まず、我が家周辺で飛び交っている WiFi の状況を見てみました。

一番上の「接続済み」が我が家の無線LANですが、それ以外にこんなにたくさんの SSID が感知されています。
感度線が2本以上たっていれば、通常の通信はできるレベルですので、WPA Key さえ見つければ、タダ乗りできてしまうわけです。
以下がIPAのホームページに出ていた注意喚起の記事です。


我が家では、「WPA2-PSK」を設定してありますが、最低限のセキュリティかな、という感じです。
さらに、警視庁からの注意喚起の記事がリンクされていたので、それも見てみました。


WPA2 の暗号化だけではなく、MACアドレスのフィルタリング、SSID のステルス化、が最低限必要、とあるので、さっそくこれらの設定を追加することにしました。
とは言っても、まず無線LANルーターのマニュアル探して、やり方を調べなければなりません。これから取り掛かります。

一番上の「接続済み」が我が家の無線LANですが、それ以外にこんなにたくさんの SSID が感知されています。
感度線が2本以上たっていれば、通常の通信はできるレベルですので、WPA Key さえ見つければ、タダ乗りできてしまうわけです。
以下がIPAのホームページに出ていた注意喚起の記事です。


我が家では、「WPA2-PSK」を設定してありますが、最低限のセキュリティかな、という感じです。
さらに、警視庁からの注意喚起の記事がリンクされていたので、それも見てみました。


WPA2 の暗号化だけではなく、MACアドレスのフィルタリング、SSID のステルス化、が最低限必要、とあるので、さっそくこれらの設定を追加することにしました。
とは言っても、まず無線LANルーターのマニュアル探して、やり方を調べなければなりません。これから取り掛かります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます