今夜、NHK-TVで「ふるさと発スペシャル 今日はここ行こ!「湯の町に恵みあふれて ~広島市佐伯区湯来町~」の放送が予定されてます。
活気溢れる湯来が紹介されますのでご覧ください。また、色々なところに情報提供をしていますので、「こんなことが地元にあるよ」と言う様な情報をお寄せください。
【本放送】<中国地方向け(除く鳥取)>平成21年3月13日(金)午後8:00~8:38
【再放送】<広島県内向け>平成21年3月15日(日)午後1:05~1:43
<島根県・山口県内向け>平成21年3月15日(日)午後2:15~2:53
番組のあらまし【制作:NHK広島放送局】
広島市佐伯区湯来町は、人口約7300人の里山。「湯来温泉」「湯の山温泉」、2つの温泉地に恵まれるものの、バブル経済の崩壊以降、温泉客は伸び悩んでいます。しかし、今、町を活気づけようというグループが、次々と活動を展開。農林業体験で湯来をアピールするグループ、直売所で新たな特産品をつくろうというグループなど様々です。
そうした町おこしは、良質の温泉、山の恵み、清流の水内川など、自然の恵みを最大限に生かそうというものです。地域活性化に関心があるタレントの大桃美代子さんが湯来町を訪ね、町を元気にしようとする人々と触れ合います。
3/13(金)4℃![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久しぶりの雨です。
おはようございます。今朝のお目覚めはいかがですか?
傘を差しての出勤になりましたが、午前6時には周りが明るくなって、ここでも”春”を感じ取れるようになりました。
先日来、佐伯区湯来町下のユーメックス湯来工場内にある「梅の里」の開花状況についてお知らせしていますとおり、今週が見頃じゃないかと思います。来週になれば、かなりの割合で花びらが散ってくると思われますので、行ける方は今週中のお出かけをおススメします。
その時は、花粉症対策を怠りなく
週が明ければ、春分の日を挟む7日間が春の彼岸になるようで、暦の上でも”春”になってきました。春分の前半3日を「彼岸の入り」と言い、後3日を「彼岸の明け」と言うそうです。
彼岸は、仏教行事。日本独特の行事で他の仏教国には無いものだそうです。昔から、彼岸には先祖の霊を敬い墓参りをする風習があります。私の家では、祖母が仏壇に「おはぎ、団子」を供えていて、チョッと供えた後から”食べてもいいか”なんて金魚の糞のように付きまとっていた記憶が残っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
お彼岸の日に墓参りなどが行われる理由を調べてみると、「太陽が真東から昇り、真西に沈む日が浄土への道を示す」とされてました。「西方浄土」と呼ばれる阿弥陀仏の極楽浄土のある方向が「西」なんだそうです。そのため、真西に太陽が沈む春分の日が極楽浄土への道しるべとなると考えられたんだそうです。
今年のお彼岸、みなさんお墓参りする予定作りますか?私?、何やかやの雑用に忙殺されそうです。
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業の「感応山・岩淵山」登山参加者の募集をしています。参加者募集中(3/12現在、21人/定員30人)
楽ちん登山を始めよう「感応山(510m)~岩淵山(733m)」
楽しむための登山、楽ちん登山を始めませんか、ゆっくりのんびり。その為の、正しい登山の為の歩き方を習得して実践してみませんか。普通の生活の中で歩いている歩き方と、登山道での歩き方の違いを試してみませんか。どんな急坂の下り坂でも楽々歩けます。山を歩く事が楽しくなってきます。どうぞご一緒に。
1.日 時 平成21年3月29日(日)
2.場 所 湯来感応山・岩淵山
3.募集人員 30名(先着申込順、最小催行人員15名)
4.対 象 者 小学生以上
5.案 内 せとうち山楽会主催 曽我部裕行インストラクター他
6.内 容 当日、現地では正しい登山の歩行技術のレクチャーの後、楽しく
「感応山(510m)~岩淵山(733m)」へ楽ちん登山を体験します。
7.日 程 10:30 湯の山温泉館駐車場集合・受付
(マイカー参加の方は午前10時15分同所)
10:50 楽ちん登山の為のレクチャー終了
11:00 「感応山・岩淵山」登山出発
12:30 山頂到着(昼食)
13:00 下山開始
14:50 湯の山登山口へ下山
15:00 楽ちん登山のおさらい(質疑応答等)
15:30 現地解散(おつかれさまでした)
8.参 加 費 一人3,000円(引率料、保険料、昼食代)※山賊むすび付き
9.主 催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
10.問い合わせ先・申込先 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
広島市都市活性化局観光交流部
TEL(082)504-2602
FAX(082)504-2253
11.そ の 他
公共交通機関は、JR五日市駅南口を午前9時出発の湯来温泉行き「広電バス」に乗車。
「大橋」バス停で下車。ささき観光のバスに乗り換え、若しくは徒歩で湯の山温泉館駐車場へ集合。帰りは、大橋バス停を15時48分発、JR五日市駅に16時37分到着予定です。
※路線バス代は参加費に含まれていません。
今日は、「サンドイッチデー」
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日も「サンドウィッチの日」となっているようです。
こういう話題に触れると、おなかが空いてくるのは「食い意地が悪い」んでしょうか。
今朝のスタートはバナナ1本でしたので、どこかのコンビニかパンショップでお昼をゲットしちゃうことにしたいと思います。
来週は、今夜ご覧いただいたTVの感想をお寄せいただけると、共通の話題で盛り上がるんじゃないかと思います。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
では、楽しい週末をお過ごしください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
活気溢れる湯来が紹介されますのでご覧ください。また、色々なところに情報提供をしていますので、「こんなことが地元にあるよ」と言う様な情報をお寄せください。
【本放送】<中国地方向け(除く鳥取)>平成21年3月13日(金)午後8:00~8:38
【再放送】<広島県内向け>平成21年3月15日(日)午後1:05~1:43
<島根県・山口県内向け>平成21年3月15日(日)午後2:15~2:53
番組のあらまし【制作:NHK広島放送局】
広島市佐伯区湯来町は、人口約7300人の里山。「湯来温泉」「湯の山温泉」、2つの温泉地に恵まれるものの、バブル経済の崩壊以降、温泉客は伸び悩んでいます。しかし、今、町を活気づけようというグループが、次々と活動を展開。農林業体験で湯来をアピールするグループ、直売所で新たな特産品をつくろうというグループなど様々です。
そうした町おこしは、良質の温泉、山の恵み、清流の水内川など、自然の恵みを最大限に生かそうというものです。地域活性化に関心があるタレントの大桃美代子さんが湯来町を訪ね、町を元気にしようとする人々と触れ合います。
3/13(金)4℃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
久しぶりの雨です。
おはようございます。今朝のお目覚めはいかがですか?
傘を差しての出勤になりましたが、午前6時には周りが明るくなって、ここでも”春”を感じ取れるようになりました。
先日来、佐伯区湯来町下のユーメックス湯来工場内にある「梅の里」の開花状況についてお知らせしていますとおり、今週が見頃じゃないかと思います。来週になれば、かなりの割合で花びらが散ってくると思われますので、行ける方は今週中のお出かけをおススメします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
週が明ければ、春分の日を挟む7日間が春の彼岸になるようで、暦の上でも”春”になってきました。春分の前半3日を「彼岸の入り」と言い、後3日を「彼岸の明け」と言うそうです。
彼岸は、仏教行事。日本独特の行事で他の仏教国には無いものだそうです。昔から、彼岸には先祖の霊を敬い墓参りをする風習があります。私の家では、祖母が仏壇に「おはぎ、団子」を供えていて、チョッと供えた後から”食べてもいいか”なんて金魚の糞のように付きまとっていた記憶が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
お彼岸の日に墓参りなどが行われる理由を調べてみると、「太陽が真東から昇り、真西に沈む日が浄土への道を示す」とされてました。「西方浄土」と呼ばれる阿弥陀仏の極楽浄土のある方向が「西」なんだそうです。そのため、真西に太陽が沈む春分の日が極楽浄土への道しるべとなると考えられたんだそうです。
今年のお彼岸、みなさんお墓参りする予定作りますか?私?、何やかやの雑用に忙殺されそうです。
広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会主催事業の「感応山・岩淵山」登山参加者の募集をしています。参加者募集中(3/12現在、21人/定員30人)
楽ちん登山を始めよう「感応山(510m)~岩淵山(733m)」
楽しむための登山、楽ちん登山を始めませんか、ゆっくりのんびり。その為の、正しい登山の為の歩き方を習得して実践してみませんか。普通の生活の中で歩いている歩き方と、登山道での歩き方の違いを試してみませんか。どんな急坂の下り坂でも楽々歩けます。山を歩く事が楽しくなってきます。どうぞご一緒に。
1.日 時 平成21年3月29日(日)
2.場 所 湯来感応山・岩淵山
3.募集人員 30名(先着申込順、最小催行人員15名)
4.対 象 者 小学生以上
5.案 内 せとうち山楽会主催 曽我部裕行インストラクター他
6.内 容 当日、現地では正しい登山の歩行技術のレクチャーの後、楽しく
「感応山(510m)~岩淵山(733m)」へ楽ちん登山を体験します。
7.日 程 10:30 湯の山温泉館駐車場集合・受付
(マイカー参加の方は午前10時15分同所)
10:50 楽ちん登山の為のレクチャー終了
11:00 「感応山・岩淵山」登山出発
12:30 山頂到着(昼食)
13:00 下山開始
14:50 湯の山登山口へ下山
15:00 楽ちん登山のおさらい(質疑応答等)
15:30 現地解散(おつかれさまでした)
8.参 加 費 一人3,000円(引率料、保険料、昼食代)※山賊むすび付き
9.主 催 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会
10.問い合わせ先・申込先 広島市湯来ニューツーリズム推進実行委員会事務局
広島市都市活性化局観光交流部
TEL(082)504-2602
FAX(082)504-2253
11.そ の 他
公共交通機関は、JR五日市駅南口を午前9時出発の湯来温泉行き「広電バス」に乗車。
「大橋」バス停で下車。ささき観光のバスに乗り換え、若しくは徒歩で湯の山温泉館駐車場へ集合。帰りは、大橋バス停を15時48分発、JR五日市駅に16時37分到着予定です。
※路線バス代は参加費に含まれていません。
今日は、「サンドイッチデー」
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。 この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日も「サンドウィッチの日」となっているようです。
こういう話題に触れると、おなかが空いてくるのは「食い意地が悪い」んでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
来週は、今夜ご覧いただいたTVの感想をお寄せいただけると、共通の話題で盛り上がるんじゃないかと思います。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
では、楽しい週末をお過ごしください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)