以下は、バッファローのサイトの画面です。

「エアナビゲータライト」をクリック。

現物は以下です。

かなりコンパクトで、ノートPCを意識した感じのデザインですが、最近のノートPCはほとんどWiFi に対応しているので、今後このような製品がまず出てこないと思われます。
早速インストールでしました。
インストール&設定方法は、ウイザードに従えば問題なくできましたので、ここでは省略します。
但し、インストール開始時は、無線子機は挿さないでおきます。
途中ウイザードで子機を挿すように指示がでてきますので、以下のようにPCに接続します。

設定後、付属のユーティリティ「クライアント・マネジャー」から、稼働状況を見てみました。


通信速度は、倍速設定したので 135Mbps 出ています。
更に「ネットワークと共有センター」から「Wi-Fiの状態」を見てみます。

同じく、135Mbps でています。
実際に、1GBのデータをサーバーから転送してみました。

がっかりするほど、速度が出ていません。6~7 MB/s ですので、Mbpsに換算すると、×約 8倍 =56 Mbps となり40%くらいしか出ていません。
135Mbps というのは理論上、ということなんでしょうかね。
同じPCで 有線LAN(100 Mbps) に切り替え、同じファイルを転送してみました。

11.1 MB/s =89 Mbps となり、数字上では負けている無線を、実力では大幅(約2倍)に逆転しています。
この子機の性能がプアなのかもしれませんが、ここは有線に戻しておきます。

「エアナビゲータライト」をクリック。

現物は以下です。

かなりコンパクトで、ノートPCを意識した感じのデザインですが、最近のノートPCはほとんどWiFi に対応しているので、今後このような製品がまず出てこないと思われます。
早速インストールでしました。
インストール&設定方法は、ウイザードに従えば問題なくできましたので、ここでは省略します。
但し、インストール開始時は、無線子機は挿さないでおきます。
途中ウイザードで子機を挿すように指示がでてきますので、以下のようにPCに接続します。

設定後、付属のユーティリティ「クライアント・マネジャー」から、稼働状況を見てみました。


通信速度は、倍速設定したので 135Mbps 出ています。
更に「ネットワークと共有センター」から「Wi-Fiの状態」を見てみます。

同じく、135Mbps でています。
実際に、1GBのデータをサーバーから転送してみました。

がっかりするほど、速度が出ていません。6~7 MB/s ですので、Mbpsに換算すると、×約 8倍 =56 Mbps となり40%くらいしか出ていません。
135Mbps というのは理論上、ということなんでしょうかね。
同じPCで 有線LAN(100 Mbps) に切り替え、同じファイルを転送してみました。

11.1 MB/s =89 Mbps となり、数字上では負けている無線を、実力では大幅(約2倍)に逆転しています。
この子機の性能がプアなのかもしれませんが、ここは有線に戻しておきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます