7月29日(火) 19:00~、認知症対策検討委員会が行われました。
内容的には、鶴岡市から、昨年度のもの忘れ相談医制度などの認知症施策の実施報告、認知症関連事業の今後の予定、8月28日 18:40~に予定されている「もの忘れ相談医研修会」の内容説明などがあり、意見交換を行いました。
以下、次第に沿って、
1、開会
2、委員長あいさつ
3、報告事項
1)平成25年度鶴岡市認知症対策関連実務実績報告
もの忘れ相談医制度は、相談情報連絡箋の発行が1年間で30件に過ぎず、ほとんど機能していないのが現状。
2)認知症関連事業の今後の予定
・認知症ケアパス
ステージ(状態)に応じて、社会資源(サービス)を紹介したガイドブック
社会資源としては、サロン(カフェ)、グループホーム、医療資源など想定
・認知症キャラバンメイト
現在鶴岡地区には、メイト(講師役):183人、サポーター 7312人が登録されており他の地域よりは充実している
本年度中に、組織化を検討する
・認知症ケア向上研修
医療機関、介護サービス事業所、家族などを認知症に関わる人々を対象に認知症ケア向上のための研修の場を提供する。
・徘徊SOSネットワーク
徘徊等行方不明者が発生した際に、該当情報を地域で共有し、早期発見・保護につなげるためのネットワーク
なお、鶴岡での昨年度の行方不明者は7名、
・認知症カフェ
通所介護施設や公民館を活用した、認知症の人の集いの場の設定
・初期集中支援チーム
チーム構成員は、専門職2名(研修2日間、試験に合格したもの)
医師は、学会で定める専門医 5年以上の経験が必要、
認知症サポート医(山形県は16人と 全国平均よりかなり低いのが炎上)
ハードルが高いので、次年度以降に検討したい
鶴岡病院から認知症サポート医を是非、出してほしい
今後の地域支援事業に組み込まれている
・認知症地域支援推進員
地域での認知症対策の中心となるリーダー
・家族の会
全国規模の会(社団法人)があるが、
どのような形態にするかも含めて、今年中に検討する
4、協議事項
(1)もの忘れ相談医研修会
8月28日 18:40~20:30
内容
1,会長挨拶
2,研修
1)鶴岡市認知症対策事業事例紹介(上野認知症地域支援主任)
2)講演「日常診療に役立つ認知症の実践医療と地域包括ケア」
群馬大学 山口晴保教授
3)質疑
3,閉会挨拶
山口教授は、NHKの「ためしてガッテン」に出演するなど、認知症では高名な先生、是非、もの忘れ相談医のみならず多くの医師に参加して欲しい。
→医師会としても広報に努める
その他、
・8月7日、 医療と介護の連携研修会
現在220名以上の申し込みがある、
今回は、認知症に退院支援の2事例の報告を受けてのグループワークを予定、鶴岡病院からの参加が極めて少ないのが課題。
<会に参加しての印象と課題>
・機能してないもの忘れ相談医制度を今後どうするのか?
・もの忘れ相談医の見直しが必要
・市の今後の予定は既存の取り組みを網羅的に挙げているに過ぎず、
どれだけ実効性があるのか疑問
・認知症対策検討委員会のあり方についても要検討
https://drive.google.com/file/d/0BzItwTwB_6zeRzAzbWVkUTN5eFk/edit?usp=sharing