まず、電源を交換した妻のPCを紹介します。
妻のPC
使用した電源は、富士電機製のかなりしっかりしたものですが、いかんせんFanが常に全開で作動するため、かなりうるさいです。
富士電機製ATX電源
早速、電源の交換です。10分程度の作業で完了。
ケーブルが黒いネット状のチューブで保護されており、接続は非常に楽でした。

まず、富士電機製の電源のときの消費電力を見てみました。
<Sleep状態> 4W

<Idle状態> 87W

<OCCTによる電源Max負荷状態> 191W

グラボにRadeon HD 4670 を用いているので、Core2Duo E6300 でも結構電力食ってました。
次に、いよいよGigabyte 80PLUS 電源の登場です。
<Sleep状態> 1W

<Idle状態> 63W

<OCCTによる電源Max負荷状態> 151W

結果をまとめると、
・Sleepではなんと 75%減 の消費電力に!
・Idle状態で 約30%減、
・電力MAX負荷で 約20%減
という結果になりました。結構大きな効果ではないか、と思います。
負荷が大きくなるほど、消費電力が増えていく傾向があります。恐らく、個々の電源には一番効率の良い出力帯があり(電源の余裕にもよる)その関係でこのような差がでるのかもしれません。
妻のPC
使用した電源は、富士電機製のかなりしっかりしたものですが、いかんせんFanが常に全開で作動するため、かなりうるさいです。
富士電機製ATX電源
早速、電源の交換です。10分程度の作業で完了。
ケーブルが黒いネット状のチューブで保護されており、接続は非常に楽でした。

まず、富士電機製の電源のときの消費電力を見てみました。
<Sleep状態> 4W

<Idle状態> 87W

<OCCTによる電源Max負荷状態> 191W

グラボにRadeon HD 4670 を用いているので、Core2Duo E6300 でも結構電力食ってました。
次に、いよいよGigabyte 80PLUS 電源の登場です。
<Sleep状態> 1W

<Idle状態> 63W

<OCCTによる電源Max負荷状態> 151W

結果をまとめると、
・Sleepではなんと 75%減 の消費電力に!
・Idle状態で 約30%減、
・電力MAX負荷で 約20%減
という結果になりました。結構大きな効果ではないか、と思います。
負荷が大きくなるほど、消費電力が増えていく傾向があります。恐らく、個々の電源には一番効率の良い出力帯があり(電源の余裕にもよる)その関係でこのような差がでるのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます