氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

教育民生常任委員会

2016-08-10 14:14:34 | 日記
教育民生常任委員会がありました。
内容は、地域包括ケアの進捗状況について、第1町民体育館の耐震改修工事について、若者向け住宅のプロポーザルの結果について、調査研究のまとめについて協議しました。
29年の4月から始まる地域包括ケアの若桜町の状況について説明を受けました。現行からの移行でサービスが低下しないように利用料などの検討を最優先して行っているそうです。「自助、互助、共助、公助」と「互助」という新しい言葉が入り、現行サービスに加えて住民主導の取り組みをしていきたいということでした。そのためには、その取り組みをしっかり理解してもらうことが必要になりますし、さらに、実働してもらえる人材の育成が必要であることを確認しました。
第1町民体育館耐震工事では、10月から2月いっぱいくらいまで使えなくなり、壁や天井に補強をしていくことになります。足場を組んで工事をするので、併せて、照明を替えたいが今後、財政と協議するということでした。関連で公民館の集会室照明も確認してもらうことを確認しました。
若者向け住宅プロポーザルの審査結果の説明を受けました。若桜材を使うようになっていることの確認をしました。
最後に、視察研究に行ったまとめを行いました。昨年と似た形になりますが、住民への理解の重要性と町並み整備計画との絡みで、都市計画と伝統的建造物群地区指定制度と各課の連携のさせ方について、新しいこととして、痕跡調査を取り入れられていて、より丁寧な復元、建築基準法の緩和措置の対応など、若桜町でも取り入れないといけないことがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤松団地若者向け住宅新築工事に係る審査会

2016-08-10 14:01:57 | 日記
赤松団地の若者向け住宅の審査会の審査委員として参加しました。
指名型のプロポーザル方式で、1,600万円以内の設定でその予算内の提案書を基にそれぞれの提案書を評価していくものでした。2回目の実施だったのですが、なかなか大量の資料からの評価は難しかったです。観点も多くあり、自分が建てるとしたら、これだというものを選びました。どれも甲乙つけ難いできでしたが、何とか評価して決定しました。
こうして、若い世代が若桜に住んでもらい、若桜により元気を与えてくれたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若桜町日赤奉仕団の22年記念式典実行委員会

2016-08-10 13:47:07 | 日記
22年記念式典実行委員会がありました。
講演を平井知事にお願いしていて、期日が決定したので、日程や対応、会場について話し合いました。
10月2日、日曜日13時に若桜町公民館で行います。県政と奉仕団について講演をしていただけたらと思います。たくさんの方に来ていただき、みんなで若桜町のためにできることをしていけたらと思います。
お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因幡和太鼓の祭典

2016-08-10 13:27:58 | 日記
因幡和太鼓の祭典がありました。
今年は、森岡則明実行委員長の仕切りでリハーサルから終了まで行われました。自分たちの動きだけでなく全体を動かさないといけないので大変だったと思います。
今年は、大人に混じって子どもたちのフレーズも組み入れたので、どうなるか楽しみでしたが、緊張の色は少し見えたもののしっかり打てていました。大人も初めてのトリで、気合いが入り過ぎ、かなり速い演奏になってしまいましたが、勢いの良い演奏になったと思います。これも良い経験になったと思います。会場にお越しいただいた方々、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因幡和太鼓の祭典前日ワークショップ

2016-08-10 13:09:46 | 日記
毎年恒例になってきています因幡和太鼓の祭典の前日のワークショップがありました。
プロの和太鼓グループである奈良県明日香村の倭(YAMATO)の皆さんに子どもたちが教えていただきました。「太鼓を打つ時は、一生懸命打つこと」、「しっかり腕を上げる時は上げること」などを指導してもらい、「口唱」と言って、言葉のリズムで打つ方法で2パターンのフレーズを組み合せて練習していました。とてもその方法が参考になりました。
子どもたちも指導通り頑張って打ち、楽しそうにしていました。いい経験になったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする