憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

ピロピロピロピロ~

2023年09月21日 05時10分51秒 | 自然・アウトドア


9/21(木)  23℃   曇り☁️ ➡️雨☔

 おはようございます。
 暑さ寒さも彼岸までのことわざ通り、一雨ごとに過ごしやすい朝になってきました。
 一昨日迄は、暑いと思いながらパンツ1枚で寝てたんですが、今朝方は着てて良かった~のレベル。
 着てて良かった~😜
 風邪ひかなくて良かった~😅。

 今週土曜日は秋のお彼岸、昼がまた短くなります。


 さて、一昨日のブログに写っていた写真、何が写っていたかわかりましたか?
 写真中央に写っていたのはカジカガエル。
 鹿が鳴いているような声で知られるカジカガエルでした~。
 岩にへばり付いているし、色も同化して遠巻きで見ると気づきませんがゆっくり回りを観察していると、色々な昆虫や両生類を見つけることができます。
 カジカガエルについてちょっと調べてみましたのでウンチク学深めてください😜。

 カジカガエルは、本州・四国・九州に分布しているそうで、広島県では,河川の中流域の河川とその周辺の森林に分布しています。
 アオガエル科に属するとのことですが、体色が緑色になることはないそうで、灰褐色の地色に不規則な模様をもち保護色となっているため,河原などでは人目に付きにくいとのこと。私が見つけた個体も回りに同化していて偶然見つけたものです。
 アオガエル科に特徴的な指先の吸盤が見られ、オスは声の美しさで知られ,初夏に河原の石の上で「ピロピロピロピロ」とか「フィーフィフィフィフィ」と鹿の鳴き声に似た良い声で鳴きます。
 漢字は「河鹿」と書き,湯来温泉にある旅館の名称が河鹿荘で、鳴き声を旅館名にしたと言っておられました。
 美しい声を鑑賞するため,江戸時代には水盤で飼育されていたということです。
 全国的に見てみると地域によっては特別天然記念物に指定されているところがありましたが広島県内では該当なしでした。
 しかし、指の吸盤でかいし、何度見てもグロテスク。モリアオガエルの緑色とは比較できない程の異色😱、結局、私でも触れませんでした。

 


 この日、大きな個体のオニヤンマも見ることができました。(虫除けで売られている樹脂性の大きさと一緒、若しくは少し大きく見えた)

 因みに、今朝、完全密室の風呂場脱衣場に3センチ位の大きさでキレイな緑色したモリアオガエルが入ってました。逃がしてやりましたが、完全密室の脱衣場にどうやって入ってきたのかミステリー😅。
 知らない間に窓から入ったものやら、外で作業した人の服に入っていたものやら、勝手口から人に紛れて入ったものやら、謎は深まっています。
 田舎でもちゃんと鍵を掛ける習慣、しておきましょうね。

 田舎、里山話題で思い出しましたが、この夏、8月中旬だったかな?大森神社付近の別荘地でマドボタルの個体を見たと、写真を見せてくれた人がありました。私もこの個体を見るのは何年かぶり、初めてあの形を見た時にはホタルの幼虫だとはまったく判らなかったんだろうと、自慢気に解説しておいたのを書き込みしてて思い出しました。


 今日から「秋の全国交通安全週間」がスタートです。

 昭和23年(1948年)から交通事故撲滅のため国家地方警察本部(警察庁の前身)が制定し実施を始めました。
 昭和27年(1952年)から春と秋の2回実施されるようになりました。秋は原則として9月21日~30日まで。
 1件でも少なくするため、安全運転して交通事故を無くしましょう😄。


 今日は天気が急変する事もあるようです。傘は必需品です。傘を持ちながらや携帯電話しながらの運転は危険ですから絶対にやめましょう❗


 今日も元気に頑張りましょう‼️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする