まずオーディオシステム全体を紹介します。

中央の銀色のDVDプレイヤーみたいに見えるのが、Atom を搭載した MiniITX による Windows8.1 マシンですす。
以下のように、操作は全て iPad mini によるリモートデスクトップで行うなため、液晶モニター、キーボード、マウス が不要となりスッキリした外観にできました。

アンプはSRERO誌の付録についてきた LUXMAN LXA-OT3 デジタルアンプです。入手したときの記事は以下を参照ください。
Luxman LXA-OT3 入手
Luxman LXA-OT3 音出し
USB-DAC も同じくSTEREO誌の付録 LUXMAN LXU-OT2 を使ってます。
Luxman LXU-OT2 入手
Luxman LXU-OT2 ケース作成
この2つを以下のように組合せています。
左がUSB-DAC、右がデジタルアンプです。


こんな非力なアンプと、能率の低いスピーカー DS251 の組合せでまともな音はでないだろうな、、、と思っていました。
実際、音を出してみると、冒頭に述べたようにおとなしい、迫力の無い音でした。
そこでスピーカーの中をちょっと覗いてみました。

25㎝ウーハーの下に、吸音材がぐっちゃり押し込まれていました。
そこで、この吸音材の一部を取り外してみました。

全くの素人考えで、理屈もなにもないのですが、結果はかなり迫力が出てきました。
いわゆるドン・シャリの一歩手前、という感じですかね。。。
但し、以下のように スピーカーケーブル接続端子がかなり劣化しているようなので、ここを磨いて、スピーカーケーブルも専用のものにしてみようと思います。

中央の銀色のDVDプレイヤーみたいに見えるのが、Atom を搭載した MiniITX による Windows8.1 マシンですす。
以下のように、操作は全て iPad mini によるリモートデスクトップで行うなため、液晶モニター、キーボード、マウス が不要となりスッキリした外観にできました。

アンプはSRERO誌の付録についてきた LUXMAN LXA-OT3 デジタルアンプです。入手したときの記事は以下を参照ください。
Luxman LXA-OT3 入手
Luxman LXA-OT3 音出し
USB-DAC も同じくSTEREO誌の付録 LUXMAN LXU-OT2 を使ってます。
Luxman LXU-OT2 入手
Luxman LXU-OT2 ケース作成
この2つを以下のように組合せています。
左がUSB-DAC、右がデジタルアンプです。


こんな非力なアンプと、能率の低いスピーカー DS251 の組合せでまともな音はでないだろうな、、、と思っていました。
実際、音を出してみると、冒頭に述べたようにおとなしい、迫力の無い音でした。
そこでスピーカーの中をちょっと覗いてみました。

25㎝ウーハーの下に、吸音材がぐっちゃり押し込まれていました。
そこで、この吸音材の一部を取り外してみました。

全くの素人考えで、理屈もなにもないのですが、結果はかなり迫力が出てきました。
いわゆるドン・シャリの一歩手前、という感じですかね。。。
但し、以下のように スピーカーケーブル接続端子がかなり劣化しているようなので、ここを磨いて、スピーカーケーブルも専用のものにしてみようと思います。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます