アンダーグラウンド( Underground、1995仏・独・ハンガリー・ユーゴスラビア・ブルガリア、170分)
監督:エミール・クストリッツア
ミキ・マノイロヴィッチ(マルコ)、ペタル・ポパラ(クロ)、ミリャナ・ヤコヴィッチ(ナタリア)
最後まで見るのも大変だし、もう一回は見ないとなにがなんだかわからないところが多い映画である。もっとも;作った側はそれもおりこみ済みかもしれない。
第二次世界大戦がはじまりナチスが侵攻してくるユーゴスラビアの街、一応詩人ということになっているマルコは共産党員で相棒のクロや親族とともに抵抗運動を続ける。ただしそれはまじめな政治の世界というよりは、そこはこの映画が意図をもってわざと派手におかしくやっているのだろうが、ブラスのノリのいい音楽と、宴会騒ぎの中で話が進行していく。
マルコとクロの両方が惚れているナタリア、体が不自由な弟のために親衛隊のフランツのものになったりもしながら、そのあとマルコたちといっしょになったり、離れたり。台詞も終盤になって少し長いものも出てきて説明になっているところもあるが、それまではまったくそれはない。
大戦が終わっても、配下の連中を地下に閉じ込め、録音された「リリー・マルレーン」を流して戦時下とおもわせ、武器生産に励ませて金儲けをする。祖国のために抵抗するが、金、性愛などはそれとは別というばかり。
映画はその後、世間をだますためにクロを死んだことにして銅像をたて、また自らも関わった抵抗運動を映画にして、何が現実だかわからなくしてしまう。戦時中の姿からすると、50年後にあんなにエネルギッシュに動けるものかということも、この映画ではどうでもいい。
おそらくこういう生き続けるエネルギーを描いたともいえるのだろうが、最後にもうその国はないと言われて唖然とする。がしかし、パーティーは続いていく。
この映画、評価は高く賞もとったようだが、一つは編集の妙だろうか。
大戦時の、裏にあったものに焦点をあて、しかも映画として出来が良く面白いということでは、やはり「グランド・ブダペスト・ホテル」の方がと勝手に思ってしまったが。
それでも一回は見ておくといいかもしれない。
監督:エミール・クストリッツア
ミキ・マノイロヴィッチ(マルコ)、ペタル・ポパラ(クロ)、ミリャナ・ヤコヴィッチ(ナタリア)
最後まで見るのも大変だし、もう一回は見ないとなにがなんだかわからないところが多い映画である。もっとも;作った側はそれもおりこみ済みかもしれない。
第二次世界大戦がはじまりナチスが侵攻してくるユーゴスラビアの街、一応詩人ということになっているマルコは共産党員で相棒のクロや親族とともに抵抗運動を続ける。ただしそれはまじめな政治の世界というよりは、そこはこの映画が意図をもってわざと派手におかしくやっているのだろうが、ブラスのノリのいい音楽と、宴会騒ぎの中で話が進行していく。
マルコとクロの両方が惚れているナタリア、体が不自由な弟のために親衛隊のフランツのものになったりもしながら、そのあとマルコたちといっしょになったり、離れたり。台詞も終盤になって少し長いものも出てきて説明になっているところもあるが、それまではまったくそれはない。
大戦が終わっても、配下の連中を地下に閉じ込め、録音された「リリー・マルレーン」を流して戦時下とおもわせ、武器生産に励ませて金儲けをする。祖国のために抵抗するが、金、性愛などはそれとは別というばかり。
映画はその後、世間をだますためにクロを死んだことにして銅像をたて、また自らも関わった抵抗運動を映画にして、何が現実だかわからなくしてしまう。戦時中の姿からすると、50年後にあんなにエネルギッシュに動けるものかということも、この映画ではどうでもいい。
おそらくこういう生き続けるエネルギーを描いたともいえるのだろうが、最後にもうその国はないと言われて唖然とする。がしかし、パーティーは続いていく。
この映画、評価は高く賞もとったようだが、一つは編集の妙だろうか。
大戦時の、裏にあったものに焦点をあて、しかも映画として出来が良く面白いということでは、やはり「グランド・ブダペスト・ホテル」の方がと勝手に思ってしまったが。
それでも一回は見ておくといいかもしれない。