メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

シャーロット・ブロンテ「ジェーン・エア」

2021-08-15 13:58:27 | 本と雑誌
シャーロット・ブロンテ「ジェーン・エア」 大久保康雄 訳 新潮文庫
昨年「嵐が丘」(エミリ・ブロンテ)を再読したときから、いずれ「ジェーン・エア」もと考えていた。最初に読んだのは2003年、その時は直前に読んだ「嵐が丘」よりはわかりやすかったけれど、年月が経ち内容はよく覚えていない。
 
今回じっくり読んでみて、これはなかなかいろんな要素、視点と持った充実した物語であり、また読み進めるうえでの面白さもそなえている作品で、2世紀にわたってよく読まれているだけのことはあると納得した。
 
ジェーン・エア、出生直後に孤児となり、親族に預けられたが、のけ者にされ、へこまない強さと頭を持っているために寄宿学校に追いやられ、そこでも衝突が多く苦労するが行き抜いて教師ができるようになり、広告を出し家庭教師の職をもとめて、ある財産家の館にたどり着く。そこの主となかなか理解しあえないが、愛し合うようになる。しかし主の過去には秘密があり、それを引きずっていることがわかると彼女は荒野に飛び出しさまようが、あぶないところで牧師の兄妹一家に救われる。しかし、その兄の牧師の伝道への強固な誘いに負けそうになり、やっとのことで、館の主の声を感じて、戻っていくと、、、という物語。
  
これも「嵐が丘」同様、例の「批評理論入門」が頭にあるから物語の語り方を注意して見ると、この作品は典型的な一人称、つまり主人公ジェーンの語りという形になっている。それでも、ジェーンの思いが強く出ている部分と、もう少し淡々と描写しているところがある。また時に読者に語りかけ、もうこのあと登場しな人物についてその後を伝えるサービスをしたり、時間を飛ばすにあたってなぜかを書いたりもしている。
 
こういうひたむきな成長物語、それも巧みに面白く書かれた物語を、かなりの年齢になってから読むのもいいものである。高校時代、そのころは世界文学全集がよく売れていて、ブロンテ姉妹もその常連であったが、このブログにも時々書いているように、この姉妹やオースティンの作品、男性が読むのはどうも、と思ったとしたら、もったいなかったと思う。
 
難しく構えた物語より、こういう風に残るものは、時々あるようで、日本のものでも、少し前にようやく読んだ「さぶ」(山本周五郎)など、通じるものがあるようだ。
 
作者(1816-1855)が1847年に発表した本作、解説にもあるように孤児で苦労する境遇、問題ある寄宿学校などヴィクトリア朝時代の特徴、問題点を反映しているともいえるし、後半ジェーンを救った若い牧師が伝道の理想論でせまり、ジェーンがやっとの思いで恋する相手への思いに踏みとどまるあたりは、この時代からのち何らかの「主義」とその支配の問題が芽生えているともいえる。こ牧師の源はおそらく「黙示録」であろうが(この分野詳しくないのでいい加減なことは言えないのだけれど)、「黙示録」についてはかなり後にD.H.ロレンスがその呪縛を解き放つ意味はあったのかもしれない。
 
ながい物語のなかに点在する何人かの女性たちの姿、イメージは記憶に残る。小さい時の子守のベッシー、寄宿学校の先輩ヘレン・バーンズ、テンプル先生、牧師の二人の妹たちなど、優れた筆致が印象的だ。
 
実は本作を再読するにあたり、文庫本でも字が大きい方が楽だし、いろんな作品で優れた新訳がでていることもあり、その一つで読み始めたが、ジェーンが館の主といくぶん難しいやりとりを続けるあたりで、しっくりしなくなってきた。このときジェーンは18、主は38で、いまならなくもない組み合わせなのだが、この物語ではやはり相当な年齢差で、そのあたりも気になり、以前読んだこの訳で読みなおした。やはり「昭和」の雰囲気があっているのかもしれない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする