先日分解したWD製のHDDの記事は以下を参照ください。
WD製HDD分解
今回分解したSeagate製 HDD のご臨終の様子は以下を参照ください。
Seagate製HDD診断
前置きが長くなりました。それでは分解に取り掛かります。
分解前の姿です。

裏側の基板を取り外ます。

WD製と同じように、配線コネクタはありません。本体とダイレクトに端子で接続していました。

本体カバーを取り外します。スタイラスをカバーに固定しているトルクスボルトは表面のレーベルの下にあるので、剥がしておきます。

カバーを外したところです。

内部のパーツを固定しているトルクスボルトをどんどん外します。

ディスクは2枚でした。WD製と同じようにディスクの間に半月状の樹脂製スペーサーが入っていました。

スタイラスはWD製と同様、アルミの削り出しのようです。
分解した全パーツです。

トルクスボルトのサイズも1種類に統一されており(トルクスレンチ1本で全て分解できます)構造的には、WD製より洗練されている印象です。
WD製HDD分解
今回分解したSeagate製 HDD のご臨終の様子は以下を参照ください。
Seagate製HDD診断
前置きが長くなりました。それでは分解に取り掛かります。
分解前の姿です。

裏側の基板を取り外ます。

WD製と同じように、配線コネクタはありません。本体とダイレクトに端子で接続していました。

本体カバーを取り外します。スタイラスをカバーに固定しているトルクスボルトは表面のレーベルの下にあるので、剥がしておきます。

カバーを外したところです。

内部のパーツを固定しているトルクスボルトをどんどん外します。

ディスクは2枚でした。WD製と同じようにディスクの間に半月状の樹脂製スペーサーが入っていました。

スタイラスはWD製と同様、アルミの削り出しのようです。

分解した全パーツです。

トルクスボルトのサイズも1種類に統一されており(トルクスレンチ1本で全て分解できます)構造的には、WD製より洗練されている印象です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます