名古屋に遊びに行って名古屋駅近くのホテルは
なかなかいい値段がするので
地下鉄で1・2駅の伏見や栄で宿泊が多いと思います。
我が家は伏見で。
伏見→栄→名古屋港(終点になるので心配はない。)
ヤフーの乗り換え案内を見ても

まぁそのまま乗っていていいんだなと思いきや
名城線 左回り・右回り。
見慣れないし聞きなれない表記。
もし栄から名古屋港に行かれる方は
地下鉄内でのアナウンスに注意しといてください。
途中で降ります。
あきらかに子連れの家族はそのまま乗っていたがいったいどこへ。。
地下鉄を出たら看板が出ているのでその通りに歩けばok.
さて着きました水族館。
開園の9:30に着いてのチケット売り場

コンビニでチケットは買えるのですが
コンビニの場合、幼児のチケットは販売していなく(セブンイレブン)
仕方なく列へ。あらかじめお財布の用意をしといてのアナウンスあり。
学生同士のグループもあり約15分ほどかかりました。
まさにタコつぼ

タッチプールは

うわさのイワシトルネードが見れる水槽

イルカのショーの開始15分前

ちらほら空席はありますが5分前にはほぼ満席
イルカショー始まり


名古屋の水族館のこのショーエリアのすごいところは
多分カメラが5台ぐらいあると思います。
ショーの開始10分前ぐらいにそのカメラが客席を映し前方の巨大モニターに映ったりもする。
まさにメジャーリーグで見かける状態を体験できる。みんなコッチ映せ!とアピールタイム。
そしてイルカのジャンプがあると、すぐにこのモニターでリプレイの映像が流れる。
ジャンプの前の水中で泳いでいる姿もカメラがとらえているので
このモニターでどのようにイルカが水面にでてくるかも一目でわかる。
そしてそのカメラワークはまるでF1の中継をみているかのようなレベル。
全く無駄がなく、みんなが見たい!と思うところを映していました。
館内では初めての人でも歩きやすく
ショーやイベントがあると館内放送やスタッフの方が誘導してくれるので
いちいちスマホでショースケジュールをチェックしなくてもよさそうです。
美ら海のイルカショーは笑いもあり楽しいショー。
品川のイルカショーは光と水の演出もあり幻想的。
名古屋はハイテクとイルカの能力を最初から最後までふんだんに取り入れた感じでした。
館内が広くどの位置からも水槽が見れるので
どのエリアに行っても全く気にならないレベルの混雑さでした。
なかなかいい値段がするので
地下鉄で1・2駅の伏見や栄で宿泊が多いと思います。
我が家は伏見で。
伏見→栄→名古屋港(終点になるので心配はない。)
ヤフーの乗り換え案内を見ても

まぁそのまま乗っていていいんだなと思いきや
名城線 左回り・右回り。
見慣れないし聞きなれない表記。
もし栄から名古屋港に行かれる方は
地下鉄内でのアナウンスに注意しといてください。
途中で降ります。
あきらかに子連れの家族はそのまま乗っていたがいったいどこへ。。
地下鉄を出たら看板が出ているのでその通りに歩けばok.
さて着きました水族館。
開園の9:30に着いてのチケット売り場

コンビニでチケットは買えるのですが
コンビニの場合、幼児のチケットは販売していなく(セブンイレブン)
仕方なく列へ。あらかじめお財布の用意をしといてのアナウンスあり。
学生同士のグループもあり約15分ほどかかりました。
まさにタコつぼ

タッチプールは

うわさのイワシトルネードが見れる水槽

イルカのショーの開始15分前

ちらほら空席はありますが5分前にはほぼ満席
イルカショー始まり


名古屋の水族館のこのショーエリアのすごいところは
多分カメラが5台ぐらいあると思います。
ショーの開始10分前ぐらいにそのカメラが客席を映し前方の巨大モニターに映ったりもする。
まさにメジャーリーグで見かける状態を体験できる。みんなコッチ映せ!とアピールタイム。
そしてイルカのジャンプがあると、すぐにこのモニターでリプレイの映像が流れる。
ジャンプの前の水中で泳いでいる姿もカメラがとらえているので
このモニターでどのようにイルカが水面にでてくるかも一目でわかる。
そしてそのカメラワークはまるでF1の中継をみているかのようなレベル。
全く無駄がなく、みんなが見たい!と思うところを映していました。
館内では初めての人でも歩きやすく
ショーやイベントがあると館内放送やスタッフの方が誘導してくれるので
いちいちスマホでショースケジュールをチェックしなくてもよさそうです。
美ら海のイルカショーは笑いもあり楽しいショー。
品川のイルカショーは光と水の演出もあり幻想的。
名古屋はハイテクとイルカの能力を最初から最後までふんだんに取り入れた感じでした。
館内が広くどの位置からも水槽が見れるので
どのエリアに行っても全く気にならないレベルの混雑さでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます