メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

マーラー「復活」(メータ)

2011-03-20 22:00:08 | 音楽一般

昨日ようやく「ばらの騎士」を見てここに書いたけれども、3月11日(金)の東日本大震災以来、観たり聴いたりという気がおきず、もっぱらTVで震災のニュースを見て、そろそろ寄付でもしないと、と思うだけで、外出も少なかった。
当時は都心にいて、いろいろあって3時間ほど歩き、動き出した私鉄を乗り継いで深夜といってもそれほど遅くない深夜に帰りついたという多少の帰宅難民を味わっただけなのだが。
 
そういう中、今朝の日本経済新聞に指揮者ズービン・メータの談話が載っている。メータはフィフィレンツェ歌劇場を率いて来日していて地震を体験し、できればこういう時だからこそなんとか公演を続けたかったが本部からも離日の命令があり、自分だけでもどこかのオーケストラに客演してチャリティーをやるという試みも結局実現しなかった。
 
それでもこういう時の音楽の力は信じていて、豪奢なオペラはともかくバッハのカンタータ、ベートーベンの「英雄」、モーツアルトの40番などの力、悲劇的状況下の人々に放つメッセージの強さを過小評価してはならないと、メータは説く。
 
1991年の湾岸戦争時、ニューヨーク・フィルをキャンセルしてイスラエル・フィルと連続演奏をしたとき、最後がマーラーの「復活」だったそうだ。

それもあって「復活」を聴いてみた。そうまさにメータの指揮、ウイーンフィルの演奏である(1976年)。
演奏の素晴らしさは記憶どおりだが、歌詞の部分をよく読むと、これは復活を願うというより「復活するぞ」であって、こういう機会にふさわしい。一見あまりにもはまりすぎていてこういう時にはどうかという曲もあるなかで、この曲は違うような気がする。
天国にいこうと道をたどっていると、天使がひとりあらわれ私を追いはらおうとした、私は引きさがりなどしなかった、神から出たものはふたたび神にもどるのだ
生きるために死ぬのだ、よみがえる そうよみがえるのだ
 
思えば、日本フィルハーモニーが解散するとき、最後に小澤征爾が振ったのはこの「復活」で、目の前で聴き、今も放送を録音したオープンリールテープを廃棄するときにダビングしたカセットテープがまだ残っている。
 
ところでこのメータの「復活」、持っているのはCDではなく、35年経ったLPレコードである。少しパチパチ音はでるけれども、それは想定内なので気にならないし、10年前に最後の贅沢としてカートリッジをシュアーV15にして以来、安定したトレースで隅々まで音を拾って再生しているような気がして気持ちがいい。
それに、これはその後ユニバーサルに吸収されてしまった英デッカの録音である。当時のここの録音は特にLPレコードで聴くとほかのものより数段上で、このところの「断捨離」である程度処分したときも、英デッカの録音というだけで残したものが多い。マーラーではこれとショルティ指揮の第7と第8、いずれもCDと比べても遜色ないどころか、味わいは深い。

メータの話にもどると、この人がまだ駆け出しのころ、その名前を中学校のころだったか自分で作った真空管ラジオでFENのクラシック番組を聴いていた時にはじめて耳にした。だからもう彼のキャリアも長い。この談話も当然しっかりした人のものである。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ばらの騎士 (メトロポリタン... | トップ | シモン・ボッカネグラ (メト... »

音楽一般」カテゴリの最新記事