買ってきたトルクスレンチです。
T-7単品は置いてなく(T-8、T-6 は単品であったのですが。。。)セットで買いました。1000円ほどしました。
中身です。
このように、使いやすいフォルダーに収められており、ちょっと高いですが好感が持てました。
T-7レンチです。
それでは、中断していた分解の再開です。
これで、以下のように ディスクが分解できます。
1枚目のディスクを外すと、以下写真の赤枠部分の部品が出てきました。
この部品は一体何のためについているのだろう???
ディスクにこの部品が接触することは有り得ないので、振れ止めではないし、これまで数台のHDDを分解したことがありますが、こんな構成部品は見たことがありません。
この後は簡単に分解完了。
ディスクは4枚だと思っていたのですが、3枚でした。トータル3TBなので、1枚1TB、ということになりますね。
もう一つ、驚いたことがあります。ピックアップをよく見ると、なんとアルミブロックの削り出し、のように見えます。
先ほどのディスクに間にあった三日月型の部品といい、今回の分解では結構面白いものを見ることができました。
T-7単品は置いてなく(T-8、T-6 は単品であったのですが。。。)セットで買いました。1000円ほどしました。
中身です。
このように、使いやすいフォルダーに収められており、ちょっと高いですが好感が持てました。
T-7レンチです。
それでは、中断していた分解の再開です。
これで、以下のように ディスクが分解できます。
1枚目のディスクを外すと、以下写真の赤枠部分の部品が出てきました。
この部品は一体何のためについているのだろう???
ディスクにこの部品が接触することは有り得ないので、振れ止めではないし、これまで数台のHDDを分解したことがありますが、こんな構成部品は見たことがありません。
この後は簡単に分解完了。
ディスクは4枚だと思っていたのですが、3枚でした。トータル3TBなので、1枚1TB、ということになりますね。
もう一つ、驚いたことがあります。ピックアップをよく見ると、なんとアルミブロックの削り出し、のように見えます。
先ほどのディスクに間にあった三日月型の部品といい、今回の分解では結構面白いものを見ることができました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます