goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

茨城、笠間稲荷神社

2018-11-23 06:44:50 | 日記



JR水戸線を笠間で下りて2kmほど歩いたところに笠間稲荷神社がある。






三大稲荷に列せられることもある大きな神社で、創建は社伝によると7世紀頃らしい。

門前にも店が多く賑わっていた。






稲荷神社なので、お狐様がたくさんいる。神のお使いなのだ。






十月二十日から約1ヶ月間は境内いっぱいに「菊まつり」が開催されている。
笠間神宮の菊の展示は明治41年(1908年)に始まり、日本最古の菊まつりだそうだ。






境内のあちこちに約1万株の菊が展示されている。






品評会も行われたようで、丹精こめたと思われる菊のさまざまな姿があった。






菊の仕立ては詳しくないが、こういうのは大菊一本仕立てというのかな。






こちらは一文字菊というのか。厚紙のお皿で支えている。






盆栽仕立ても多数あった。
見たところ草花とは見えなかった。一年で仕立てるもののほか数年の古木仕立てもあるそうだ。






菊の展示に並んで米や蚕の繭がたくさん展示されていた。
11月23日には献穀献繭祭が行われるそうだ。






稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
「うか」とは貴い食物、稲荷は稲生り。宇迦之御魂神は稲など五穀を司る神様というわけで、
新嘗祭の時期に初穂米(神様に奉納する新米)奉納と謝恩奉納(神社から種籾の頌布受けた人たち)が行われる。






また養蚕業発展を目的として献繭も行われ、あわせて奉納献穀献繭祭として品評会も実施される。






中に黄色い繭があった。

繭は白いものと思い込んでいたが、元々の蚕の繭は黄色だそうだ。
白い繭を作る蚕は突然変異により色素のカロチノイドを体内の液体絹糸まで運べなくなった蚕だ。
昔は黄色い繭もたくさん生産されていたという。


西郷どん の菊人形展もやっていたが時間の都合でパスした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする