私のPC自作部屋

これまで作ったPCの苦労や失敗談、今取り組んでいるアイテム等を綴っていく予定です。

iPad mini を iOS 7.0.4 にアップデートしたら、音楽&ビデオ再生ができなくなってしまった! (その2)

2013-11-20 02:05:53 | iPad mini & ノートPC
昨日の続きです。 iPad mini に保存した音楽ファイル、再生用アプリ「ミュージック」では見えるのに、再生できない状態になってしまったので、今回 Windows7 マシンに接続し、iTunes で見てみました。 . . . 本文を読む
コメント

iPad mini を iOS 7.0.4 にアップデートしたら、音楽&ビデオ再生ができなくなってしまった!

2013-11-19 02:35:19 | iPad mini & ノートPC
11月16日、外出先で iOS の最新バージョン 7.0.4 がリリースられていることを知り、早速アップデートしました。 しかし、その後、iPad mini に保存してあった一部の音楽再生と、全てのビデオ再生ができなくなってしまいました。 . . . 本文を読む
コメント

NTT西日本フレッツ光ネクスト「隼」の最近の通信速度測ってみました。少し早くなったようです。

2013-11-18 02:40:41 | Weblog
フレッツ光ネクスト「隼」を導入してから半年ほど経過しました。 初期トラブルがあったものの、最近は安定して通信できています。 そこで、久しぶりに通信速度を測定してみたところ、数値上も若干早くなっているようです。 但し、時間帯によるばらつきも大きいので、たまたまかもしれませんが。。。 . . . 本文を読む
コメント

Catalyst Control Center で Radeon HD 5670 のファンスピードvs温度の関係を調べてみました。(その2)

2013-11-17 02:33:16 | グラフィックボード
昨日の続きです。今度はGPUに負荷を少し掛けてみました。 やり方ですが、ベンチマークテストとか極端に高負荷をかけるのではなく、普段よく見る動画再生で負荷をかける方法で行いました。その方が自分の実際の使い方(ゲームはまずやらないので)での実力が見えると思ったからです。 . . . 本文を読む
コメント

Catalyst Control Center で Radeon HD 5670 のファンスピードvs温度の関係を調べてみました。

2013-11-16 02:09:45 | グラフィックボード
ここのところ、グラボの話題が続きます。 これまで、グラボの冷却ファンは常に全開だと思っていたのですが、Radeon HD5670 ではGPU の負荷の大小により冷却ファンの回転数が自動的にコントロールされていることがわかりました。 . . . 本文を読む
コメント

ASUS製 Radeon HD4500 グラボのクリーニングで、ちょっと失敗!

2013-11-15 02:52:29 | こんな失敗しました
ASUS Radeo HD4500 を使っているPCで、グラボの温度を調べたたところ、無負荷状態でも55°前後という高めの温度であったので、クーラー周りのクリーニングをすることにしました。 冷却フィンをグラボ本体から取り外し、更にファンも分解し、それぞれアルコールと綿棒で丁寧にクリーニング。 と、ここまでは問題なく進んだのですが、組み付けするところで思わぬ落とし穴にはまってしまいました。 . . . 本文を読む
コメント

Intel SSD Optimizer 実行による効果について

2013-11-14 02:27:52 | HDD & SSD
書込み耐久試験中の Intel SSd X25-V ですが、書込みによる性能ダウンを見るため、Intel SSD Optimizer(Intel Toolbox の機能で Trim による最適化ツールです)最適化を実行してみました。 . . . 本文を読む
コメント

Windows Home Server 2011 の「重要な更新」で IE11 をインストールするようにとのこと!

2013-11-13 02:13:50 | サーバー
先日、Windows7 用に IE11 Preview 版が出たので試しにインストールして使っていましたが、昨日、Windows Home Server 2011 で「重要な更新プログラムがあります」との警告メッセージが出たので、内容を調べてみると「Windows Server 2008 R2 用 Internet Explorer 11」となっていました。 まだ IE10 を使っている 他のWindows7 マシンでは重要な更新プログラムの警告メッセージはまだ出てこないのですが、なぜか Windows Home Server 2011(ベースOSはWindows Server 2008 ですが。。。)では警告メッセージが出てきました。 . . . 本文を読む
コメント

Asus VivoBook X202E を 液晶VIERA に接続し、ブルーレイ・ビデオ鑑賞してます。

2013-11-12 02:25:07 | Weblog
Asus VivoBook X202E を入手し数か月が経ちましたが、あらたな使い道として、ブルイーレイ・ビデッキ代わりに使えています。 最初は、VivoBook の解像度が 1366X768 と、フルハイビジョンでないため、画質が悪いだろうとあまり期待していなかったのですが、 実際に再生してみるとほとんど気にならず、十分実用レベルだと思います。 . . . 本文を読む
コメント

CPUクーラーの交換後の効果

2013-11-11 19:53:47 | CPU
前回は、CPUクーラーの交換方法について紹介しましたが、交換後の効果がどのくらいか、調べてみました。 方法ですが、まずCPUクーラーを交換するきっかけとなった動画を再生し(リテールクーラーで動画再生中にシャットダウンしてしまった)、CPUの温度変化をみてみます。 次に、CPUへ負荷を掛けため、Superπ を走らせた時の温度変化を見てみました、 . . . 本文を読む
コメント

CPUクーラーの交換

2013-11-10 14:19:04 | PC関連小物・自作パーツ
昨日、妻が自分のPCで動画(スケートのNHK杯)を鑑賞中、突然シャットダウンが掛ってしまいました。 最初画面がブラックアウト、数秒間音声は聞こえていたようです。 再起動後、CPUの温度を見てみると、50°を超えていました。シャットダウン・再起動で動画再生時よりかなり温度は下がっているはずなので、動画再生中のCPU温度は恐らく70°を超えていたのではないか、と推定されます。 以上の状況から、原因はCPUのオーバーヒートではないか、と考えCPUクーラーを強化することにしました。 . . . 本文を読む
コメント

SSDへの書き込み耐久試験、継続中!残存寿命が77%になりました。

2013-11-10 02:19:15 | SSD耐久テスト
相変わらずの耐久試験の情報を紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

Windows8.1 Pro 重要な更新(KB2734786)が、なんとかインストールできました。

2013-11-09 02:54:02 | OS・ソフト
11月4日に公開されたWindows8.1 用の重要な更新プログラム「日本語Microsoft IME 郵便番号辞書の更新プログラム(KB2734786)」が、何度やってもインストールできませんでした。 実害はないのですが、WHS2011のアラートビューアから頻繁に「重要な更新があります」、といったメッセージが出てくるのでわずらわしく感じていました。 そこで、このような場合の基本である、関連するソフトを一度綺麗に削除し、再度インストールしてみたところ、上手くいきました。 . . . 本文を読む
コメント

アンインストールしても亡霊のように消えないプログラムを消す方法を見つけました。

2013-11-08 02:15:21 | OS・ソフト
フリーソフトの中には、アンインストールしてもスタートアップから消えず、PC起動の度に、警告が出てるたちの悪い厄介なソフトがあります。 以前のブログで紹介したことのある「EaseUS Todo Backup Free」というソフトもその一つです。 今回、やっと消す方法が見つかったので、紹介します。 . . . 本文を読む
コメント

Windows8.1 Pro ドライブ暗号化機能 「BitLocker」 でOSドライブを暗号化しました。

2013-11-07 02:49:07 | OS・ソフト
昨日までの処理でOSドライブの暗号化条件が整ったで、実際にOSドライブ(SSD)の暗号化を行いました。 すんなり行くと思ったのですが、思わぬ落とし穴がありちょっと苦戦しました。 が、無事完了できました。 . . . 本文を読む
コメント