どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 旧国道4号線1

2011-10-05 20:50:42 | まち歩き
盛岡市の中を走る国道4号線盛岡バイパス。バイパスが出来る前はどうだったんでしょうか。実はこれに関して確たる情報がありません。しかも昭和20年の国道4号線なんか一部憶測です。
大体言われている道をいってみましょう。オドロキが詰まっています。


Dsc_6748


上堂のバイパス分岐点です。左に向かう方が旧国道4号線。北から盛岡に来る時、市内に入るレーンに入るのはとても難しい、厄介な分岐です。これでもさんざん改良してきたのですが、決定打にはなっていません。


Dsc_6750


ちょっとアップめで。正面の道はみたけ・運動公園に向かう道です。BMWのウラのウラは小さなリンゴ畑。隣の駐車場はなにかの寮だったのが火事で焼けてしまったもの。ちょっときれいな庭があったのに残念。


Dsc_6751


道路拡張計画が四苦八苦している様子が分かります。広くなったり細くなったり。


Dsc_6752


また狭くなります。今度は二車線です。


Dsc_6754


道路脇には中世の城郭趾があります。地名は安倍館で、前九年の役で滅亡した安倍貞任の廚川の柵と間違われていた時の名残。でもこの城は栗谷川古城と呼ばれていたので、間違う訳だ。


Dsc_6755


国道46号線とぶつかりますが、左中央に青山町に向かう道があります。5叉路です。既に怪しい空気です。


Dsc_6756


北上川沿いに向かいます。山田線の鉄橋の近くです。車によってはこの下をくぐれないかも。
今年はアメリカシロヒトリが大量発生して木がボロボロです。どこいってもそうです。


Dsc_6757


夕顔瀬橋が見えてきました。


Dsc_6758


旭橋近辺です。駅裏開発でフツーの道の真ん中が陸橋になってたりします。ちなみにここに地下道がありますが自転車用に出来ていない所があって使いにくいです。


Dsc_6759


さて今まで来た道を振り返ります。十字路です。どう進みましょうか。


Dsc_6761


まっすぐ行くと駅裏から、雫石川を渡って本宮地区、西南開発区に向かいます。

Dsc_6762


右折すると盛岡駅です。


Dsc_6760


つまり左折して開運橋を渡るのが正解。しかし橋を渡るとまた5叉路が待ち構えています。


Dsc_6763


橋を渡って道なりに行きますと、正面に大通り商店街が見えます。この通りが旧国道4号線だったという話しもあります。昭和20年の話しでしょうか。この門を左折。


Dsc_6764


で、今度は中央通りを右折します。中央通は紹介済みなので一気に。


Dsc_6765


県庁を通り過ぎて、市役所前のT字路で右折。


Dsc_6767


ちょっとゆくとお城にぶつかって左折。


Dsc_6768


中の橋を渡ります。


Dsc_6770


中の橋を渡りきって、右折するという話しもあります。


Dsc_6771


すぐそばの肴町商店街。


Dsc_6772


そこを通り過ぎてすぐ、右折します。右側の建物は仙台資本のデパート・エンドーの名残。エンドー倒産後、パチンコ屋になったり服屋になったりいろいろありましたが、現在使われている気配はありません。


Dsc_6774


道なりに行きます。お寺があったりこのあたりは町歩きに最適です。


Dsc_6775


そのまま明治橋を渡ります。向こう側は仙北町。江戸時代に肴町とともに最も栄えた地域。都南・矢巾地域のコメの集積地でした。今でも農機具・肥料・種苗店が目立ちます。


Dsc_6776


それこそ道路拡張に苦しんでいます。広くなったり狭くなったりです。なお歩道なしの二車線が昔の姿です。


Dsc_6777


一番広い所。西南開発地区の道路と交わる交差点。なお自転車で地下道を使っている人をほとんど見かけません。
ここの地下道の場合、自転車のって走しれるように出来ているのに、走行禁止。歩道は車両通行禁止。一体何がしたいんでしょうか。


Dsc_6778


燃料屋さんです。薪も炭も扱っている今時珍しい。


Dsc_6779


道幅が安定してきました。右に多分北東北最大の中古業者・再販が。看板のバッタは、それこそバッタ屋だからという凄まじい理念が示されています。


Dsc_6781


南側のバイパス分岐点から。左が旧国道4号、右がバイパスです。


Dsc_6782


南に向かう国道4号線です。ちょっと狭いです。今でも国道4号線盛岡地区は走らないので有名です。しかしバイパスが出来る前ってどうだったんだろうと思えば、ゾッとします。一体何回左折右折を繰り返したんだか。
次に、昭和20年代の旧国道らしき所を通ります。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (#)
2019-06-02 20:07:21
上堂交差点→夕顔瀬橋を左折→右折して材木町→桜城小の角を左折→右折して中央通→市役所→中の橋.....
かと思われます。
返信する
Unknown (M野)
2019-06-02 20:56:56
市内の国道は、何度か変わっていたと思います。
いずれバイパスを作っていなければどうなっていたんでしょうね。
返信する
Unknown (#)
2019-06-02 23:41:15
YouTubeにバイパス完成当時の動画がありますが、驚くほど交通量が少なかったようですね。
ただ今となってはバイパスがない姿は想像できませんね。

早い段階で整備できたのは良かったですね(国体に間に合わせたのでしょうか?)。
とりわけ平地である上田から上堂までが市街地化してからでは大幅に整備が遅れたのではないでしょうか。
返信する
Unknown (M野)
2019-06-03 02:08:08
コメントありがとうございます。
8年前の記事なので、ずいぶん風景が変わっていますね。仙北町の道路拡張もほぼ完成ですし建物もずいぶんなくなってしまいました。
さてこの記事を書いたときに、古地図とか詳細を調べていませんでした。なので伝聞だけで書いたところがあって、例えば現在のおでってプラザとみずほ銀行の間の通りが国道だったとか、ちょっと謎なことも書いています。大正期には県庁前は現在の中央通りに近い幅があったはずなのに、なぜ大通り商店街の通りが国道だったのかも調べていないので、どの年代なのかわかっていないところおがあります。申し訳ありません。ただご指摘の材木町を通る流れは、ものすごく古いように感じます。多分この記事に書いた流れが、バイパス直前の流れなのだと思われます。
さて近年盛岡市も道路拡張計画がなんとか進むようになってきていますけど、かつてはなぜかほぼ不可能だったようで、どうも交通量が増えて問題になるたびにだましだまし拡張してゆき、こりゃ無理だとなった時が岩手国体のあたりなのかと思われます。
道路計画って10年以上かかるものなので、えい!と頑張ってできるものではないです。このころ四十四ダムの建設やらいっぱいあって、現在の国土交通省が思いっきりバックアップしたから、このバイパスができたんじゃないのかと勘ぐっています。
1960年のあたりで現在のバイパスがある地域は住宅地が多かったんです。それを最小限にするために、切り通しを作っています。今あるバイパス上の陸橋は住宅地にきり通しを作った名残でしょう。街の真ん中を打ち抜くことよりはお金はかかんなかったんですが、大変だったのは間違いがありません。
ただなんでバイパスをみたけの一番北から青山を迂回して雫石川を渡って仙北町を迂回して盛岡の南はじで国道と結ばなかったのかは謎です。実はこちらの方が橋の数が少なくなるはずなのですが。
地図などを参照していない憶測だけで書いていますが、国土地理院の航空写真閲覧サービスで確認して見ました。
この街にはいろいろあるようです。
返信する
Unknown (#)
2019-06-03 18:10:40
下記にコメントしたのはバイパス化直前の4号線のルートです。
中の橋以降、おでってを右折→県道120号線沿いに明治橋→川久保といったルートです。

南を迂回するルートに関しては私も同じことを考えていました。
橋3つ+新庄・北山の切通+山田線の跨線橋と、用地の問題を含めても雫石川を1回渡るルートの方が随分とコストはかからなさそうです。
それでも現ルートになった理由としては、市街地のすぐ外側を通すことによって、市内の通行量をバイパスに逃がすためだと思われます。
南回りでは盛岡をスルーする場合は大いに効果的なのですが、市街地の交通が滞ってしまうことは避けられなかったでしょう。
またこれは邪推なのですが、都南の辺りから雫石川へ向かうと必ず東北本線を越えなければならないため高架化は必須ですが、ちょうど東北新幹線が在来線に沿って建設される計画が既にあったはずなので、その時期に線路を跨ぐ道路工事はできなかった、という理由ももしかするとあるのかもしれません。
返信する
国道4号かわり道 (MITO-MITSUKUNI)
2019-07-04 23:20:56
盛岡バイパスができる前、青森方面に向かって、今の県道2号を盛岡駅に向かい、開運橋を渡った先の信号を右折(夕顔瀬橋方面、当時は青森に向かって一方通行)する国道4号のう回路がありました。国道番号の下にかわり道と表示していたのを覚えています。たぶん材木町の4号が狭かったからだと思います。
返信する
ありがとうございます (Mの)
2019-07-05 01:23:11
中の橋からおでってプラザ脇を行くコースは、ちょっと触れています。ただいつまで国道として使われていたのでしょうか。昭和40年頃にはもうかなり渋滞していたのではないのでしょうか。

バイパスですが、ぶっちゃけ太田は盛岡市内ではないと言う昔の人の考えが、いまのバイパスを作ったと思います。その意味では旧4号は、盛岡市内名所めぐりの感はあります。

すいません、まだ古地図を調べていません。ただ、迂回路の紹介もありましたが、謎が多すぎます。
返信する
ありがとうございます (Mの)
2019-07-05 01:23:37
中の橋からおでってプラザ脇を行くコースは、ちょっと触れています。ただいつまで国道として使われていたのでしょうか。昭和40年頃にはもうかなり渋滞していたのではないのでしょうか。

バイパスですが、ぶっちゃけ太田は盛岡市内ではないと言う昔の人の考えが、いまのバイパスを作ったと思います。その意味では旧4号は、盛岡市内名所めぐりの感はあります。

すいません、まだ古地図を調べていません。ただ、迂回路の紹介もありましたが、謎が多すぎます。
返信する
Unknown (Z)
2020-08-01 22:54:19
都南~厨川の国道4号線は、もはやバイパスというよりは生活道路に成り下がっていると言っても過言ではない気がします。
(店に入るため、住宅街に入るための右折で車線がふさがれていることもよくあります。)

東北道沿いに側道を作ればバイパスの役割を果たせそうですが、非現実的でしょうか。
返信する
Unknown (Mの)
2020-08-02 03:32:30
多分なのですが、行政は西南開発で迂回路を作ったと考えていると思います。ですから非現実的プランではなく、実現していると考えるべきでしょう
バイパスそのものは、1980年代の発想であって拡張すら難しい状況です。そしてなのですが、分かれの迂回路が認識されない、ナビの問題もあるかもしれません。
河の多い街というのは橋をどこに作るのかという問題がありまして、盛岡は特に厳しかったと思います。その上で西南開発で橋をいっぱい作ったというのは画期的なんですが、まだわかりやすい道路ができていないというのは本当に残念です。

そう、わかりやすくなるためにはあと20年はかかるでしょう。その頃にはみたけ開拓団の話が消え失せる頃にね。

便利になる盛岡の前に、不便な歴史は語ったほうがいいと思う。その香ばしさが盛岡である。
返信する

コメントを投稿