大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

デンドロ、シュンラン、イワウチワ ベランダ(76)

2016-04-06 17:47:01 | ベランダ鉢植え
2016年4月6日(水)春霞み
やっと陽射しがさして来て気温が上がって来ました。しかし、クリアーの青空を見る事は出来ませんね。これが春霞みと呼ばれる天候なのでしょうね。まるで大気汚染の北京に居る様な想像をしてしまうのもご時世なのでしょうか。厭ですね。さて、今日は気分を変えて先日お世話になった徳島の「うどん七福」さんからスターしましょう。地元の方に支持されているうどん屋さんで、流石、四国のうどん文化は徹底していますね。お昼に頂いたのは肉うどんとして見ました。これでも500円を切るお勤め人に優しいお昼となりました。皆さんもドウゾ(*^^)v。






肉もうどんも美味しかったですね。が、出汁が徳島ライクに成っていて関東の大山鹿さんは「うーん」と云う感じでした。まあ、七福さん肉うどんをご馳走様でした。ここからはアパートのベランダで咲き出した花から紹介します。先日、開花宣言したデンドロの花が3っつ開きました。ご覧下さい。




こちらは春蘭ですね。花軸が伸び悩んで葉っぱに埋もれた儘です。何とかして上げたいのですが仕方無いですね。


咲かないのかと思っていた岩団扇がベランダで咲き出しました。開花時期がちょっと遅いですね。


続いては釣行で見つけた花達としましょう。ミントさんのブログに載っていた舌を噛みそうなシラー シビリカ アルバの様な一花としましょう。葉や花の作りがそっくりですね。ミントさんからコメントを頂いて、「チオノドクサ」が本当の名前の様です。花の名前は(゜ν゜)ニホンゴムズカスィネーですね。チオノドクサはギリシャで命名された様で雪解けに咲く綺麗な花と云う様な意味の様です。キリシャ人も風情のある命名をするのですね。ミントさんコメントを有難う御座いました。




ヒマラヤユキノシタも大輪の花を咲かせていました。流石、ヒマラヤですから日本のユキノシタとはスケールが違いますね。


締めは、先月26日に撮影したベニマシコ♀とします。このまま放置するとパソコンの肥やしに成りそうです。








それでは、また明日です。