若桜駅を元気にする会の研修として、山陰本線の観光列車「あめつち」に乗りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/a058201eb141dcac37a0ebf1ede067d2.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/ab17b0cf61e051f2681a90b7ab7c4237.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/30a0e4e20280c9cb54c39205ce9e00d3.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/05396d164d4407db55331998b3f0b47d.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/d11fed6bdc175d9fbc302be2531c88e9.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/a1c43f5b7ebdca6937396099963a2239.jpg?1637790259)
![](./uploading.gif)
計画した時は、コロナ禍で予約は少ないんではないかという感じでしたが、当日は、ほぼ満席という状況でした。最近は、山陰本線方向の移動は、車が多く、いつ以来の乗車だろうとみんなが口々に話されました。窓から見る景色も大きく様変わりしているので、何年前は、ここがどうだったなど、昔話に花が咲きました。
当然、知らないことが多く、違う世代の方々と研修すると違った面での知識も得られます。内装は、青谷の和紙や智頭の杉を使った飾り、弁当も地元産の品々をふんだんに使ったものになっていました。山陰の良さを五感に訴える試みがたくさん取り込まれていました。印象的だったのが、主要駅での旗振りで、旗を持って迎えと送りで歓迎してくださっていました。八頭町と一緒になって、「若桜鉄道に手を振ろう条例」を作りたい願望を再度、かき立てられました。
一畑電車にも乗りました。しまねっこのオブジェや出雲大社のデザインをモチーフにした天井デザインなど、非日常を楽しませる工夫がされていました。
行きは、3時間半、帰りは特急で2時間弱の有意義な研修となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3f/a058201eb141dcac37a0ebf1ede067d2.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3d/ab17b0cf61e051f2681a90b7ab7c4237.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d7/30a0e4e20280c9cb54c39205ce9e00d3.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/05396d164d4407db55331998b3f0b47d.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/d11fed6bdc175d9fbc302be2531c88e9.jpg?1637790259)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c6/a1c43f5b7ebdca6937396099963a2239.jpg?1637790259)
![](./uploading.gif)