10/10(水)15℃




おはようございます。
まだ、生汗が出るし体中の節々に違和感があるんですが、昨日よりはよくなってきたような気が実感できてますので、昨日の仕事の遅れを取り戻せるよう今日こそは一日頑張ろうと思います。
今朝の湯来の道路標示版の温度は15℃。通勤途中にある市内中心部の標示板も16℃を表示していましたので余り大差は無いようです。このブログの書き込みを始めてから3箇所の標示板の温度を気にしているんですが、少ないときには1℃、多いときでも4℃程度しか違わないようです。とは言っても、寒いときの4℃差は大きいですよね。極端に言えば氷ができるかどうかの違いもありますからね。

これに、北風でも吹こうものなら体感温度差は10℃以上かも。心地よいこの季節の天候と温度がいつまでも続けばと思う今朝のワタクシでした。

昨日の夜、帰宅中にラジオを聞いていると「苗字」のことについての話題でした。そう、自分の苗字は第何位にあるかだったんです。よく、佐藤さん、鈴木さん等の名前は日本一だの二だの言われているその苗字です。今朝は、この苗字を取り上げているHPのサイトを皆さんに紹介しますので興味のある方は是非ご覧になってみてください。
ちなみにワタクシの苗字「○○もと」はベスト50位以内にランクインでした。(確かに、ありふれた名前だとは思ってましたがここまで多いとはビックリ。)苗字の語源も入ってはいますが、私の先祖は・・・・。山の麓で農林業を営んでいそうな感じがします。同じ苗字でも家系が違うんでしょうね。家紋も違うし・・・。
HPサイトアドレス:(日本の苗字七千傑)http://www.myj7000.jp-biz.net/
日本の苗字の数は、いったいどのくらいあるのだろうか?
平成九年(1997年)発行の「日本苗字大辞典」によれば291,129件とされている。
また、苗字は数え方によっても異なる。 読み方の異なるものをそれぞれ1件とする場合、字体の異なり(斎藤、斉藤、齊藤、齋藤)をそれぞれ1件とする数え方などがある。
約30万件近い苗字だが、7000傑の苗字で全人口の約96%強をカバーしている。自家の苗字は稀有なものと思われるむきが多いが、意外と多くの同苗字の人口がある。
本調査においては、以下の基準に基づき苗字を一覧表示している。
1.漢字の字体を基に人口を計数しているが、前述の場合は「斎藤」を
代表として他の字体を同じ苗字として集計。
2.調査の典拠は、原則として全国のNTT電話帳に漢字表記されてい
る苗字。(注意:かなり記載秘匿がある。)
3.苗字人口は推計値なので、多少のプラスおよびマイナスを含んだ概
数である。
4.各苗字の出自を掲載しているが、歴史的に主要なものであり、異説
や他にも異流が多く存在する。
5.順位、人口、由来、分布状況については、今後随時、増補、増加す
ることがある。
さて、あなたの苗字の謂れと順位は???。どうでした。
















おはようございます。
まだ、生汗が出るし体中の節々に違和感があるんですが、昨日よりはよくなってきたような気が実感できてますので、昨日の仕事の遅れを取り戻せるよう今日こそは一日頑張ろうと思います。
今朝の湯来の道路標示版の温度は15℃。通勤途中にある市内中心部の標示板も16℃を表示していましたので余り大差は無いようです。このブログの書き込みを始めてから3箇所の標示板の温度を気にしているんですが、少ないときには1℃、多いときでも4℃程度しか違わないようです。とは言っても、寒いときの4℃差は大きいですよね。極端に言えば氷ができるかどうかの違いもありますからね。

これに、北風でも吹こうものなら体感温度差は10℃以上かも。心地よいこの季節の天候と温度がいつまでも続けばと思う今朝のワタクシでした。

昨日の夜、帰宅中にラジオを聞いていると「苗字」のことについての話題でした。そう、自分の苗字は第何位にあるかだったんです。よく、佐藤さん、鈴木さん等の名前は日本一だの二だの言われているその苗字です。今朝は、この苗字を取り上げているHPのサイトを皆さんに紹介しますので興味のある方は是非ご覧になってみてください。
ちなみにワタクシの苗字「○○もと」はベスト50位以内にランクインでした。(確かに、ありふれた名前だとは思ってましたがここまで多いとはビックリ。)苗字の語源も入ってはいますが、私の先祖は・・・・。山の麓で農林業を営んでいそうな感じがします。同じ苗字でも家系が違うんでしょうね。家紋も違うし・・・。
HPサイトアドレス:(日本の苗字七千傑)http://www.myj7000.jp-biz.net/

平成九年(1997年)発行の「日本苗字大辞典」によれば291,129件とされている。
また、苗字は数え方によっても異なる。 読み方の異なるものをそれぞれ1件とする場合、字体の異なり(斎藤、斉藤、齊藤、齋藤)をそれぞれ1件とする数え方などがある。
約30万件近い苗字だが、7000傑の苗字で全人口の約96%強をカバーしている。自家の苗字は稀有なものと思われるむきが多いが、意外と多くの同苗字の人口がある。
本調査においては、以下の基準に基づき苗字を一覧表示している。
1.漢字の字体を基に人口を計数しているが、前述の場合は「斎藤」を
代表として他の字体を同じ苗字として集計。
2.調査の典拠は、原則として全国のNTT電話帳に漢字表記されてい
る苗字。(注意:かなり記載秘匿がある。)
3.苗字人口は推計値なので、多少のプラスおよびマイナスを含んだ概
数である。
4.各苗字の出自を掲載しているが、歴史的に主要なものであり、異説
や他にも異流が多く存在する。
5.順位、人口、由来、分布状況については、今後随時、増補、増加す
ることがある。
さて、あなたの苗字の謂れと順位は???。どうでした。











