T字路を矢印が指している右へ向います。
幼稚園児にしつこく「どこ行くと~?」と声を掛けられながら暫く歩いて行くと、やっと見つけました。(表紙写真)
敷地内に入ると、敷地はどうやら民家と隣接しているようです。

この黄色の建物が資料館になります。
館内での写真撮影は控えましたが、資料館の方が案内して下さいました。
ある程度歴史をかじった方でないと理解が追いつかない部分もありますが、非常に興味深いお話を伺う事が出来ます。
串山地方が南と北に分かれたのは、支配する領地が大きすぎたためとか。(今思えば、何故北串が小浜町に編入されたのかも聞いておけば良かった。)
元々、資料館の広い敷地も元は領主さんのお屋敷だった場所だとか。
古地図と現在の位置関係の比較なんかも興味を引かれました。

敷地内には高台があって、そこは堤になっています。
昔はここから田や畑に必要な水を引き込んでいたようです。

堤からの景色です。
権力者はやはり良い土地に住んでいますなあ~。w
雲仙市ホームページ;南串山展示館
幼稚園児にしつこく「どこ行くと~?」と声を掛けられながら暫く歩いて行くと、やっと見つけました。(表紙写真)
敷地内に入ると、敷地はどうやら民家と隣接しているようです。

この黄色の建物が資料館になります。
館内での写真撮影は控えましたが、資料館の方が案内して下さいました。
ある程度歴史をかじった方でないと理解が追いつかない部分もありますが、非常に興味深いお話を伺う事が出来ます。
串山地方が南と北に分かれたのは、支配する領地が大きすぎたためとか。(今思えば、何故北串が小浜町に編入されたのかも聞いておけば良かった。)
元々、資料館の広い敷地も元は領主さんのお屋敷だった場所だとか。
古地図と現在の位置関係の比較なんかも興味を引かれました。

敷地内には高台があって、そこは堤になっています。
昔はここから田や畑に必要な水を引き込んでいたようです。

堤からの景色です。
権力者はやはり良い土地に住んでいますなあ~。w
雲仙市ホームページ;南串山展示館