全員協議会がありました。
内容は、議会報告会であがった21項目のうちの6項目①町営バスの運行②子育て支援③農業の将来④水道料金の一本化⑤除雪対策⑥池田・若桜小学校、分校の活用についてです。
①町営バスの運行については、議会報告会で、料金とダイヤのことが出ていたので、とりあえずは、改正後の状況を見てみようということになりました。前回のスクールバス構想も踏まえて、今後のことも考えるように話が落ち着きました。
②子育て支援では、範囲が広いので、議会報告会の時に出た「若桜鉄道の料金が高いので、2人目以降の定期代を半額にしてくれ。」という意見についてにしぼり、議論しました。低所得者に月額7000円の通学補助を出しているので、それ以上は難しいのでは。もっと調査する必要があるのではないかということになりました。
③農業の将来では、後継者育成についての議論では、やはりそれだけで食っていくのは難しい。やろうとしている若者がいるので、声かけをしながら、芽を潰さないように要望を聞くようにしていかないといけない。ということでまとまりました。
④水道料金一本化については、とにかく、上下水道懇話会を作るように引き続き、言っていくしかない。
⑤除雪対策としては、里道の除雪で、町道なのにドーザーでかいてもらえない場所など不公平感があるということでした。なるべく流水除雪をしていくようにして、管理費がかからないようにしていくこと。小中一貫校になって、バス停からの歩道の除雪などを、町土整備課と教育委員会とで連携しながらしていく方向でという話になりました。
⑥池田・若桜小学校、分校の活用では、池田は、ITTRの決着を9月定例会にはつけること。若桜小学校は、「残しては」という意見と「壊して他の施設に」という意見が出て、今後、議論していくべきということになりました。つくよね分校は、若桜から上がってどうこうするということは、難しいので、集落で、若手の画家の展示場や、神社にまつわる物の展示場所、ちょっとお茶を飲むところを作って。など、様々な意見が出て、地元集落の意見を聞くことも必要だということになりました。個人的には、つくよね神社の歴史研究会の事務所ということにして、周辺観光地(大滝さん、まんどさん)などのガイドをしてもいいのではないかと思いましたが、発言は控えました。
様々な意見を話し合い、よいことだと思います。このことから形になることができてくるのではないかと思います。