クローンした SSD を 「コンピューターの管理>ディスクの管理」でみると、回復パーティションの右に「707.94 GB / 未割り当て」として表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/0ea319a9cde782205db25dd6e1628485.jpg)
この状態で、C: ドライブを右クリックしても「ボリュームの拡張」はグレーアウトしており、出来ません!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/d11ca378e5d03db79fd0189308b0e151.jpg)
どうやら、拡張したい C: ドライブの右隣りに「未割り当て」の領域が無いと、拡張できないようです。
そこで、以下のやり方を考え、実行したところ、上手くできました。
1)「回復パーティション」を削除し、C:ドライブの右隣り「未割り当て」が来るようにする。
2)C:ドライブをクリックし、「回復パーティション」のサイズを残したサイズを「ボリュームの拡張」に引き当てる。
3)「回復パーティション」を再設定する。
以下実際にやってみた様子です。
1)「回復パーティション」を削除し、C:ドライブの右隣り「未割り当て」が来るようにする。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下の赤枠のコマンドを入力。
「DiskPart」・・・ ディスク管理アプリを起動
「list disk」・・・ C:ドライブディスクの番号を確認(ここでは ディスク 0」
「sel disk 0」・・・ディスク 0 へ移動
「list part」・・・ 削除したい回復パーティションを確認(ここでは Partition 5)
「sel part 5」・・・ 削除する回復パーティションへ移動
「delete partition override」・・・ 回復パーティションを削除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/4f45ebc5fec3efe032f5e2197b0c242b.jpg)
実行後、ディスク管理で見ると、以下のように C: ドライブの右隣りに「未割り当て / 708 GB」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/e94a6224bdd43d21f2ca686adf5de259.jpg)
2)C:ドライブをクリックし、「回復パーティション」のサイズを残したサイズを「ボリュームの拡張」に引き当てる
続いて、C: ドライブを右クリックすると、「ボリュームの拡張」が使えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/3847554b24310456b5665c3b096b2e70.jpg)
「ボリュームの拡張」をクリックすると、以下のウイザードが起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/9816b34e9e8adde3d2c1e735ed6aa4aa.jpg)
「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/f445fb540690dcbad491d1209f2c2dac.jpg)
拡張するサイズを入力、MB表示なので、削除前の回復パーティションサイズ「1.03GB」が残るように計算し(ここでは724950 MB) 入力後、「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/0e42f205f0436b0a0373612be49438d5.jpg)
設定内容に間違いないか、確認し「完了」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/0e42f205f0436b0a0373612be49438d5.jpg)
再度、コンピューターの管理を見ると、C:ドライブが 929.96GB に拡張できていることが確認できした。
また「未割り当て」に 1.03 GB があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/e35d8cbb26080e19e9104deba3f825bd.jpg)
3)「回復パーティション」を再設定する。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、DISKPART を入力・起動し以下の赤枠部のコマンドを入力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/6e58037edeaa55245b1258ce194597fb.jpg)
DISKPART を終了するコマンド 「exit」を入力後、「reagentc /enable」を入力し、Windows RE を有効にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/8d8010c00303be767d9aa2838c197ae4.jpg)
再度コンピューターの管理を開き、以下のように「正常(回復パーティション)」となっていることを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/deb3b8aa3bfa75fee4e7cdc4fce3c486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/0ea319a9cde782205db25dd6e1628485.jpg)
この状態で、C: ドライブを右クリックしても「ボリュームの拡張」はグレーアウトしており、出来ません!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/74/d11ca378e5d03db79fd0189308b0e151.jpg)
どうやら、拡張したい C: ドライブの右隣りに「未割り当て」の領域が無いと、拡張できないようです。
そこで、以下のやり方を考え、実行したところ、上手くできました。
1)「回復パーティション」を削除し、C:ドライブの右隣り「未割り当て」が来るようにする。
2)C:ドライブをクリックし、「回復パーティション」のサイズを残したサイズを「ボリュームの拡張」に引き当てる。
3)「回復パーティション」を再設定する。
以下実際にやってみた様子です。
1)「回復パーティション」を削除し、C:ドライブの右隣り「未割り当て」が来るようにする。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、以下の赤枠のコマンドを入力。
「DiskPart」・・・ ディスク管理アプリを起動
「list disk」・・・ C:ドライブディスクの番号を確認(ここでは ディスク 0」
「sel disk 0」・・・ディスク 0 へ移動
「list part」・・・ 削除したい回復パーティションを確認(ここでは Partition 5)
「sel part 5」・・・ 削除する回復パーティションへ移動
「delete partition override」・・・ 回復パーティションを削除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/4f45ebc5fec3efe032f5e2197b0c242b.jpg)
実行後、ディスク管理で見ると、以下のように C: ドライブの右隣りに「未割り当て / 708 GB」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e8/e94a6224bdd43d21f2ca686adf5de259.jpg)
2)C:ドライブをクリックし、「回復パーティション」のサイズを残したサイズを「ボリュームの拡張」に引き当てる
続いて、C: ドライブを右クリックすると、「ボリュームの拡張」が使えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/3847554b24310456b5665c3b096b2e70.jpg)
「ボリュームの拡張」をクリックすると、以下のウイザードが起動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/9816b34e9e8adde3d2c1e735ed6aa4aa.jpg)
「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/f445fb540690dcbad491d1209f2c2dac.jpg)
拡張するサイズを入力、MB表示なので、削除前の回復パーティションサイズ「1.03GB」が残るように計算し(ここでは724950 MB) 入力後、「次へ」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/0e42f205f0436b0a0373612be49438d5.jpg)
設定内容に間違いないか、確認し「完了」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/77/0e42f205f0436b0a0373612be49438d5.jpg)
再度、コンピューターの管理を見ると、C:ドライブが 929.96GB に拡張できていることが確認できした。
また「未割り当て」に 1.03 GB があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ed/e35d8cbb26080e19e9104deba3f825bd.jpg)
3)「回復パーティション」を再設定する。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動し、DISKPART を入力・起動し以下の赤枠部のコマンドを入力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/6e58037edeaa55245b1258ce194597fb.jpg)
DISKPART を終了するコマンド 「exit」を入力後、「reagentc /enable」を入力し、Windows RE を有効にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5b/8d8010c00303be767d9aa2838c197ae4.jpg)
再度コンピューターの管理を開き、以下のように「正常(回復パーティション)」となっていることを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/deb3b8aa3bfa75fee4e7cdc4fce3c486.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます