大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

クリームシチュー

2018-07-12 17:10:03 | グルメ
2018年7月12日(木)曇り/晴れ/雨
昨日から梅雨の戻りの様なスッキリしないお天気ですね。ムシムシするのでエアコンを付けて寝てしまうと、一撃で夏風邪を引きそうですね。労働者は体が元手ですから、呉れぐれも体調管理は万全でお願いしますよ。と云うわけで、今日の朝食はスペシャル卵焼きとして見ました。具沢山で栄養バランスが抜群ですよ。


そして、夕飯はクリームシチューと続きました。冬のシチューは体が暖まりますが、夏のシチューは栄養補給には持って来いと云った感じがしました。皆さんもご賞味ください。ドウゾ( ^)o(^ )。




夏バテ対策の締めにはニンニク味噌を作って見ました。一口食べると元気になれますよ。がしかし、ニンニク臭が強烈ですから、人に会う前は厳禁ですね。




何か、1ヶ月以上にわたって炊事洗濯をしていますから、大山鹿さんの主夫業も板に付いてきた感じがしますね。さて、ここからは公園の蝶たちとしましょう。先ずはキアゲハからスタートですね。この暑さで水を飲んでいるのかな。






こちらのは蛾かも知れませんね。姿かたちはダイミョウセセリを1/2に縮小した感じです。




ベニシジミも蜜を吸っていました。







締めはモンキアゲハとしましょう。日本で最大の蝶の様ですよ。ノブドウらしき花の蜜を頂いていました。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

鰹のスペシャル夕餉

2018-07-11 17:38:53 | グルメ
2018年7月11日(水)晴れ
今日も朝から晴れ上がりましたが、処によって夕方から雷雨があった様ですね。皆さんは無事帰宅できましたか?さて、今日は鰹スペシャル夕餉からのスタートとしましょう。生きの良い鰹に新玉ねぎと生姜を添えて頂くと真夏日の暑さも吹っ飛びましたよ。サイドはカンパチの塩焼き、煮物、そして、冷奴ですね。皆さんもドウゾ(^_-)




そして、今夜のオマケは大山鹿スペシャルの「鰹あら素揚げ」として見ました。先ずは、小麦粉を付けてタップリの油で揚げますよ。そして、生姜醤油に漬け込みますと、明日のご飯のお供には最適ですね。少々、味見して見ました。




鰹のスペシャル夕餉は如何でしたか?ここからは里山公園の花達としましょうね。先ずは、木陰でヒッソリと咲き出したハエドクソウ?の様な小さな花です。ハエが舐めると死んじゃう??のでしょうか。




ヤブミョウガの花も白い花を咲かせていましたよ。


ホタルフクロの花はそろそろ終わりに近づいていますね。


ヤブカンゾウらしき花もそちこちに咲き出していました。






ヒメビオウギスイセンも満開ですね。


締めは、紫が綺麗な花ですね。ムラサキツユクサでしょうか?


それでは、楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

オニオンスープ&ステーキ ディナー

2018-07-10 19:40:06 | グルメ
2018年7月10日(火)晴れ
朝から真夏の太陽が照りつける一日でしたが、労働者諸君の体調は如何ですか?夏休みも近づいていますから、基礎体力作りを十分に行ってくださいね。さて、大山鹿さんも体力作りの一環で久しぶりのステーキディナーとして見ました。お供を務めたのはオニオンスープです。スープはレトロトですが、フランスパンととろけるチーズをトッピングして10分間オーブンしてみました。アチチで美味しかったですよ。皆さんも冷めない内にドウゾ(^_-)




さて、此処からは涼しげな話題としましょう。先ずは外来スイレンです。温室の中で育てられていましたから、熱帯の國から来たのでしょうね。色合いが艶やかですよ。








こちらはアジサイとキビタキです。アジサイを眺めながら水風呂とは、風情あふれるキビタキ君ですね。








締めはバナナの花としましょう。こんなのからバナナの房が出来るのでしょうか?自然の不思議ですね。


それでは、楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

月下美人の開花 2018年7月

2018-07-09 19:35:00 | ベランダ鉢植え
2018年7月9日(月)晴れ
今朝は先週の破天荒なお天気も上がりましたね。亡くなられた方も多く、大きな被害が出ました。ご冥福をお祈りします。復興も早く進むとイイですね。さて、今日は、朝から名古屋に出掛けて先週のやり残しの所用を済ませて来ました。先ずは、お箱のピザトーストでシッカリと朝食を頂きました。


小田原駅の何時もの生花ですよ。


名古屋では「ザめしや」さんで栄養補給をシッカリとしましたよ。肉じゃがが余計だったかもしれませんね。






帰りの新幹線では名古屋名物の「美濃味匠」さん味噌串カツですよね。これこそメタボの敵にも見えましたが、ツイツイ食べちゃいました。あー、(´・ω・`)


さて、ここからは本日のメインの月下美人としましょう。一昨晩と昨晩の2連夜で開花を楽しめました。今年の夏が来たなという夜でしたよ。














約一年ぶりの月下美人は如何でしたか?それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

芋煮鍋

2018-07-08 16:36:53 | グルメ
2018年7月8日(日)晴れ
相模は今日も湿った南風が吹き込むものの、お天気は陽もさしてマズマズの日曜日となりましたね。今日も鳥見に出掛けるつもりでいましたが、最近の主夫の勤めの疲れからか久しぶりに寝坊の朝となってしまいました。それでもメゲずに昨晩の残りの芋煮鍋にご飯を投入して、オジヤ朝食からのスタートとして見ました。皆さんも、芋煮鍋のオジヤを召し上がれ、( ^ω^)_凵 どうぞ。


因みに、こちらが昨晩の芋煮の夕飯ですね。里芋と牛肉をたっぷり入れた力作でしたよ。




野菜たっぷりの芋煮は男の料理らしいひと品ですね。さて、ここからは、昨日の弘法山公園の余り写真としましょう。先ずは、巣作り?を始めたように見えるガビチョウからです。口に咥えているのはどう見ても巣の材料ですよね。






こちらは悪天候に良く現れるイカルですね。水盤の上を飛び回っていましたよ。




続いては、ヤマガラとキビタキの幼鳥対決です。




勝利したのはヤマガラ幼鳥でしたよ。


シジュウカラの幼鳥は何やら感慨深げでした。こんな小さいのに何か悩み事があるのでしょうか?










続いてはコゲラの幼鳥です。記憶の限りでは、コゲラの幼鳥はブログ初登場のように思います。羽の色が薄いのですね。










締めはカンナの花としましょう。朝露に濡れて一輪だけ咲いていました。


それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

七夕に弘法山公園へ

2018-07-07 15:56:54 | 野鳥撮影
2018年7月7日(土)曇り
昨日までの雨が上がりましたから、七夕の今日は織姫と彦星が上手く出会えるでしょうかね。相模では昨晩まで大雨でしたから、その翌朝は鳥の出が悪いのは知っていましたが、それでも出撃を掛けてしまう大山鹿さんでした。駄目もとでしたが、何時ものキビタキなどいろいろな鳥が現れましたよ。先ずは、毎週になりますが、皆さんの大好きなキビタキからとしましょう。今日はいろいろ場所を変えて撮らしてくれました。先ずは、お立ち台からとしましょう。






水盤下では水浴びまでしていましたよ。




榊とサンシュウユの葉の上にも乗って呉れました。






枝の上にもユックリと止まっていました。




こちらは間近な枝でシッポがはみ出てしまいました。




キビタキの独演会は如何でしたか?そして、幼鳥も3匹現れて水浴びを楽しいでいました。








センダイムシクイも水浴びをしたそうにしていましたが、なかなか、水盤に降りるチャンスがありませんでした。






弘法山公園の野鳥は如何でしたか?山百合も咲き出していますよ。




締めは、歩みの遅いカタツムリとしましょう。梅雨の雰囲気が出ていますが、梅雨明けしてしまっていましたね。


それでは、七夕の楽しい宵の時をお過ごしください。

アオスジアゲハ

2018-07-06 18:56:46 | ご近所の話題
2018年7月6日(金)曇り/雨
西日本も含めて局所的な大雨が続いていますが、皆さんの地域は大丈夫ですか?こんな破天荒のお天気でも出掛けるのがお勤め人ですね。特に、新幹線の小田原から名古屋は一駅でしたから、ここから今日の悲劇が始まりました。兎に角、小田原駅の生け花からのスタートですね。


新幹線が大阪以西は運航取り止めの情報を察知した大山鹿さんは、取り敢えず、名古屋で下車して見ました。お腹も空いたので、先ずは、朝マックとして見ました。ベーコンマックマフィとホットのコンビ250円ですね。以前は、ベーコンエッグマフィーとホットで200円でしたが、値上げの口実に新商品を繰り出すとはマックも考えたものですね。


暫く、名古屋で暇を潰していましたが、主夫としての大山鹿さんは夕飯の支度も有りますから、きし麵を頂いて早々に相模へ戻りました。まあ、大阪では殆どの在来線が運休の様ですから、良い判断だったでしょうね。こんな一日もあるのですね。




あー、雨に振り回された一日の終わりにはスーパーでお寿司、豆腐とミョウガ、冷凍の枝豆を買って帰りました。本日は豆腐をカットした位の調理教室ですね。




さて、ここからは花菜ガーデンの虫たちとしましょう。アオスジアゲハが花の蜜を吸っていました。




クマンバチもこの木の花から蜜を頂いているようですよ。


シジミチョウも木の葉の船で一休みですね。




アカカミキリでしょうか?アジサイの蜜を飲んでいましたよ


締めはいろいろな花達としましょうね。






それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

生姜焼きですわ

2018-07-05 17:37:48 | グルメ
2018年7月5日(木)曇り時々雨
相模では雨がザット降り出す変なお天気でしたが、皆さんの地域は如何でしたか?丸で南の島のスコールの様でしたね。そんな南洋性の天気にもメゲズに大山鹿さんの主夫生活は続いていますよ。今朝は少しユトリが有ったので、十八番のハムエッグを作って見ました。納豆、卵、ハム、そして、フレッシュ野菜とバランスの良い朝食ですね。


そして、昨晩は生姜焼きに挑戦して見ました。焼肉のタレを自前で作った逸品でしたよ。皆さんもドウゾ(^_-)




さて、此処からは箱根湿生花園の花達ですね。撮影は昨年の今頃でした。先ずはアサザからスタートしましょう。


クサレダマですが、どんな字を当てるのでしょうね。別に腐っている様には見えません。


センジュカビンナデシコです。ナデシコの仲間なのでしょうね。


ドクウツギですが、美味しそうですが誤って食べたら大変なことになるのでしょうね。


ハコネコメツツジはお米くらい小さな白い花を咲かせていました。


ヒメイワダレソウとヒメフウロウソウを続けてご覧ください。




ホザキシモツケはシモツケの仲間なのでしょうね。


車軸草と大葉蛇の髭と続けてご覧ください。




梅雨の時期の湿生花園には不思議な花が沢山咲いていましたよ。締めはご近所のネコジャラシとしましょう。立派な穂を付け始めました。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

鮪竜田揚げと肉汁・稲庭うどん

2018-07-04 19:24:33 | グルメ
2018年7月4日(水)曇り
今日の相模では南風が雲を運んで来ましたよ。今にも降り出しそうでしたが、何とか無事に帰宅できました。さて、ムシムシ感の相模を爽やかにする小鳥の水浴びからスタートしましょうね。先ずは、ヤマガラの幼鳥が水浴びのチャンスを伺っていました。


シジュウカラの幼鳥が自分の姿に見入っていました。所謂、ナルシストですね。




こちらのメジロも水鏡の自分を見つめていましたよ。


仲良しのメジロ君たちですよ。




と思ったら、大家族となってハチャメチャになりました。




これから相模は雨のようですから幼鳥たちも家に帰っていることでしょうね。さて、ここからは皆さんお待ちかねの主夫・大山鹿さんの晩御飯ですね。先ずは、スーパーで140円特売のマグロのアラを竜田揚げにして見ました。140円ですから、美味しいところだけ食べればOKでしょうね。




そして、今日のメインは肉汁の稲庭うどんとして見ました。何かサッパリして美味しかったですよ。




締めは通勤路に咲きだしたヘクソカズラですね。アリさんが密を吸っていました。


こちらはワルナスビですが、刺が痛そうですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

鰹刺身と厚揚げ焼き

2018-07-03 19:35:31 | グルメ
2018年7月3日(火)晴れ
九州の方は台風の影響で大雨が降っているようですが、関東では南風が多少涼しさを運んできますが真夏日の一日でした。朝方には富士山も見えて、お勤めを激励してくれました。


相変わらず炊事洗濯の主夫業が続いていますが、今日は厚揚げとさつま揚げを網で焼いて大根おろしを掛けて頂きました。そして、カツオの刺身として見ましたよ。思ったよりも簡単な料理でしたよ。夏バテ気味にはイイ夕飯でしたね。




さて、ここからは相模の蝶たちとしましょう。先ずはキアゲハからですね。




こちらはモンシロチョウで風に揺られてヒラヒラと飛んでいました。






ツマグロヒョウモンの♂でしょうか?Fukurou♂と♀を教えて頂きありがとうございました。




ジャノメチョウの仲間ですね。


イチモンジチョウも葉っぱの露を飲んでいました。




締めはダイミョウセセリとしましょう。




オオムラサキも出ている様ですが、網を持った人達に拉致されてしまったようです。撮っていのは写真だけですよね。オマケの一枚はカミキリムシとしましょうね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

暑くなる前に弘法山公園を散策

2018-07-02 19:31:39 | 野鳥撮影
2018年7月2日(月)晴れ
今日も気持ちよく晴れ上がって真夏日となりましたね。朝晩の通勤でも一汗かいて健康的な感じがします。さて、今日は日曜日の早朝に撮影した弘法山公園の小鳥たちとしましょう。先ずは鳴声が妙に耳障りなガビチョウからとしましょう。


水盤には暑さのためかキビタキ♀がやって来ました。


♂は水盤に降りられずに近くの木陰で囀っていましたよ。♂何時でも損な役回りですね、」






キビタキの幼鳥も♀が水盤を占領していたのでなかなか水浴びとは行きませんね。










こちらは全体が写せなかったので何とも言えませんが、別な角度で撮影していた鳥博士の話ででは「コサメビタキのようだった」とのことです。クリクリした眼がコサメビタキを連想させますね。




弘法山公園の鳥たちは如何でしたか?さて、此処からは主夫業に専念する大山鹿さんの今日の逸品です。ハンバーグは出来合いのを買ってきましたが、ジャーマンポテトは手作りでビールのお供の最高でしたよ。まあ、ビールの友が重要ですよね。労働者の皆さんも、( ^ω^)_凵 どうぞ。




締めはベランダの吉報ですが、月下美人の花芽が大きくなって来ました。早く開花するとイイですね。


そして、鬼灯がホームセンターで売られていました。鬼灯市の季節も近いようです。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

蓮@大船フラワーセンター

2018-07-01 15:37:15 | ベランダ鉢植え
2018年7月1日(日)晴れ
今日も真夏日の相模でした。暑さにもメゲずに大山鹿さんは早朝から野鳥観察に出かけましたよ。先ずは腹ごしらえのハムエッグからとしましょうね。所謂、大山鹿さんの十八番メニューですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


早起きは3文の得でこの時間帯だけ富士山が望めました。そして、空には筋雲のような面白い模様の雲がたくさん浮かんでいましたよ。




まあ、野鳥観察の後は大船フラワーセンターへ蓮を見に行ってきました。来週と再来週に蓮の開花を観察する早朝開園があるようですが、蓮は終わりそうな感じでしたよ。また、新しい蓮を連れてくるのかも知れませんが、あと二週間は持ちそうな感じがしませんでしたよ。兎に角、咲ききった蓮をご覧下さい。






これ当たりは花を閉じてようですが、持って2-3日という状態ですね。


梅雨明けの青空と蓮ですね


そして、噴水と蓮は、涼しげな一枚ですね。




今年は花の咲き出しが早くていろいろなイベントも時期の設定が大変ですね。さて、ここからはフラワーセンターのユリとしましょう。山百合が満期ですね。




こちらの百合は半分位が咲いていました。




ネムの木の花は終わりかけていました。


今は百日紅が満開で見頃を迎えていましたよ。


さて、ここからは昨晩の主夫・大山鹿さんの手料理としましょう。メインはデビルワインを8本飲んで頂いた黒豚ロース焼きでした。塩コショウ、そして、ニンニクで焼き込みましたよ。サイドには身欠ニシンの煮物ですね。筍や蒟蒻など野菜たっぷりの煮物として見ました。そして、汁物にはキャベツ、ジャガイモ、玉ねぎ、人参のコンソメスープですよ。プロの腕前かも!!




まあ、早いもので7月ですね。後半戦のスタートですからお勤めも頑張りましょうね。それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごしください。