メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ベルク 「ヴォツェック」

2021-08-30 09:41:26 | 音楽一般
ベルク:歌劇「ヴォツェック}」
指揮:ヤニック・ネゼ=セガン、演出:ウイリアム・ケントリッジ
ペーター・」マッテイ(ヴォツェック)、エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(マリー)、クリストファー・ヴェントリス(鼓手長)、ゲルハルト・シーゲル(大尉)、クリスチャン・ヴァン・ホーン(医者)
2020年1月11日 ニューヨーク・メトロポリタン・歌劇場  2021年7月 WOWOW
 
しばらく聴いてなかったが、音楽は若いころから何度か聴いている。だから記憶があるフレーズなどかなりあるが、映像を見た記憶は確かでない。一回くらいあるかもしれないが。
 
ヴォツェックの存在を初めて知ったのは1963年、日生劇場の杮落としに初来日したベルリン・ドイツ・オペラの演目の一つとしてである。それまでNHKがイタリア・オペラを何度か招致していたが、オケを含めてすべてというのは初めてで、演目は「フィガロの結婚」、「フィデリオ」、「トリスタンとイゾルデ」、「ヴォツェック」、フィガロとフィデリオの指揮はカール・ベーム、トリスタンはまだ若く気鋭のロリン・マゼール、ヴォツェックはハインリッヒ・ホルライザーだった。
 
一般に話題になったのは、なにしろ巨匠ベーム初来日ということもあり前の二つだったが、ここに20世紀オペラのヴォツェックを配したのには、当時現代音楽についてよく発言していた柴田南雄や吉田秀和がいろいろ書いていたから、評価が高いんだなと思った。
 
その後ブーレーズが指揮したレコードを何度か聴いて、この悲劇はそれなりに理解したとは思う。第一次世界大戦前後の絵画など、ドイツ表現主義のものを積極的に見ていたこともあったかもしれない。
 
ただヴォツェックが音楽的に極めて洗練された、全体がしっかり構成されたもの、といわれてもそれを味わう能力はなかったから、その後好んで聴くということはなかった。
 
三幕90分休みなしの上演、複雑だがおそらくうまく考えられた舞台装置、ドローイングを映像で映し出して音楽を強調するもの、など効果的ではある。一方ごちゃごちゃしすぎているところもあり、音楽が抒情的になるところとマッチしないこともあった。
 
歌手たちはみな見事だが、特にマリーのヒ―ヴァーがよかった。このオペラ、私からすると、いくら当時の社会、被支配階層の人間ということだとしても、ヴォツェックにはあまり共感できないが、マリーには感情移入できるところがある。人間にはこういうところはあると思う。この脚本、マリーをもっと深く描いてくれたらと思うのだ。
 
マリーがヴォツェックとの間に産んだ子供との場面、この演出では操り人形である。最近時々使われる手法で、メトのミンゲラ演出「蝶々夫人」でもあった。しかしこれに比べると今回の人形のしつらえは理解不能で、マリーの演技にもマイナスではなかったか。
セガンの指揮は明快だったと思う。
 
あまり難しい音楽は理解できないものとしては、ベルクという人、「抒情組曲」、「ヴァイオリン協奏曲」といった新しい抒情の音楽で傑作もあり、オペラが「ヴォツェック」や「ルル」というのはどうなのか、というのは勝手な感想だろうか。「影のない女」を書いたリヒャルト・シュトラウスほど、私はこれだという自信に到達できなかったのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする