先日、あり合わせのDDR2メモリを増設したら(1GB×2→1GB×4)、ブルー画面が出るようになり、仕方なく元に戻したことがありました。
今回は同じメーカーの同じ容量のメモリを2枚購入し、再度メモリ増設&Vistaの再インストールを行いました。 . . . 本文を読む
Junkで入手した、Intel Celeron D326 使えました。
正常に動作すればよし、と全然期待していなかった性能も結構出ており、OC耐性も高そうです。
これは掘り出し物、と正直喜んでます。 . . . 本文を読む
メモリを2GBの増設し、起動。
BIOSで見るとちゃんとメモリが2GBになっていたので、ひとまず安心。
続いてVista を起動しましたが、これも問題なく起動できました。
早速、コンピューターアイコンを右クリック、プロパティを開き、PCの状態を確認しました。 . . . 本文を読む
久しぶりに大学生の息子が遊びに帰ってきました。
珍しく3年前に入学祝いに買ってあげた レッツノートCF-W7 を持参してきて「最近、起動とかブラウジングとか、とにかく遅くて仕方ないので、何とかして」とのこと。
早速PCを起動してみると、かなり沢山のフリーソフトがインストールされており、その辺に原因がありそうですが、とにかく調べてみることに。 . . . 本文を読む
先週、ひょんなことから入手してしまった Celreron D 326(2.53GHz) ですが使い道がなく、どうしようかとこの1Week 考えてました。
ソケットはLGA775 なので、適用するマザーは沢山あるのですが、どれもDualCoreであり、このCPUよりは性能が良いのでわざわざ交換してデチューンするのも馬鹿みたいですし…。 . . . 本文を読む
メモリを2→4GBまで増設したVista 64bit ですが、MonsterX を起動したとたんにブルー画面になってしまう、というトラブルが発生。
仕方なく元通りの2GBに戻してみました。
. . . 本文を読む
最近、Windows7を主力マシンにしたため、Vistaをあまり使わなくなっていました。そこで、久々に弄ることにしたところ、トラブル発生。
使っているのは Vista Ultimate 64bit です。
これまでVista では AHCIモード を使ったことが無かったので、まずBIOSでAHCIに設定し直し、Vista を再インストールするこにしました。
. . . 本文を読む
中古で購入した Seagate ST31500341AS ですが CrystalDiskInfo で調べたら「代替処理済のセクタ数」が注意信号になっており、これはどんな意味なのか調べてみました。
ちなみに使用時間は577時間となっており、毎日2時間使ったとして280日強 といったところでしょうか。 . . . 本文を読む
昨日、ジャンパラで購入した中古のHDDですが、CrystalDiskInfo で調べてみたら、「代替処理済のセクタ数」が黄色の「注意」になっていました。
既にハイビジョンの録画データーを移したので、これはかなりやばい状態なのか、ほっといても大丈夫なのか、手遅れにならないうちにはっきりさせなければ。 . . . 本文を読む
今日~明日で、ちょっと遠出をしようと予定していたのですが、色々な事情が重なり、結局中止しました。
予定が無くなったので、午後から娘と2人で静岡へ行ってきました。娘はショッピング、私はドスパラでも行ってJunkでも見てこよう、と思ったのですが…。 . . . 本文を読む
次の性能Upです。無線LANが遅いので、そこを攻めました。
従来使っていたのは、PLANEX GW-US54SG 速度は54Mbps です。
4~5年前に購入したものです。当時USB接続無線LANの出始めのころで、これでもカードタイプに比べ、画期的に小さかった記憶があります。 . . . 本文を読む
今回から性能Upに取り掛かります。
性能Upの常套手段ですが、一番確実なメモリ容量Upを行いました。
このPCは DDR SODIMM ですので、現在主流のDDR2に比べるとかなり割高です。 . . . 本文を読む