コマンドプロンプトから、 "tracert (任意のドメイン)" を入力します。
チェックしたかったのは、二重ルータになっていないか、及びルータの ローカルIPアドレスを確認するためでした。
最初、 "yahoo.co.jp" を対象に実行してみたのが、以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/3640d25f1873300973c6762cf59a16f1.jpg)
ローカルIPアドレスが 192.168.1.1 だけなので、二重ルーターではないことが確認できました。
また、経由したポップ数も 15 と少なく、タイムアウトすることもありませんでした。
目的はこれで達成できたのですが、試しに ”msn.com" を対象に実行してみたのが以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/5fb2687a6cd3cd00abae704e8d0e68f9.jpg)
こちらは、21番目のルーターから、タイムアウトしてしまい、最大ポップ数30で、トレースが打ち切られたようです。
これは、yahoo.co.jp より、msn.com の方が沢山のルータを経由していることを意味しており、そこに到達する時間も余分にかかる(余分と言っても、ミリセカンドの単位で、体感的に差は感じられない)、ということを意味しているように思えます。
チェックしたかったのは、二重ルータになっていないか、及びルータの ローカルIPアドレスを確認するためでした。
最初、 "yahoo.co.jp" を対象に実行してみたのが、以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5d/3640d25f1873300973c6762cf59a16f1.jpg)
ローカルIPアドレスが 192.168.1.1 だけなので、二重ルーターではないことが確認できました。
また、経由したポップ数も 15 と少なく、タイムアウトすることもありませんでした。
目的はこれで達成できたのですが、試しに ”msn.com" を対象に実行してみたのが以下です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/5fb2687a6cd3cd00abae704e8d0e68f9.jpg)
こちらは、21番目のルーターから、タイムアウトしてしまい、最大ポップ数30で、トレースが打ち切られたようです。
これは、yahoo.co.jp より、msn.com の方が沢山のルータを経由していることを意味しており、そこに到達する時間も余分にかかる(余分と言っても、ミリセカンドの単位で、体感的に差は感じられない)、ということを意味しているように思えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます