どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

盛岡私的観光案内 安倍館前九年2

2011-10-08 15:50:29 | まち歩き
一の蔵邸が続きます。

Dsc_6845


安倍館でもこの近所に住んでいました。そのため近所をよく散策していたのですが、当時はこのあたり相当迷路でして、よくこの庭に出てしまったものです。
いまでも凄まじい荒れ方ですが、当時はこんなもんじゃなかった。もっとひどかった。


Dsc_6846


盛岡市がお金を出して一気に伐採したりして手を入れましたが、庭の復元にはほど遠く、開墾作業でした。現在では管理人が必至に手を入れてがんばっていますが、復元には至っていません。航空写真の左上に当時の庭が見えますがそれを見ただけでも今の状態のひどさが解ります。


Dsc_6847


実はこの庭、灯籠がとても少ないのが特徴です。この規模の庭園ではありえない事です。多分ですが、ここにあった茶室を学校に寄贈した時、石や灯籠もあわせて寄贈したのではないのかと考えています。


Dsc_6848


池が広大で3つの島があったようです。建設当時は水があったようです。裏側に小川があってそこから引き入れていたようです。ただ昭和23年の航空写真を見ても、水の量が少ないようです。なのでかなり前から水を張るのを止めていたようです。水漏れが多かったのでしょう。水利権の維持も大変だったでしょう。


Dsc_6849


多分ですが、この庭は60年以上手が入っていなかったのではないのかと思います。そのうち庭石や灯籠が散逸したのではないのかと思うのですが、どうでしょうか。回遊式庭園なのに、飛び石がほとんどないのは不思議な事です。家がこうして数寄屋なのに庭とのギャップが大きすぎます。もしかすると庭を完成させられなかった何かがあるのでしょうか。
扁額がとてもいいです。
しかし公開されてから20年経ちましたが、私が住んでいた時の感想では本当にもったいない建物でした。18歳から見てもすごい建物だったのですが、とにかく荒れ放題でした。お化け屋敷となっていました。それをよくここまで持ってきたと、管理人の努力に脱帽です。


Dsc_6850


茶室が移転したので井戸のみがその名残を残しています。茶室の位置は特定されていませんが、もしかするとここから30メートルほど奥だったようです。


Dsc_6851


3の島と2の島が見えます。昔は安倍館の遺跡と何か関係があるんじゃないかと思ったくらい、深い池です。


Dsc_6852


台所裏の井戸。物置も近くにあります。そういえば友人が昔あの物置に住んでいたと言っていた。とすれば使用人の家だったのかも。とにかく残っています。


Dsc_6853


風呂場を外側から見ます。屋根が気が利いた感じです。


Dsc_6854


門前です。今は広い駐車場があります。昔はここからにして鬼気迫るものがありました。今ではなかなかのスポットです。なお邸内では抹茶が飲めます。


Dsc_6855


さて安倍館の遺跡に向かいます。昔はこんな家が多かったのですが、新築の家が増えています。なにしろここはスーパーがちょっと遠いだけで、とても便利なとこです。あの湿気さえ無ければ最高の場所です。


Dsc_6856


安倍館の遺跡です。中世の城郭です。堀がかなりよく残っています。で面白いのはその城郭跡が住宅地な事。かなり昔からそのようです。


Dsc_6857


バス停と白石パンの建物。もしかすると工場だったかもしれません。


Dsc_6858


城趾本丸に向かいます。


Dsc_6859


安倍館八幡神社があります。


Dsc_6862


東側は北上川で、崖になっています。20メートルはありそうです。そして堀がとても深い。


Dsc_6863


神社の脇には公園があります。使われている気配がない。


Dsc_6864


立派な解説があります。


Dsc_6865


本丸の右となりに行きます。


Dsc_6869


堀の北上川向き。


Dsc_6870


道路の方です。


Dsc_6872


ここが3.11で崖崩れしたあたり。忠魂碑と安倍館神社があります。この城跡ですが、連郭式という横並びの作りです。こんなんでどうするんだと思われるでしょうが、中世の千人単位での戦闘だったらこんなものでしょう。


Dsc_6874


古い家から新築まで混在しています。


Dsc_6875


城跡の北端です。家の土台が気になります。


Dsc_6876


その北端で、なんで庭石がここにあるんだと不思議に思う。


Dsc_6877


中世の堀がはっきり残っているのは珍しいようです。


Dsc_6878


先ほどの一の蔵邸を作った阿部氏の墓所のようです。



Dsc_6879


安倍館の北端はこんな感じの坂になっています。


Dsc_6880


さて前九年に向かいます。とはいっても前九年のうち安倍館の遺跡に関わる部分です。この道から考えても、城趾のすぐ前も崖に近い所だったようです。


Dsc_6881


この辺りは農家が多かったようです。お屋敷もあります。


Dsc_6882


謎の駐車場。コレクションでしょうか。


Dsc_6883


ずっと下がってゆきますと小川があります。


Dsc_6885


もう少し行くと、もう一本あります。あの城趾ですが、ポコっと高い所にあって、正面に沢があったようです。緩い谷があったと思います。敵を発見しやすく、侵入が難しい場所なのが解ります。実は城趾としてはかなり広くて、ここから500メートル先の天昌寺までがおよその城趾です。


Dsc_6886


上ってゆくと、前九年の通りに出ます。実は安倍館と結ぶ道が一本しか無いのです。ここが住むには安倍館の欠点です。まあ旧4号が前なので問題は無いのですが。


Dsc_6887


農家ですね。


Dsc_6888


ここにも残ってます。


Dsc_6889


コルビジェ風のアパート。ウエットに見えるのは土地柄のせい。なんか流行っていたみたいで、何件かこんな感じのアパートを見かけます。


Dsc_6890


自然に帰ってゆく車。なんなんでしょうか。実は史跡なのですがここは。


Dsc_6891


その脇に、塚があります。敵見ガ森というのだそうです。前九年の役のころにはあったようですが、安倍館の遺跡とも関係しているのは確かでしょう。なぜか地名は狐が森だったと思います。


Dsc_6893


天文台のある新聞屋さんと、奥にはお菓子屋さんの工場。実は宮沢賢治で有名な、盛岡の光源社は初めはこの辺りにあったそうです。


Dsc_6894


脇に入ります。また農家発見。


Dsc_6895


コンクリートブロックむき出しの家。かっこいいです。


Dsc_6896


やはりとても便利な場所なので新築の家が多いです。でも空き地もあります。ネコジャラシがきれいです。


Dsc_6897


またしてもミニ公園発見。いったいどうなってるんでしょうか。そういえば仙北町で幅2間奥行き5間程度の売り地があったなー。通りに面していたけど不可解な物件だった。ああいった土地がこういった公園になるのでしょうか。



Dsc_6898


さてぐるっと回って戻ってきました。次は前九年と天昌寺と大館町か。エリアが広すぎるな~。でもこの広いエリアでないと、安倍館城趾と前九年の役の廚川の柵が説明出来ない。
自分でも思うが、この企画長過ぎると考えているのにどうしよう。今回だって長すぎると思って、ちょっと説明のための写真を落っことしているし。まあおいおい考えてゆきます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿