UniGetUI を起動し、設定をクリックすると、UniGetUI 3.1.0 - beta0 がリリースされたとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/ac1bc5bf5a76462b2076dc905c02af05.jpg)
「Download latest beta」をクリックすると、以下の GitHub のサイトが開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/3d5eb3bcea76ea100185b8d690183906.jpg)
リリースノートを見ると、インストーラで Chocolatey がインストールしないように設定できる という機能が追加されたことがわかります。
下段にある UniGetUI.Installer.exe をダウンロードし、アップデート開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/d90ad09e8d3a5f42eb71482c8d6b0c6a.jpg)
「次へ」をクリックすると、以下の機能選択画面になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/b655d09249aef0d452c7e4ec540007f5.jpg)
ここに「Install Chocolatey」という項目が新たに出来ていました。
Chocolatey は コマンドプロンプトからアプリのインストール・アンインストールが出来る機能のようなので、今回はデフォルトのチェックが入ったまま、進めました。
1分ほどでアップデート完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/62d4aa21b53e244c67a5a4ccfc65e050.jpg)
実際に起動して、左側ペインの「情報」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/e55d048564b018f50e675969cad28262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dd/ac1bc5bf5a76462b2076dc905c02af05.jpg)
「Download latest beta」をクリックすると、以下の GitHub のサイトが開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/3d5eb3bcea76ea100185b8d690183906.jpg)
リリースノートを見ると、インストーラで Chocolatey がインストールしないように設定できる という機能が追加されたことがわかります。
下段にある UniGetUI.Installer.exe をダウンロードし、アップデート開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/91/d90ad09e8d3a5f42eb71482c8d6b0c6a.jpg)
「次へ」をクリックすると、以下の機能選択画面になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/b655d09249aef0d452c7e4ec540007f5.jpg)
ここに「Install Chocolatey」という項目が新たに出来ていました。
Chocolatey は コマンドプロンプトからアプリのインストール・アンインストールが出来る機能のようなので、今回はデフォルトのチェックが入ったまま、進めました。
1分ほどでアップデート完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fa/62d4aa21b53e244c67a5a4ccfc65e050.jpg)
実際に起動して、左側ペインの「情報」をクリック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/e55d048564b018f50e675969cad28262.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます