
10/1(火) 18℃ 晴れ☀️
おはようございます。
10月1日、今日から10月がスタートです。
今年は、応援しているカープが終盤になって急失速、残り試合最低速度全勝しないとクライマックスシリーズにいけない状況になってしまってます。最近、母校も選抜予選で負けてしまい新聞のスポーツ欄を見る事が少なかったんですが、今朝は大谷翔平選手の年間成績が決まったこともあり久しぶりに熟読しました。
よくよく考えると今季カープの全ホームラン数を上回る本塁打を大谷選手1人が打ってるんですからね、凄い選手ですよね。しかもトリプルスリーも達成しちゃってますし、これにピッチャー部門の10勝以上の成績があったものなら何と表現したら良いのか😅。
誰にも言ってはいませんが、残り4試合全勝を秘かに願っている私です😅。
10月は秋祭りの月。私の住んでいる地域に大森神社があって神楽団を応援しているんですが、秋祭りの夜頃の翌日に子ども神輿が計画されています。 最近、この地区でも少子高齢化が進み、子どもの数が減ってきていてこうした行事の継続が危ぶまれるようになりました。地域の有志も協力していただいて今年も子ども神輿実施に向けての準備、参加者募集をしておられます。
地区出身、湯来出身、子ども神輿に関心のある方はチラシの裏をご覧いただき、参加していただければと思います。
前夜に神楽を観て、翌日には子ども神輿を担いで、湯来の伝統的文化、風習を楽しんでみませんか?
今朝は朝霧が大森神社付近に立ち込めてました。今年は夏場に雨が降らなかったのでマツタケの収穫がどうなるかわかりませんが、昔はマツタケご飯も売られていた時代もあったんですけどねー。やっぱ期待する方が無理なんだろうなぁ😖。
善きあの頃の味、肥ゆる秋を満喫したいなぁ。
今日から「衣更え(更衣・衣替え)」。
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日で、平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言っていたそうです。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになったんだとか。明治時代以降は官庁が6月と10月に行うようになって、現在に至っているそうです。
まだ衣替えの準備をしていない私、気持ちも準備していなかったので今夜帰ったら準備をしなくっちゃ。
でもこの天気、気温。長袖着るには暑く感じるし、どのタイミングが良いんでしょうね、悩みます😅。
台風🌀18号の進路に気をつけましょう。
お申し込み、お問い合わせは湯来交流体験センターまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます