どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

ちゃぐちゃぐ馬っこだった

2012-06-10 19:12:00 | インポート
えー昨日はチャグチャグ馬っこだった事をすっかり忘れていました。






_dsc9812


なので8年前のチャグチャグ馬っこの写真です。今年は曇りです。それでも午前中は晴れだったのですが、11時過ぎから急速に悪化。12時から雨になりました。



_dsc9840


実はチャグチャグ馬っこのパレードは近年のもの。
ちょっとコピペでまとめますと、「南部領の農民は、 平均して田畑五反歩(約五十アール)につき1頭の馬を飼うのがしきたりであった」
「「蒼前」とは、昔東北地方において、病馬の治療法に秀でた人物のなで、 後に農神としてまつられた馬の守り神だという伝承があります。 「蒼前神社」は素朴な農民振興から生まれた“産土神(うぶすながみ)”ということができます。」
「 蒼前神社の縁日は馬にちなんだ旧暦の端午の節句(5月5日)にあたっていました。 この時期は田植え前の重労働が続くので、この日だけは仕事を休み、 神社の境内で1日を過ごすという風習が生まれました。 そしてこれを一種の「村決め」のようにして、お互いに守りあうようになりましたが、 なかには非情な飼い主もいて、この「村決め」を守らず、馬を酷使するものもあったことでしょう。 そこでこの端午の節句には、馬を連れて蒼前神社にお参りをし、無病息災を祈るとともに、 飼い主ともども境内で一日を過ごすという習慣が生まれてきました。」
「寛政ごろから小荷駄装束を着せて蒼前参りに行くようになったといいます。 (小荷駄(こにだ)とは、参勤交代で江戸に上る大名たちが、行列の後尾に従えて行った荷駄のことで、 五万石格につき十頭の定めだったと言います。)」
「明治に入ると、 小荷駄装束(こにだしょうぞく)を着せて出るような風習は一時廃れましたが、 日清・日露戦争を境にして軍馬の需要が増え、また馬耕技術が進歩して、 馬の数が急速に増えていきました。「チャグチャグ馬コ」の行事も盛んになり、 地元の滝沢村だけで1千頭が出た年もありました。しかし、行事そのものは地味でした。 大正時代の祭りは、いたって素朴なものだったのです。 「チャグチャグ馬コ」が盛岡まで出てくるようになったのは、 昭和5年に秩父宮が盛岡においでになったとき、たまたま祭りとかち合ったため、 八幡宮まで足をのばして神前馬場で馬ぞろいをしてお目にかけたのがきっかけでした。 その後は蒼前祭りの後、盛岡八幡宮をかけて解散するのが恒例になり、 農家や伯楽衆だけでなく、官民挙げての愛馬行事となり、 3千頭も参加する年もありましたが、装束は付けず,裸馬か鞍馬の行列でした。」

サイトはこちら。
http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_fe_ch_i/ka_c_fe_ch_i.html


更にまとめると、「蒼前さま」「駒形様」の民間信仰があって農業の神様でもあり馬の神様であった。江戸時代にそれに馬共々お参りする風習が生まれて、更に馬と一緒に神社で一日過ごすという祭りになった。このとき 小荷駄装束という今の華やかな衣装を馬に着せるのが流行った。
このお祭りの時、沢内村から馬喰がやって来て馬の売買をしていた。本来は禁止されていたが、この日だけはお目こぼしがあった。なお沢内村は秋田県境にある村で、南部藩の隠田があったと言われる。まあこの土地を使って他の藩に馬を輸出していたんでしょうね。なお雫石町春木場の集落は立派な作りの家が多いのですが、馬喰の街とも言われていました。つまり馬の売買で発展した地域なのでしょう。長年の疑問が解けました。更にすぐそばに南部藩の直轄の「お止め」の山があります。現在の岩手大学農学部御明神演習林です。この位置関係もよくわかりました。
明治になって 小荷駄装束は廃れたが、神社に集まるという風習は残った。逆に馬産地としてますます盛んになった。なお明治以降ヨーロッパの荷引き馬とかアラブ、サラブレッドの血が導入され、現在のチャグチャグ馬っこは日本古来の馬の形ではない。主にヨーロッパの農耕馬や荷引き用の重さは最大で1トンになる大型馬種の血が入っている。推測だが、新しい血の入った大型の馬は人気があったろう。チャグチャグ馬っこが実は商取引の場だとすれば、盛んになるのはよくわかる。
官民上げてと書いているが、これは多分軍馬生産だろう。実際戦前の小岩井農場は軍馬生産がメインの事業だった。
盛岡市内の八幡神社に御参りするようになった理由だが、実はこれには以前から疑問があった。たとえ並足であったとしても、滝沢村の蒼前様から盛岡八幡宮は15キロくらいある。往復させたら馬の慰労にはならない。それがなぜそうなったかと言えば、昭和5年の秩父宮来盛がきっかけと解った。宮様が来るのだから軍馬生産基地の岩手の実力を見せたいという気持ちではじまった。これが慣例になったのが現在の形式になっている。
しかしこのサイトで「それ以後、 滝沢村の蒼前神社から盛岡八幡宮までの行進となりました。」だが、盛岡の馬関連の古文書からなんでも収集していた中村家からの伝聞によると、現在の滝沢村の蒼前神社に集まるのではなくて、各地域の蒼前神社や駒形神社から三々五々八幡神社に集まったもののようだ。しかも現在の引き馬ではなく大人が乗って走ってくるものだったようだ。一件だけの聞き取りで判断するのもどうかと思うが、材木町出身者から子供の頃、「チャグチャグ馬っこの日は危険だから道路に出るな」と言われていたそうです。
つまり盛岡市の八幡神社を目指して、ありとあらゆる方向から馬がやってくるお祭りだったようです。しかも走ってやってくる。鈴はこの警告音の役目だったようです。
祭りは旧暦の5月5日から、6月15日になり、現在の6月第2土曜日に変わりました。チャグチャグ馬っこの日は晴れるという伝説がありますが、旧暦から大体その辺りの15日まではそうなのですが、第2土曜日に変わってからはどうなのか。雨が降るようになったのは確かです。
馬の数の減少、自動車の普及から現在のパレード形式になっています。


_dsc9855


現在ではパレードで、上に乗っているのは大人ではなく子供です。乗りたい子供は公募で乗れるようになっています。とても安全な祭りになっています。
馬も馬運車で移動して蒼前神社に行き、八幡神社からまた車に載って帰ります。チャグチャグ馬っこを画こうとかいうイベントにかり出される馬もいます。もちろん帰りは馬運車です。
私としては、その昭和5年からの市内が馬でパニックになる祭りの方が今では面白いかもしれないと思います。




Dsc_9613


さて午後から雨になったチャグチャグ馬っこは見ていませんが、祭りの日を観光客誘致目的で変えるのはどうなのかと思います。まだ旧暦に戻した方が良かったのではないのか、そう思います。今年の旧暦の5月5日は、今年は6月24日です。昔と違って今では農閑期になっています。



追記
昭和5年以前から、あちこちから八幡神社に集まって来たという話しが入りました。これをどう説明できるのかといえば、八幡神社のすぐそばに馬検場があると言う事でしょうか。大正元年にこの馬検場が八幡神社のそばに移ってからはじまった風習と考えることが出来ると思います。
順番としては、地域の神社で馬を休ませる風習が成立→馬を見せ合う(小荷駄装束)→私的売買が行われ馬喰が活躍する(公設市場が閉鎖的だったので、闇売買になる)→その中で多くの馬が集まる滝沢村蒼前神社が大きく発展する。→明治以降公設市場が解放される。風習的にこの日が大きな市になる→質実的な売買の場なので小荷駄装束は否定され、裸馬が増える。→馬検場が現在の場所に移り、ついでに八幡神社に御参りする人が増える→昭和5年の宮様来盛から八幡神社もうでが固定化する。→(時期的に物資統制がはじまる頃で、馬の流通を統制しはじめたのかもしれない)→戦後馬の需要は急激に縮小、極初期から保存会が発足し今日に至る。
推測にしか過ぎませんが、農繁期に馬を休ませる風習が馬も人も疲れる事をわざわざしていたという疑問は、経済合理性を当てはめれば成り立つのではないのかと、考えています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿