「ステルスAP」とは、文字通り「ネットワークから見えなくする=ステルス」という機能のようです。
この機能を有効にすれば、悪意のあるアクセス、あるいはタダ乗りしようと思っても、そもそもアクセスポイント(=SSID)が見えないので、アクセスそのものが困難になるのでは、と考えました。
もちろん、電波が出ていることは検知できるはずなので、不正アクセスを完全に防ぐことはできないかもしれませんが、やらないよりはましかなと思い、設定をしました。
設定ツールにアクセス(IPアドレス入力すれが、アクセスできます)
「LAN側設定」→「無線アクセスポイント設定」→「802.11n/g/b設定」の順に開きます。

この画面にある「ステルスAP」(赤枠部)を”無効”から”有効”に変更し、下段にある「設定」をクリックします。

WPS機能が無効になるとのこと。SSIDが見えないので当たりまえですね。。。
尚、最初(ステルスを無効にしてあるとき)にWPSで接続した子機については、ステルスを有効にしても、接続が絶たれることはありませんでした。
この機能を有効にすれば、悪意のあるアクセス、あるいはタダ乗りしようと思っても、そもそもアクセスポイント(=SSID)が見えないので、アクセスそのものが困難になるのでは、と考えました。
もちろん、電波が出ていることは検知できるはずなので、不正アクセスを完全に防ぐことはできないかもしれませんが、やらないよりはましかなと思い、設定をしました。
設定ツールにアクセス(IPアドレス入力すれが、アクセスできます)
「LAN側設定」→「無線アクセスポイント設定」→「802.11n/g/b設定」の順に開きます。

この画面にある「ステルスAP」(赤枠部)を”無効”から”有効”に変更し、下段にある「設定」をクリックします。

WPS機能が無効になるとのこと。SSIDが見えないので当たりまえですね。。。
尚、最初(ステルスを無効にしてあるとき)にWPSで接続した子機については、ステルスを有効にしても、接続が絶たれることはありませんでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます