第114回 鶴岡地区医師会 勉強会
皮膚を診れば、何でも解かる?
~内臓疾患に伴う意外な皮膚兆候・dermadorome~
獨協医科大学 皮膚科 准教授 濱崎洋一郎先生
長崎県佐世保市出身
1983年、川崎医科大学卒
2005年から獨協医科大学皮膚科、講師を経て現在准教授
内臓疾患に伴う皮膚症状(兆候)をデルマドロームという。
Part1:皮斑を呈する内臓疾患
皮斑(リベド)の分類
-大理石様皮斑 閉じた網目状紅斑、一過性のことが多い
-網状皮斑 おもに静脈性
-分枝状皮斑 樹枝状 おもに動脈性
・コレステロール結晶塞栓症
71歳、男性、指尖部潰瘍、皮斑
動脈の閉塞性変化、弾性板の断裂、クレステロール結晶の沈着
「診断とは病名を付けることではなく、その病変がなぜ生じたかを知ること」
・クリオグロブリン血症
69歳、女性、C型肝炎
左下腿の発赤、腫張、
クリオグロブリンを検出
C型肝炎に、クリオグロブリン血症の合併は、40-60%
「見えないのではなく、気づかないだけ」
・褐色細胞腫
12歳、女性、両下腿の網状皮斑、
倦怠感などの全身症状、
生検で血管炎(多分動脈炎)、コンドロイチン硫酸の沈着
副腎腫瘍摘出で皮疹も軽快した
・サルコイドーシス
下肢の網状皮斑
生検で、真皮内に肉芽腫が多発、
自然の経過で治癒
part2:内臓悪性腫瘍にみられる皮膚症状
・黒色表皮腫
頚部、腋窩にざらざらした黒褐色の局面を呈する疾患
胃癌に合併することがある、
急速に拡大し、強い痒みがある場合は、胃癌を疑う
HAIR-AN症候群
・Leser-Trelat症候群
多発する脂漏性角化症
小さく、痒い、脂漏性角化症が急速に増大する場合は癌を疑う
・紅皮症、
全身の瀰慢性紅斑を生じる疾患群
原疾患は多岐にわたる
皮膚T細胞性リンパ腫の一型として、Sezary症候群がある
腫瘍性紅皮症の特徴として、痒み強い、脱毛、色素斑がある
・bazex(バゼー)症候群(腫瘍随伴性先端角化症)
掌蹠、鼻尖、耳介などに、乾癬様皮疹が生じ、その数か月後内臓悪性腫瘍が顕在化する
40歳以上の男性に多く、肺、食道、咽頭などの扁平上皮癌が多い
・腫瘍随伴性天疱瘡
口腔、口唇などの粘膜に、広範にビラン、潰瘍、血痂を生じる。
悪性リンパ腫、白血病に随伴することがほとんど。
・多中心性細網組織球症 reticulohistiocytosis
手指、爪囲、手背などに硬い丘疹~結節を生じる。
単球~マクロファ-ジが増殖する肉芽腫性疾患
18%が悪性腫瘍(癌腫はさまざま)に合併
・皮膚筋炎
眼瞼のヘリオトロープ疹、手指背のゴットロン兆候、多形皮膚委縮などの皮疹が特徴
CPK、アロドラーゼ高値
3割に悪性腫瘍、
癌腫は多様
50歳以上で高度の浮腫、痒みがある場合は高率に癌を合併する。
Part3:各種内臓疾患に伴う皮膚症状
・糖尿病
糖尿病性浮腫性硬化症
汎発性環状肉芽腫 約半分に合併
前脛骨部委縮性色素斑
・バセドー病
脛骨前粘液水腫
・甲状腺機能低下症
粘液水腫 びまん性
ミオパチーもみられ、皮膚筋炎と類似症状が多い
・ペラグラ
ナイアシンの欠乏による皮膚炎、下痢、認知症の3Dを主徴
皮膚症状は、痒みを伴う日光過敏症、色素沈着、皮膚委縮など特異的
治療:ニコチン酸の補充
ビタミンD抵抗性クル病Ⅱ型
多発性嚢腫を伴うことがある
・黄色爪症候群
肺疾患、リンパ浮腫を合併したものを黄色爪症候群という。
日本人では副鼻腔炎を合併しやすい(副鼻腔炎の手術で軽快して事例を経験)
皮膚を診れば、何でも解かる?
~内臓疾患に伴う意外な皮膚兆候・dermadorome~
獨協医科大学 皮膚科 准教授 濱崎洋一郎先生
長崎県佐世保市出身
1983年、川崎医科大学卒
2005年から獨協医科大学皮膚科、講師を経て現在准教授
内臓疾患に伴う皮膚症状(兆候)をデルマドロームという。
Part1:皮斑を呈する内臓疾患
皮斑(リベド)の分類
-大理石様皮斑 閉じた網目状紅斑、一過性のことが多い
-網状皮斑 おもに静脈性
-分枝状皮斑 樹枝状 おもに動脈性
・コレステロール結晶塞栓症
71歳、男性、指尖部潰瘍、皮斑
動脈の閉塞性変化、弾性板の断裂、クレステロール結晶の沈着
「診断とは病名を付けることではなく、その病変がなぜ生じたかを知ること」
・クリオグロブリン血症
69歳、女性、C型肝炎
左下腿の発赤、腫張、
クリオグロブリンを検出
C型肝炎に、クリオグロブリン血症の合併は、40-60%
「見えないのではなく、気づかないだけ」
・褐色細胞腫
12歳、女性、両下腿の網状皮斑、
倦怠感などの全身症状、
生検で血管炎(多分動脈炎)、コンドロイチン硫酸の沈着
副腎腫瘍摘出で皮疹も軽快した
・サルコイドーシス
下肢の網状皮斑
生検で、真皮内に肉芽腫が多発、
自然の経過で治癒
part2:内臓悪性腫瘍にみられる皮膚症状
・黒色表皮腫
頚部、腋窩にざらざらした黒褐色の局面を呈する疾患
胃癌に合併することがある、
急速に拡大し、強い痒みがある場合は、胃癌を疑う
HAIR-AN症候群
・Leser-Trelat症候群
多発する脂漏性角化症
小さく、痒い、脂漏性角化症が急速に増大する場合は癌を疑う
・紅皮症、
全身の瀰慢性紅斑を生じる疾患群
原疾患は多岐にわたる
皮膚T細胞性リンパ腫の一型として、Sezary症候群がある
腫瘍性紅皮症の特徴として、痒み強い、脱毛、色素斑がある
・bazex(バゼー)症候群(腫瘍随伴性先端角化症)
掌蹠、鼻尖、耳介などに、乾癬様皮疹が生じ、その数か月後内臓悪性腫瘍が顕在化する
40歳以上の男性に多く、肺、食道、咽頭などの扁平上皮癌が多い
・腫瘍随伴性天疱瘡
口腔、口唇などの粘膜に、広範にビラン、潰瘍、血痂を生じる。
悪性リンパ腫、白血病に随伴することがほとんど。
・多中心性細網組織球症 reticulohistiocytosis
手指、爪囲、手背などに硬い丘疹~結節を生じる。
単球~マクロファ-ジが増殖する肉芽腫性疾患
18%が悪性腫瘍(癌腫はさまざま)に合併
・皮膚筋炎
眼瞼のヘリオトロープ疹、手指背のゴットロン兆候、多形皮膚委縮などの皮疹が特徴
CPK、アロドラーゼ高値
3割に悪性腫瘍、
癌腫は多様
50歳以上で高度の浮腫、痒みがある場合は高率に癌を合併する。
Part3:各種内臓疾患に伴う皮膚症状
・糖尿病
糖尿病性浮腫性硬化症
汎発性環状肉芽腫 約半分に合併
前脛骨部委縮性色素斑
・バセドー病
脛骨前粘液水腫
・甲状腺機能低下症
粘液水腫 びまん性
ミオパチーもみられ、皮膚筋炎と類似症状が多い
・ペラグラ
ナイアシンの欠乏による皮膚炎、下痢、認知症の3Dを主徴
皮膚症状は、痒みを伴う日光過敏症、色素沈着、皮膚委縮など特異的
治療:ニコチン酸の補充
ビタミンD抵抗性クル病Ⅱ型
多発性嚢腫を伴うことがある
・黄色爪症候群
肺疾患、リンパ浮腫を合併したものを黄色爪症候群という。
日本人では副鼻腔炎を合併しやすい(副鼻腔炎の手術で軽快して事例を経験)