そのなかで、1台ずっしりと重たい電源を発見。これも何時だったか忘れましたが、Junkで999円で購入したものです。
メーカーは「Fuji Electric」と書いてあります。
出力は? どこにも表示がありません。
また4PIN 12V のコネクターがありません。
現物は以下です。MODELは不明(空欄) P/N:CA05951-3480 とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/9b54e2feb9e2d326bc8a3db3cfceb27a.jpg)
それでは、と以下のURLから富士電機のホームページを覗いてみました。
富士電機ホームページ
ここでいくら探しても見つかりません。古いタイプだからでしょう。
まあ、「重たい=トランス・コンデンサー等しっかりしたものを使っている=出力もそれなり、安定するだろう、と短絡的に考えました。
それでは点検と清掃かね、分解して内部を覗いてみます。
普通の電源には、分解すると保証しない、という注意書きと封印シールが貼ってあるのですが、この電源には見当たりません。
むしろ「感電防止のため、電源切断後5分間はカバーそ外すな」という注意書きがあり、分解することを許容しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/d2650429b4512ca9dcc5ff4ac38f29b2.jpg)
上下に2枚の基板が配置されており、殆ど隙間が無イくらい、密です。
上部の基板と下部の基板は3箇所のコネクターで接続されており、これを取り外すと、以下のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/a8d9955cff4e029733ba330b1bdc0a1b.jpg)
コンデンサーも150V以上の耐圧を持つ大型なものをふんだんに使用しており、しっかりした作りになっています。コンデンサーの外観も異常なし。パンクしている
らしきものはありません。
続いて、4PIN-12V のコネクターが無いので、改造することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/080ba7b926af9df90b96f91f8384972d.jpg)
こんな感じで、一本の電源コネクタを切断して、4PIN コネクタに接続し直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/080ba7b926af9df90b96f91f8384972d.jpg)
最後に再組立てし、点検・清掃・改造が完了です。
メーカーは「Fuji Electric」と書いてあります。
出力は? どこにも表示がありません。
また4PIN 12V のコネクターがありません。
現物は以下です。MODELは不明(空欄) P/N:CA05951-3480 とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/9b54e2feb9e2d326bc8a3db3cfceb27a.jpg)
それでは、と以下のURLから富士電機のホームページを覗いてみました。
富士電機ホームページ
ここでいくら探しても見つかりません。古いタイプだからでしょう。
まあ、「重たい=トランス・コンデンサー等しっかりしたものを使っている=出力もそれなり、安定するだろう、と短絡的に考えました。
それでは点検と清掃かね、分解して内部を覗いてみます。
普通の電源には、分解すると保証しない、という注意書きと封印シールが貼ってあるのですが、この電源には見当たりません。
むしろ「感電防止のため、電源切断後5分間はカバーそ外すな」という注意書きがあり、分解することを許容しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6e/d2650429b4512ca9dcc5ff4ac38f29b2.jpg)
上下に2枚の基板が配置されており、殆ど隙間が無イくらい、密です。
上部の基板と下部の基板は3箇所のコネクターで接続されており、これを取り外すと、以下のようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/a8d9955cff4e029733ba330b1bdc0a1b.jpg)
コンデンサーも150V以上の耐圧を持つ大型なものをふんだんに使用しており、しっかりした作りになっています。コンデンサーの外観も異常なし。パンクしている
らしきものはありません。
続いて、4PIN-12V のコネクターが無いので、改造することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/080ba7b926af9df90b96f91f8384972d.jpg)
こんな感じで、一本の電源コネクタを切断して、4PIN コネクタに接続し直します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/3d/080ba7b926af9df90b96f91f8384972d.jpg)
最後に再組立てし、点検・清掃・改造が完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/61/ef0177089711d63109d896d4854fd022.jpg)
http://www.fmworld.net/biz/vpro/catalog/70s/index.html
の電源ですね。
私はケースだけ使っていますが
当時のハイエンドに近いデスクトップの
電源なので部品もそれなりのものだと
おもいますよ。
今は妻のPCで現役で快調に稼動しております。(以下のブログ参照ください)
http://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/44ad7e437d23e9ea331285c6e5b348ca