-----------------------------------
ほたる多職種研修会
日時:平成27年9月29日 18:45~
場所:生命先端研 レクチャーホール
参加者:医療、介護系職種150名程
-----------------------------------
本年度1回目のほたる多職種研修会は、「透析」をテーマに行なわれました。
今回の研修会では、荘内病院のNSから、血液透析、腹膜透析に関する基礎知識の解説があり、地域連携室からは、透析患者の高齢化に伴い、透析患者の在宅あるいは施設での療養を支援するサービスが不足しているという現状が示されました。その要因として、透析患者における食事、シャント、血圧の管理などに対する施設スタッフの知識、スキル不足や送迎の人員確保困難などがあげられていました。
透析患者が高齢化しても安心して生活が続けられる環境づくりが地域に求められいることを改めて感じた研修会でした。
配布資料
以下、講義メモ
--------------------------------------------------------------------------
血液透析について、
鶴岡市立荘内病院 血液浄化療法センター 看護主任 門脇 鈴子 氏
--------------------------------------------------------------------------
荘内病院透析患者
血液透析:140名、腹膜透析:14名
平均連携:64歳、
施設入所:3名
導入患者と平均年齢(平成26年度)
血液透析:31名、腹膜透析:3名
腎臓のはたらき
1、尿の生成、2、ホルモンの産生
腎臓機能が失われた場合
血液透析、腹膜透析、腎移植
シャント
血液透析
週3回、1回4時間程度、
血液透析の手順
日常生活の注意点
食事管理
・適切なエネルギー
・良質なたんぱく質
・水分を控える
・塩分を控える
・カリウムを控える
血液透析の合併症
・骨、関節の障害
・循環器の合併症
・かゆみ
・免疫低下(易感染性:肺炎、髄膜炎、尿路感染症・・)
・貧血
--------------------------------------------------------------------------
腹膜透析について
鶴岡市立荘内病院 血液浄化療法センター 看護師 難波 隆 氏
--------------------------------------------------------------------------
腹膜透析とは
腹膜透析の仕組み
CAPD:1回 30-60分 1日3-4回
APD:10-12時間/夜間就寝時
本人、家族が行う
最大の合併症:腹膜炎
-------------------------------------------------------------------------
高齢透析患者の療養場所
荘内病院 地域医療連携室 富樫 清 氏
-------------------------------------------------------------------------
透析患者の高齢化
退院困難 (行き場がない)
医療的理由:さまざまな合併症 リハビリ病院へ転院できない
社会的理由:
有料老人ホームに入所して、病院へ通院 (入院より高い)
施設が受け入れ困難な理由
・食事水分管理
・シャント管理
・血圧管理
・送迎の人員不足
・スタッフの知識不足
・介護報酬
腹膜透析患者の在宅療養を支援するサービスが不足している
Q
特養で血液透析患者を受け入れたい
搬送の人員などどの程度の支援が必要か