氷ノ山の貴公子(前住孝行ブログ)

議会活動・議員活動、県内行事の日記を掲載します。

県政報告会in若桜

2023-11-19 16:52:00 | 議員活動
 県政報告会を若桜で行いました。
 議員座談会で集落を回っていて県の事業についての情報が入ってこないという意見があったということで、集落への説明はされていると思いますが、周辺集落へどこまで説明されているかまでは分からないので、確認していきたいと旨を伝えました。保育士確保の広域的な人材バンク的なシステムができないのか、また、これは、建築などの設計管理の適正な価格かどうか判断できる人、病後児保育対応の看護師など、様々な分野での専門職の人材確保について意見がありました。また、台風災害での耕作地復旧地権者負担の減額など、被災された方の切実な意見もいただきました。
 すぐにでも確認できることがあるので、整理して聞いていこうと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県政報告会in智頭

2023-11-19 12:35:00 | 議員活動
 県政報告会を智頭で行いました。
 台風7号関連の予算の説明をしたので、災害関連の意見が多くありました。災害関連死の説明があったかという質問に、説明はなく人的被害がなかったと答弁されてきていることに僕自身も引っかかっていたことを話しました。林業の担い手についても意見をいただき、現状と理想とする方向性についても教えていただけました。また、買い物環境の変化から車椅子の人が歩道を通って買い物に行くのに、智頭警察署の近くのカーブにある歩道が狭く危ないという意見もありました。帰りに現場を見ましたが、確かに狭いし、高くなったり低くなったりと高低差もかなりあり、車椅子の方には通りにくいと感じました。町とも連携しながら改善に向けて動いていきたいと思います。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋こいロード大作戦2023ウインナーイルミネーション点灯式

2023-11-18 20:12:00 | まち歩き
 昨年、コロナ禍で新たなイベントとして行ってきたウインナーイルミネーションのイベントをグレードアップしての開催となりました。雪予報で、お客さんの入り込みが不安視されたのですが、寒さもコロナ、インフルエンザもなんのその。あのCMで有名な夢グループの石田社長と保科有里さんのステージめあてに、たくさんの人でステージが見えないくらいの人手でした。
 18時にカウントダウンで、駅前のイルミネーションが点灯して、自然とみんなが拍手をしていました。寒い中でしたが、こうしてみんなの心が一つになることに、人の温かみを感じたひとときでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県手をつなぐスポーツ祭り東部大会2023

2023-11-18 16:57:00 | 議員活動
 4年ぶりの開催となるそうです。上記の大会が開催されました。
 知っている人も参加しているだろうと思い、会場入りすると、早速、トイレの前で、知った顔に出会えて良かったです。来賓紹介で一言声かけさせていただき、準備体操を一緒にさせていただきました。
 若桜町から鳥取市へ通っている知り合いの顔も2人見え、元気そうな顔を確認できました。鳥取市でパンを焼いているそうなので、ぜひ、そのパンを食べにいきたいと思いました。マンネリ化しがちな事業所での作業の合間に、こうしたイベントがあることで、他の事業所との交流や親睦がなされることは大事なことだと思います。準備等は大変だと思いますが、これからもこういった大会を続けていってほしいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県政報告会in郡家

2023-11-18 13:45:00 | 議員活動
 県政報告会を郡家の中央公民館で行いました。
 以前若桜町でWTPという地域活性化を目的とした団体で一緒に活動していた方との再会もあり、話が盛り上がりました。また、若桜町出身の方からも意見をいただき、これまで意見を聞いてきたことを改めて言っていただき、課題がはっきりしました。
 元県職員さんだった方の経験から、職員さんとの話し合いを大事にされた方が良いということや、八頭町内の医療機関に対しての危惧されていること、建設業界、土木担当職員の人材不足の状況など、県議会でも議論されていることがここでも意見として出てきました。スキー関係者の方からは、ゲレンデ入り口の県管理のトイレの改修はできないかと言った意見もありました。
 意見としていただいたことを整理して、一般質問で知事の所見を伺いたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月補正予算説明会

2023-11-17 15:20:00 | 議員活動
 11月補正予算説明会がありました。
 物価高騰にかかる補助金を継続する予算は、急ぎたいということで、先議するようになります。また、賃金アップにつながるような支援金や人事院勧告に伴う職員の給与アップなどの予算も挙がっていました。また、9月定例会で一般質問したことに関する予算が組まれていて、本当にありがたく思います。繰越事業にはなりますが、登山道整備に関することと計画に入っていたトイレ改修などの予算が挙がっていました。より良いものになるように細かく聞いていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事要望回答

2023-11-16 20:24:00 | 議員活動
 知事要望させていただいたことの回答がありました。
 とても丁寧に答えていただいていて、ありがたく思います。前向きな答弁なので、一般質問で前向きに答えてもらえるように知事、教育長に尋ねようと思います。中身をしっかりと考えていきたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県議会議員研究交流大会参加

2023-11-14 18:15:00 | 議員活動
今日は、全国都道府県議会議長会主催の研究会に参加しました。内容は、

・基調講演「今こそ主権者教育を」毎日新聞社 与良正男氏

・第1分科会「主権者教育の推進」

・第2分科会「デジタルツールの活用による住民との」信頼関係の継続」

基調講演で、与良さんは、これまで、若い人と政治をどうつなげるか。主権者教育に力を入れてこられたそうで、よくぞ、この点に目をつけられたと喜んでおられました。民主主義の危機感・なり手不足問題。再稼働させる上で、重要な視点だそうです。以下、メモを載せます。

女子高生、ドイツ―手をあげて自分の考えを言う(評価される)

コミュ力とは?-場を乱さないこと?空気を読むこと?

        自分の考えを持っていて、主張でき、相手の考えも聞ける力。

 批判=悪口? -キャッチボールの一つ、自分の考えを言う

  子どものころからコミュ力育成

  近現代史は学ばない。政治 指導要領に入れないと

 文部科学省-政治的中立性とは、嫌がる。難しい。

  副教材配布 総務省|高校生向け副教材「私たちが拓く日本の未来」 (soumu.go.jp)

 高校の先生向けセミナー 先生の思いを言ってもいい。他の意見もある。

 立命館宇治 安保法制 討論 杉浦先生

 親が行かないと子どもも投票に行かない。格差の固定化 連鎖

 大人も大人になろう ↑ 誰を選んでいいのか分からない マイ争点を持つ

 出前事業 中学・高校 模擬投票 議会が仕掛ける<o:p></o:p>

 利他的な生き方 善 若者多い 


1分科会

 富山

  TOYAMAジャーナル(議会だより)雑誌版、新聞

 高校生への出前講座 税 何に使うか?

 1万円集めて何を作るか。

  高校生:自分の意見を持っている バス走らす

  模擬議会 高校生

 

 奈良

  高校生議会 議運 本会議 意見交換「若者の政治参加について」 知事答弁

  一日子ども知事

  県内大学生が創る奈良の未来事業

  選挙出前講座及び模擬投票

 高校生:純粋に自分の意見を持っている。広さ、深さ 球体

  議会・議員がかかわりを持つことが大事 意見を言う習慣


質疑応答

 少数意見の尊重が行き届いていないことが主権者教育の理念をつぶしていないか。

 教育委員会・議会・選管など視点の違う主権者教育が負担なく地道にしていかなくてはならない。

 自分の意見表明する機会の確保

 多様な社会参画をする機会、子どもの意見の尊重


第2分科会

 地方自治法89条改正 住民の負託を受け、誠実にその職務を行わなければならない。

 長期欠席者の報酬規程

 個人のスキルアップ ネットワークづくり

 1 情報発信― アナログも、デジタルも

 2 接触する機会を増やす - テーマ投げかけオンライン活用

 

 様々なコンテンツで情報を発信していく。

 オンラインでの対応ができるように、県民との懇談会でも意見をもらえるように。

 高齢者対象のITリテラシー教育(町内会単位で)孫と交流

                       唐辛子販売

 テレビ離れ・新聞離れ → スマホ中心

 メディアの特性 - 口コミ信頼した人 新聞 広告見える

           ネット&マスコミ 2段階

 議会が頑張るアナログ  テレビ・新聞 ハイブリットで

 360度カメラ

 世代間ギャップがある → あえて孫世代との交流 埋める

 アナログ 信頼性 強化する &デジタル

 観光 バーチャル リアルの交流

 Z世代への広報 難しい 身近な若者の話を聞く 巻き込む

 何を伝えるのか なぜ伝えるのか

 5WHを大事にする 誰に対して

 対面だけ苦戦 選挙にも効果がある 多様な住民と接する個別利益








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方議会活性化シンポジウム2023参加

2023-11-13 18:55:00 | 議員活動

地方議会活性化シンポジウム2023

 テーマ「将来の地方議会を担うのは誰か?~多様な人材が参画する地方議会の実現~」

・基調講演<o:p></o:p>

・パネルディスカッション

の内容で、研修を受けました。

投票率の低下・無投票当選の増加などから政治への関心の薄さを提起され、男女の比率や年齢別の状況などの指標を示され、議会・議員の「多様性」「応答性」を高める必要性を基調提案で訴えられました。

そのために、

①住民の理解や関心を増やす

②地方議員職に関心があるのは

③立候補のハードルを下げる

④議会の活動のあり方を変える

⑤制度や仕組みの改革

⑥議会・議員の意識改革

という視点を挙げられ、議会も自治体も生き残りを考える時代で多様な住民と共に歩む覚悟を持って取り組む必要性を感じました。

 パネルディスカッションでは、各団体の取組を紹介され、先進的に「議員の学校」や高校生・大学生との意見交換、女性の立場から議員に立候補する壁についての意見を聞かせていただき、速攻性の妙薬はないが、少しずつでもできることから始めていかないとより事態が深刻化することになると思いました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取県スキー連盟評議員会

2023-11-12 19:48:00 | スポーツ
 スキーシーズン前に秋の評議員会がありました。理事ではあるのですが、なかなか参加できていなくて、久しぶりの参加になりました。「明日は、冷えるかなあ。」「これじゃあ無理だなあ」と話していたのですが、次の日のニュースで、びっくりすることになるとは。寒さは感じましたが、ここまでになるとは思わない感じでした。
 評議員会は、無事に終わって、スキーセンターなどの整理をして、帰りました。いよいよ、スキーシーズンになります。積雪に恵まれるシーズンになることを期待します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする