私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

フリーのブルーレイプレイヤー 「Leawo Blu-ray Player」 を使ってみて

2017-02-11 09:48:55 | OS・ソフト
「Leawo Blu-ray Player」をインストールした時の様子は以下を参照ください。


フリーのブルーレイプレイヤー 「Leawo Blu-ray Player」を使ってみました。


それでは、やり方を紹介します。

最初に、「Leawo Blu-ray Player」を起動しておきます。

リソースモニターは「コントロールパネル」→「管理ツール」→「リソースモニター」で開きます。

リソースモニターを開いたら上部にある「ネットワーク」タブをクリックすると以下の画面になります。




ここの赤枠部が「Leawo Blu-ray Player」が通信している状況です。

起動しただけでブルーレイを再生しているわけではないのに、送信 113 バイト/秒、受信 723 バイト/秒 とバックグラウンドでインターネットへ情報を送受信していることがわかります。

まあ、受信に比べ送信が少ないので、勝手にPCの情報を抜き取って送信している(かどうかは不明ですが)としてもそれほど深刻ではなさそうです。


TCP接続の項目に、「Leawo Blu-ray Player」の通信先グローバルアドレスがあったので、どこのアドレスか調べてみると、いずれもグーグル関係のアドレスでした。。。


Windows10 では アプリ別に過去30日の通信量を 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「データ使用状況」→「使用状況の詳細」でチェックできるので、こちらでもモニターしていこうと思います。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10 ドキュメントフォ... | トップ | Windows10 でアプリ別通信量... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kaciy)
2017-02-11 11:00:08
そんなに外部と通信していたんですね。
私が試した時はたまにしか通信していませんでしたし、通信は1か所だけでした。
この違いが気になります。
普通であればどのパソコンでも同じになると思うのですが、セキュリティ状態によって変えているのではと思ってしまいます。もしそうなら、何らかの情報を送信している可能性があるかもしれません。
ちょっとした情報であればサイズは小さく気づきにくいので、気づきにくいようにしている場合もあるかもしれません。
返信する
Unknown (hiros-pc)
2017-02-12 10:20:03
通信先が4カ所ほどありましたが、いずれもグーグルだったので、あまり気にしなかったのですが、kaciy さんの場合1カ所ということなので、今後も十分注意していこうと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
返信する
Unknown (Kaciy)
2017-12-09 09:17:59
今更ですがネットの情報を詳しく調べてみたのですが、DVDやブルーレイを再生するにはネット接続が必要で、通信して再生できるようにしているようです。
それが通信が多い原因のようです。
真偽は分かりませんが、違法にプロテクトを解除しているとの情報がありました。
コピーしているわけではないので問題はないかもしれませんが、グレーなソフトウェアになる可能性がありそうです。

私は「KODI」を使用しています。
オープンソースなので安全ですし、NVIDIAなど大手企業がスポンサーになっています。
私のパソコンはブルーレイはドライブが対応していないので再生できませんし、DVDはレコーダーで再生しているので、ディスクを再生することはないのですが、動画プレイヤーとして使用しています。

どのプレイヤーも同じですが、対応力やライセンスの関係で最新のDVDには対応できていないなどがあるようです。
時間が経てば対応すると思いますが、安定した再生が必要なのであれば有料の有名なプレイヤーソフトがいいようです。
返信する
Unknown (hiros-pc)
2017-12-09 10:00:06
通信が多いのでなんか変だなと思っていたのですが、やはりグレーな部分があるのですね。

この記事を書いた後、なんとなく気持ち悪いので、このアプリはアンインストールしてました。
 
現在、DVDをPCで再生する場合は、MPC-HC を使っていますが、レンタルショップから借りてきた最新DVDも正常に再生できています。

レンタルショップのブルーレイは、MPC-HC では再生できないので、テレビに接続してあるブルーレイプレイ Panasonic DMP-BD88 の出力を SKNET MVX3 キャプチャカード経由で、MonsterXを使いPCで見れるようしています。
返信する

コメントを投稿

OS・ソフト」カテゴリの最新記事