
長谷寺境内の釈迦如来坐像と四天王。
長谷寺は鎌倉のほか奈良県桜井市にもある。
どちらも十一面観世音菩薩が本尊だ。
養老5年(721)、大和(奈良県)で楠の巨木から2体の観音像が作られた。
一体は大和長谷寺の本尊となり、残る一体は衆生済度を願い行基により開眼され海中に奉じられた。
その後(736年)今の横須賀市長井に漂着し、鎌倉に遷座され長谷寺の開創に至ったと伝えられている。

この観音像は海に漂い付着した牡蠣殻に導かれて長井に着いたとも伝えられる。
それゆえ牡蠣殻を荒神として祀ったが、後に稲荷社として再興されたそうだ。
赤い鳥居をくぐって右手へ行くと小さなお稲荷さんがあった。

目立ったのは牡蠣殻がたくさん掛けられていたことだ。願い事が書かれている。
板による絵馬ではなく、当社の由緒に基づく「かきがら絵馬」なのだ。

願い事はほかの神社の絵馬と変わりはない。字数は少なめになるかもしれない。

外国語で書かれたものが多いのに驚いた。
外国人参拝客の多さもあるが、彼らが絵馬の文化に興味や共感があることの表れだろう。