私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

Pentium4 中古CPU 使って見ました。

2009-12-01 07:24:19 | CPU
組み立て完了後の内部です。
電源は先日10円で購入し(もちろんジャンクですが)電解コンデンサーを交換・修理したものです。



CPUクーラー周りの拡大写真です。
ファンに堆積していたホコリも綺麗に掃除しました。



正面です。
手持ちのドライブはCD-RWしか無かったのが、ちょっと寂しいです。(今やDVDマルチドライブが当たり前ですが)



電源ONでBIOSが無事立ち上がったのですが、Pentium4 2.0GHz と表示されたので直ぐにおかしい?と気付きました。
じつはこのマザーはジャンパーでFSBを切り替えるタイプなので、初期設定が400MHz だったのです。
原因がわかればあとは簡単、即ジャンパーを切り替え、FSB533MHzに変更した後、Pentium4 2.8GHz とちゃんと認識されました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Pentium4 中古CPUが安かっ... | トップ | ECS製 P4VMM2 マザーの怪? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

CPU」カテゴリの最新記事